近年、「昆虫食」という言葉を耳にするようになった人も少なくないのではないだろうか。昆虫食が注目を浴びるようになったきっかけは2つある。ひとつは、FAOが「食料問題の解決策として、昆虫食が有用である」と前述した報告書で発表したことだ。
もうひとつが、2015年9月に開催された国連サミットで「昆虫は貴重なタンパク源である」と推奨されたことだ。 その背景には、地球規模の人口増加と、それにともなう食糧不足問題がある。
2030年には世界の人口は約85億人に達すると考えられており、十分な食糧を確保できない人が増加する可能性がある。その食糧不足問題の対策のひとつとして、安価で入手でき栄養価の高い昆虫食が注目されているのだ。
また昆虫食は、生産時における温室効果ガス排出量が少なく、えさに生活廃棄物を活用できるなどといった、環境負担が少ない点でも注目されている。
出典: 昆虫食は環境にやさしく健康的? 注目される理由と歴史、メリット・デメリットを解説 - ELEMINIST
ジリジリと鳴り響く声が夏の訪れを告げるセミ。日本の夏の風物詩ですが、最近「セミの羽化したては美味しい」という噂を耳にしたことはありませんか?「え、セミを食べるの!?」と驚 くかもしれませんが、実は世界中で昆虫食が注目されており、セミもその例外ではありません。
特に、羽化したばかりの体は「ソフトシェルセミ」と呼ばれ、外骨格が柔らかく、ナッツやエビのような風味で絶品なのだとか!
この記事では、そんな好奇心をくすぐる「羽化したてセミ」の魅力に迫ります。なぜ美味しいのかという歴史的背景から、安全な捕獲方法、初心者でも簡単な下処理と絶品調理法、そして気になる栄養価や注意点まで、あらゆる角度から徹底解説。
「昆虫食ってちょっと興味あるけど、勇気が出ない…」そんなあなたのための、究極の入門ガイドです。この夏、新しい味覚の冒険に出てみませんか?
夏の珍味!なぜ「羽化したてセミ」は格別に美味しいのか?その歴史と秘密
「セミを食べる」と聞くとギョッとするかもしれませんが、実は昆虫食は人類にとって決して新しい文化ではありません。それどころか、はるか昔から世界中で貴重な栄養源とされてきました。
例えば、古代ギリシャの哲学者アリストテレスは「セミの幼虫は美味い」と書き記しており、中国ではなんと漢時代の王様のお墓から「セミ焼き専用コンロ」まで見つかっているんです!
日本でも、文豪・井伏鱒二が「アブラゼミはビールのつまみによい」と語っていたり、かつてはセミの幼虫の缶詰が普通に売られていた時代もあったとか。驚きですよね!😲
では、数あるセミの中でも、なぜ特に「羽化したて」が珍重されるのでしょうか?その理由は、「ソフトシェルセミ」という愛称に隠されています。羽化直後のセミは、まだ外骨格が白く柔らかい状態。
このため、成虫のように硬い殻を気にすることなく、丸ごと食べられるのです。食感はサクッとしていて、気になる味は「ナッツやアーモンドのよう」と表現されることが多く、臭みもほとんどありません。
実際に味覚センサーで分析した結果、アーモンドに近いというデータもあるほど。タイなどの国では、この羽化したてのセミは高級食材として扱われ、通常の成虫よりも高値で取引されているんですよ。
まさに、夏の夜にだけ現れる、期間限定の極上グルメと言えるでしょう!🌙
関連ポスト / SNSの反応
返信先:@k_op4e他1人 安全のために火は通そう 羽化直後のソフトシェルセミに火を通して食べると美味しいらしいよ、詳しくはうちの同期たちがよく知ってる
返信先:@Mintea_MM セミいない、、、もう地中に潜ってる幼虫か、出てきて羽化中のソフトシェルセミ食ったろかな
参考リンク
夜の森へGO!安全に楽しむ「羽化したてセミ」捕獲完全ガイド
絶品のソフトシェルセミを味わうには、まず捕獲から!でも、いつ、どこで探せばいいのでしょうか?ご安心ください、ポイントさえ押さえれば意外と簡単に見つけられますよ。🔦
最適な時期と時間帯
セミの幼虫が地上に出てくるのは、もちろん夏。その年の最初のセミの鳴き声が聞こえてから、2〜3週間後が捕獲のゴールデンタイムです。時間帯は、彼らが羽化のために木を登り始める夜8時〜9時頃がベスト。
特に、雨が降った次の日の夜は、土が柔らかくなって幼虫が地上に出やすくなるため、絶好のチャンスです!
