「ジブリパークとジブリ展」はジブリパークが開園した2022年、長野で初開催。以降、東京をはじめ9都市を巡回し岡山が最後の会場になります。開会式が2月27日(木)に岡山シティミュージアムであり、登壇した宮崎監督は岡山とのゆかりを披露した上で、「私がやってきた仕事を改めて見ていただく、そして楽しんでいただけたらと思います」と語りました。
登壇者によるテープカットの後、報道陣や関係者を招いた内覧会を実施しました。
出典: 「ジブリパークとジブリ展」岡山シティミュージアムで開幕:お知らせ&NEWS【こそだて】

2025年5月11日に惜しまれつつも閉幕した「ジブリパークとジブリ展」岡山会場。全国を巡回したこの大人気展覧会の、なんと最後の開催地が岡山だったことをご存知でしたか?

SNSでは今なお「行きたかった…」「もう一度あの感動を味わいたい」といった声が溢れ、会期中に来場者10万人を突破した熱気は冷めやみません。この記事では、「最後のジブリ展」を見逃してしまったあなた、感動を振り返りたいあなた、そして次のジブリイベントに備えたいあなたのために、岡山会場がなぜこれほどまでに特別だったのか、その全貌を徹底的にレポートします!

展示内容の核心から、チケット入手のコツ、幻のグッズ情報、そして来場者のリアルな声まで。この記事を読めば、あなたも岡山会場を体験したかのような気持ちになれるはず。

さあ、ジブリパーク創造の舞台裏を巡る最後の旅へ、一緒に出かけましょう!

「ジブリパークとジブリ展 岡山」とは?最後の巡回展の全貌

ついにファイナル!全国のジブリファンを熱狂させた「ジブリパークとジブリ展」が、その長い旅路の終着点として選んだのが、ここ岡山でした。2025年2月28日から5月11日まで、岡山シティミュージアムを舞台に、夢のような時間が繰り広げられたのです。✨

この展覧会、ただの展示じゃないんです。愛知県にある「ジブリパーク」が、一体どのようにして生み出されたのか、その創造の秘密に迫る、まさに舞台裏のドキュメンタリー。

指揮をとった宮崎吾朗監督の膨大な仕事と、そこに込められた情熱を、貴重な制作資料や精巧な模型を通して体感できる、またとない機会でした。

特に岡山会場は、ジブリパーク第二期オープンに関する展示も加わったバージョンアップ版!長野から始まり、東京など9都市を巡ってきた展覧会の集大成であり、まさに「完成形」とも言える内容だったのです。

これが最後のチャンスとあって、岡山県内はもちろん、中国・四国地方、さらには全国からファンが駆けつけ、連日大盛況となりました。

「なぜ岡山が最後だったの?」その理由は定かではありませんが、この「最後」という言葉の響きが、展覧会に特別な価値を与えていたことは間違いありません。見逃した方にとっては伝説となり、訪れた方にとっては一生の思い出となった、特別なイベントの基本情報をまずは押さえておきましょう。

関連ポスト / SNSの反応

静岡県立美術館で「金曜ロードショーとジブリ展」の開催が決定しました!会期は2025年10月11日(土)から~2026年1月4日(日)まで。 詳細は今後お知らせいたします。お楽しみに!

clamp展とジブリ展とモネ展いきたいけど時間なさそうすぎて、clamp展しかいけない気がしてきた、曜日的に火曜日に行きたいのに会期中絶対休めないので諦め

参考リンク

岡山会場の目玉!ネコバス乗車&なりきりフォトスポット体験談

岡山会場がなぜこれほどまでに人々を魅了したのか?その答えは、五感でジブリの世界に飛び込める圧倒的な体験型展示にありました!中でも、来場者の心を鷲掴みにしたのが、あの「ネコバス」です。🚌💨

ふかふかの座席に身を沈めれば、気分はもうサツキとメイ!行き先表示はもちろん「おかやま」。この展覧会でしか見られない特別なネコバスに乗って、たくさんの人が最高の笑顔で記念撮影を楽しんでいました。

子どもはもちろん、大人だって大はしゃぎです!