探し方のコツ
公園や雑木林など、広葉樹がたくさん生えている場所が狙い目。ヘッドライトで木々の幹を照らしながら歩くと、のそのそと登っている幼虫を発見できます。羽化直前の幼虫は、背中が割れ始めているのが目印です。
羽化が始まったセミはほとんど動かないので、捕まえるのはとても簡単です。
持ち物と注意点
必須なのはライトと、捕まえたセミを入れる虫かご。高い場所にいるセミを捕るなら、虫取り網もあると便利です。夏の夜は蚊も多いので、虫除けスプレーと、念のための熱中症対策(水分補給など)も忘れずに。
そして最も重要なのが安全性です。農薬が散布されていそうな公園や私有地、立ち入り禁止の場所での捕獲は絶対にやめましょう。安全な場所で、ルールを守って楽しむことが大前提です。
さあ、準備を整えて、夏の夜の冒険に出かけましょう!
関連ポスト / SNSの反応
毎年このイベント来ると必ずこれか 羽化を試みんとするセミの幼虫に出会うんだけど、この時期夕方遅めに公園付近歩くと普通に見つけられるってことなのか
セミの幼虫(羽化前)が路面を歩く時期になり気を付けて歩くになるなど
参考リンク
初心者でも簡単!絶品「セミ料理」下処理のコツと神レシピ2選
無事にソフトシェルセミをゲットしたら、いよいよ調理の時間です!「下処理が難しそう…」と思うかもしれませんが、実はとってもシンプル。ポイントを押さえて、美味しく安全にいただきましょう!👨🍳
絶対に守るべき下処理の基本
- 締めて消毒する: 捕獲したセミは、まず生きたまま熱湯に30秒ほど入れて締めます。これは寄生虫などを殺菌する目的もあるので、必ず行いましょう。
- 泥を洗い流す: 幼虫は土の中にいたので、表面の泥をきれいに洗い流します。塩水に10〜20分漬けておくと、さらに良いとされています。
- 羽を取り除く: 羽化後のセミの場合、硬い羽は食感を損なうので、根元から丁寧にもぎ取ります。
嬉しいことに、セミの幼虫は木の樹液だけを吸って育つので、面倒な糞抜きや内臓抜きは基本的に不要です!
【重要】アレルギーについて
セミはエビやカニなどの甲殻類に近い生物です。そのため、甲殻類アレルギーのある方は、アレルギー反応を起こす可能性があります。食べる際は少量から試すか、摂取を控えるようにしてください。
---
おすすめレシピ①:シンプルが一番!「ソフトシェルセミの素揚げ」
素材の味をダイレクトに楽しむなら、素揚げが一番!
- 下処理したセミの水分をよく拭き取り、片栗粉を薄くまぶします。
- 170℃くらいの油で、1〜2分、カリッとなるまで揚げます。
- 塩を軽く振れば完成!
まるで川エビの唐揚げのような香ばしさと、ナッツのような風味が口いっぱいに広がります。サクサク食感がやみつきになること間違いなし!
おすすめレシピ②:ご飯が進む!「絶品セミチリ」
少しアレンジを加えたいなら、エビチリならぬ「セミチリ」がおすすめ!
- 素揚げしたセミを用意します。
- 市販のエビチリの素を使ってソースを作り、揚げたセミと絡めるだけ!
セミの香ばしさとチリソースの甘辛さが絶妙にマッチ。昆虫食とは思えない本格的な一皿になりますよ。ぜひお試しあれ!
関連ポスト / SNSの反応
動画で得た知識を共有します ・芋虫はだいたいナッツの味がする ・セミは羽化したての羽が柔らかいやつがおいしい ・ナメクジはそのまま食べたら寄生虫祭りでしぬけど丁寧に下処理をしたら刺身で食べられる ・タニシは出汁を取ったりエスカルゴにして食べることができる
参考リンク
【実食レビュー】セミの味はエビ?ナッツ?種類・部位別の違いを徹底比較!