そして、もう一つの目玉が「ジブリのなりきり名場面展」。『千と千尋の神隠し』でカオナシの隣に座ったり、『もののけ姫』でサンと共に山犬の背に乗ったり…まるで映画の登場人物になったかのような、ユニークでドラマチックな写真を撮ることができました。

SNSが「#ジブリ展岡山」の写真で溢れかえったのも納得の楽しさです。📸

さらに、スタジオジブリ初のフル3DCG作品『アーヤと魔女』の制作の裏側に迫る「アーヤと魔女展」の再現や、宮崎吾朗監督の細かな指示が書き込まれた「チェックバック資料」の展示など、見どころは盛りだくさん。

ただ見るだけじゃない、ジブリの世界の住人になれる。これこそが、「ジブリパークとジブリ展」の最大の魅力だったのです。訪れた人々が「時間が足りない!」と口を揃えるのも無理はありませんね。

関連ポスト / SNSの反応

写真フォルダにおいしそうなパスタがあって「おかしいな…こないだ出かけたときに食べてきたのはカレーだったはず…」と思ったらこれジブリ展の展示物(食べられないやつ)だ!紅の豚のシーン再現してね❤なフォトスポットだったのに人間入れて撮らないから普通の料理写真にしか見えない😂

金曜ロードショーとジブリ展すごく良かった! 耳をすませば大好きだから貸出カード見れたの嬉しかった😭💓 フォトスポット沢山、スタッフさんも優しい🥳 ジブリパークも行きたいな〜〜

これはアニメージュとジブリ展のチケット。 入り口にデッカいネコバスがいたな。 おめめちゃんを連れて行ったいい思い出。

参考リンク

【完全ガイド】ジブリ展岡山のチケット購入術と前売券の特典

「行きたかったけど、チケットが取れなかった…」そんな声も多かったジブリ展岡山。大人気イベントを確実に楽しむためには、チケット戦略が何よりも重要でした。今後のためにも、その仕組みをしっかりおさらいしておきましょう!🎟️

岡山会場のチケットは、大きく分けて3種類。平日向けの「前売券」「当日券」と、混雑が予想される土日祝・大型連休向けの「日時指定券」です。

特に重要だったのが、事前予約制の「日時指定券」。春休みやゴールデンウィークなどの繁忙期は、このチケットがないと入場すらできませんでした。購入は入場希望日の2日前までに、全国のローソンやミニストップに設置されている「Loppi」か、ローチケ(ローソンチケット)のウェブサイトで行う必要がありました。

まさに早い者勝ちの争奪戦だったのです。

一方、平日であれば当日券も販売されましたが、これも日時指定券の予約に空きがある場合のみ。確実に楽しむなら、やはり事前のチケット確保が鉄則でした。

そして、見逃せなかったのが前売券購入者だけの特典!なんと、来場時に「岡山会場オリジナルステッカー」がプレゼントされたのです。これは嬉しいサプライズですよね🎁 こうした特典も、早めに情報をキャッチして前売券を手に入れる大きなモチベーションになっていました。

次回のジブリ関連イベントでも、前売券の特典情報は必ずチェックしたいポイントです!

関連ポスト / SNSの反応

譲渡 鈴木敏夫とジブリ展 7/12チケット1枚 求1500円 ジブリパークにいるので現地手渡し可能 友人が来れなくなったためお譲りします。 お気軽にお声掛けください。

しまった…土日なんも予定なかったならジブリ展行けたやん……チケット取っとけばよかった🥲

寺田倉庫でやってるジブリ展行きたいのに休み分かってから行こうとすると大体遅い時間しかチケット残ってなくて行けないがずっと続いてる

参考リンク

岡山でしか手に入らない?ジブリ展限定グッズ&お土産を調査!