「セミが美味しいのはわかったけど、具体的にどんな味なの?」という疑問にお答えすべく、ここではセミの味をさらに深掘り!種類や部位による違いを知れば、セミ食がもっと楽しくなるはずです。🕵️♀️
基本的な味の評価
- 幼虫: 最も美味しいと評判。ナッツやソーセージのような風味があり、クリーミーで旨味が強いのが特徴です。
- 成虫: エビの頭を柔らかくしたような味と表現されます。幼虫に比べると少し樹液のような独特の香りがありますが、これもまた一興。
- 食感: 素揚げにすると、全体的にサクサク、カリカリのスナック感覚で楽しめます。
セミの種類による味の違い
実は、セミは種類によっても味が異なります。食べ比べてみるのも面白いですよ!
- ミンミンゼミ: 比較的さっぱりとしていて、エビに近い上品な味。
- アブラゼミ: ミンミンゼミよりも旨味が強く、より濃厚な味わい。
- ニイニイゼミ: 小さくて食べやすく、完全にスナック感覚。塩との相性が抜群です。
究極の食べ比べ!オス・メス・部位による味の違い
さらにマニアックな世界へようこそ!成虫は、性別や体の部位によっても味が違うんです。
- オス vs メス: 「ジー!」と鳴くための筋肉が発達しているオスの方が、身が詰まっていてジューシーだと言われています。一方、メスは卵を持っている時期だと、豆のようなホクホクした食感が楽しめることも。
- 頭部: 意外にも筋肉が詰まっており、旨味の塊。
- 胸部: 最も筋肉が多い部位。引き締まった身はツナのような食感とも言われます。
- 腹部: オスの場合、鳴き筋が柔らかく鶏のモツのような食感が楽しめます。
いかがでしたか?「今日のセミはオスかな?メスかな?」なんて考えながら食べるのも、乙なものかもしれませんね。ぜひ、自分だけのお気に入りの味を見つけてみてください!
参考リンク
実はスーパーフード!セミの驚くべき栄養価と食べる時の重要注意点
美味しいだけでなく、実はセミは栄養面でも非常に優れた食材。まさに「食べるサプリメント」と言っても過言ではないかもしれません。その驚くべき健康効果と、安全に楽しむための注意点をしっかり確認しておきましょう。💪
セミに秘められた栄養パワー
昆虫食全般に言えることですが、セミは驚くほど栄養満点です。
- 高タンパク・低脂肪: 牛肉や豚肉に匹敵、あるいはそれ以上の良質なタンパク質を含みながら、脂肪分は少ないという、まさに理想的な栄養バランス!
- 豊富なミネラル: 私たちの体に必要な鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルもたっぷり。夏バテ防止にも一役買ってくれるかもしれませんね。
このような栄養価の高さから、昆虫食は国連も推奨するほど。SDGsの目標である「飢餓をゼロに」や「すべての人に健康と福祉を」にも貢献する、未来のスーパーフードとして期待されているのです。
環境への貢献
セミを食べることが、実は地球環境を守ること にも繋がります。牛などの家畜を育てるのに比べて、昆虫の飼育は…
- 必要な水や土地、エサが圧倒的に少ない
- 温室効果ガスの排出量が約100分の1
- 食品廃棄物をエサにできる
…など、環境負荷が非常に低いのです。美味しく食べて、地球にも優しいなんて、最高ですよね!🌍
【最重要】食べる前に必ず確認すべき注意点
素晴らしい食材であるセミですが、注意点もあります。
- アレルギー: 何度も言いますが、エビやカニなどの甲殻類アレルギーがある方は、交差抗原性(似た物質に反応すること)によりアレルギー症状が出る可能性があります。
本当に注意してください。
- 必ず加熱する: 生食は絶対にNG!寄生虫や細菌のリスクを避けるため、中心部までしっかりと火を通しましょう。
- 安全なセミを選ぶ: 死んで時間が経ったものや、公園や道路など農薬が使われている可能性のある場所で捕まえたセミは食べないようにしましょう。
これらの注意点をしっかり守って、安全に美味しく、セミの恵みをいただきましょう!
関連ポスト / SNSの反応
「ソウナンですか?」第2話の昆虫食シーンが衝撃「セミ食ってる!!」 times.abema.tv/articles/-/700…
参考リンク
セミから始まる食の未来?昆虫食が地球を救う可能性と課題
一夏の風物詩であるセミを食べるという行為は、単なる珍味探しに留まらず、実は地球規模の課題解決に繋がる大きな可能性を秘めています。最後 に、昆虫食が拓く未来について少し考えてみましょう。
食糧危機という大きな課題
世界の人口は増え続け、2050年には100億人に達すると言われています。このままでは、すべての人々が十分な食料、特にタンパク質を得ることが難しくなる「タンパク質危機」が訪れると懸念されています。
この深刻な問題の解決策として、国連食糧農業機関(FAO)も注目しているのが、持続可能なタンパク源としての昆虫食なのです。
なぜ昆虫が地球を救うのか?
前のセクションでも触れましたが、昆虫は従来の畜産に比べて、環境への負荷が劇的に低いのが特徴です。少ない水、土地、エサで育ち、温室効果ガスの排出もごくわずか。まさに、地球に優しいサステナブルな食材と言えます。
さらに、発展途上国では、昆虫の養殖が新たな産業となり、貧困問題の解決に貢献する可能性も秘めています。
普及への課題と未来の展望
もちろん、昆虫食が当たり前になるには、まだハードルがあります。最大の課題は、やはり「見た目や味への抵抗感」でしょう。しかし、この課 題を乗り越えるための工夫も進んでいます。
例えば、コオロギなどを粉末状のパウダーにして、クッキーやパスタ、せんべいといった加工食品に利用する動きが世界中で広がっています。これなら、昆虫の姿形は見えないため、心理的な抵抗も和らぎますよね🍪
フードテックの進化により、昆虫の養殖はより効率的になり、新たな食品開発も次々と生まれています。食用昆虫の市場は、今後10年で数兆円規模に成長するとも予測されています。
日本でも、環境問題への関心の高まりや、アウトドアブームを背景に、昆虫食が新しい食文化として若者を中心に受け入れられ始めています。
私たちがこの夏、勇気を出してセミを一口食べてみる。その小さな一歩が、もしかしたら未来の食卓を、そして地球を救う大きな一歩に繋がっているのかもしれませんね。
参考リンク
まとめ:「羽化したてセミ」は美味しくてサステナブルな未来食だった
今回は、夏の風物詩「セミ」を食べるという、少し刺激的なテーマについて深掘りしました。記事のポイントを振り返ってみましょう。
- なぜ美味しい?: 羽化したての「ソフトシェルセミ」は外骨格が柔らかく、ナッツやエビのような風味で絶品。古代から世界中で食べられてきた歴史もあります。
- どうやって捕まえる?: セミの初鳴きから2〜3週間後の、雨が降った次の日の夜8〜9時頃が狙い目。安全な場所で、ライトを持って木を探すのが基本です。
- どうやって食べる?: 必ず加熱処理を!下処理は意外と簡単で、素揚げやチリソース炒めが初心者にもおすすめです。
- どんな味?: 幼虫はナッツ風味、成虫はエビのよう。種類やオス・メス、部位によっても味が違うので、食べ比べも楽しめます。
- 栄養と注意点: 高タンパク・低脂肪でミネラルも豊富なスーパーフード。ただし、甲殻類アレルギーの方は絶対に注意が必要です。
- 未来の可能性: 昆虫食は、食糧危機や環境問題を解決する可能性を秘めた、サステナブルな未来の食材です。
「セミを食べる」という行為は、単なる好奇心を満たすだけでなく、自然の恵みをいただくという貴重な体験であり、食や環境について考えるきっかけにもなります。もちろん、無理に食べる必要はありませんが、「ちょっと試してみようかな」という気持ちになったなら、それは新しい世界への扉を開くサインかもしれません。
この夏、安全対策とアレルギーへの注意を万全にした上で、仲間や家族と一緒に「セミ採集&試食会」を開催してみてはいかがでしょうか?きっと、忘れられない夏の思い出と、新しい味覚の発見が待っているはずです。
あなたの食の世界が、この記事をきっかけに少しでも広がれば幸いです。