展覧会の醍醐味といえば、やっぱりオリジナルグッズ!「ジブリパークとジブリ展」岡山会場でも、その思い出を持ち帰ろうとするファンでグッズ売り場は大変な熱気に包まれていました。

一体どんなお宝が待っていたのでしょうか?🛍️✨

まず注目されたのは、「ジブリパークとジブリ展」のオリジナルグッズの数々。ジブリパークの世界観をモチーフにしたアイテムがずらりと並び、ファンならずとも心惹かれるものばかりでした。

中でも特に人気を集めていたのが、フランスの老舗紙製品メーカー「クレールフォンテーヌ」とコラボしたノートです。ジブリパークにある『魔女の宅急便』の「オキノ邸」や『ハウルの動く城』の「ハッター帽子店」などの壁紙がデザインされており、そのおしゃれさに思わず全種類集めたくなった人も多いはず!

そして気になるのが「岡山会場限定グッズ」の存在。公式な情報としては見つからなかったものの、巡回展の最終地という特別な場所です。何かしらの記念グッズが用意されていた可能性は非常に高いでしょう。

「最後」という響きに弱いファン心理をくすぐる、特別なアイテムがあったかもしれませんね。もし手に入れた方がいたら、それは本当に貴重なお宝です!

その他にも、展覧会のすべてが詰まった公式図録やポストカード、文房具など、魅力的なアイテムが満載でした。訪れた人にとって、これらのグッズは展示の感動を永遠に記憶に留めるための大切な記念品となったことでしょう。

関連ポスト / SNSの反応

明日から鈴木敏夫とジブリ展の愛知会場がスタートだ〜🙌🏻 これは横須賀美術館の時の動画だけど愛知会場限定のグッズとか出るかな?楽しみ🥰

うわぁー愛知限定のグッズかぁー💦 ジブリ展とジブリパーク。財布👛の紐 が緩みっぱなしになる。

BD休暇にジブリ展行ってきた🌱 どれもこれも最高でテンション上がりまくり😍 とりあえず厳選したものを! グッズ買うつもりなかったのに見たら結局買ってしまった🤭

アクセス・所要時間・混雑状況は?岡山会場を快適に楽しむヒント

「ジブリ展に行きたいけど、場所はどこ?」「全部見るのにどれくらい時間がかかるの?」こうした疑問は、イベント参加前の大きな悩みどころですよね。ここでは、岡山会場の基本情報と、快適に楽しむためのポイントを振り返ってみましょう。🚗💨

会場となった岡山シティミュージアムは、なんとJR岡山駅に直結したビルの中にあり、アクセスは抜群!雨の日でも濡れることなく、迷わずたどり着ける最高のロケーションでした。

周辺には駐車場もありましたが、やはり週末や連休は混雑が予想されたため、公共交通機関の利用が最もスマートな選択だったと言えるでしょう。

気になる所要時間ですが、じっくり見て回ると1時間半~2時間はあっという間。特に、ネコバスに乗ったり、なりきり名場面で写真を撮ったりと、体験型展示に夢中になると、時間はいくらあっても足りないほど!

時間に余裕を持った計画が、満足度を高めるカギでした。

そして最大の難関が「混雑」。岡山会場では、土日祝やGW期間に日時指定制を導入して混雑緩和が図られましたが、それでも人気は絶大。少しでも快適に鑑賞するためのヒントは、平日の午前中や閉館間際を狙うこと。

また、ミュージアムの公式X(旧Twitter)で当日の混雑状況が発信されることもあったため、事前の情報収集が非常に役立ちました。これらの教訓は、今後の人気イベントに参加する際にも、きっと活かせるはずです!

関連ポスト / SNSの反応

【金曜ロードショーとジブリ展 混雑状況】 2025年7月5日(土)10:30現在、入場までの待ち時間は1時間30分です。 近隣の提携駐車場は満車のため、お越しの際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

はああああああああああああぁぁぁ サコッシュにつけてたトトロの刺繍ブローチを落としてた💦帰りの電車かな… 岡山のジブリ展で買ったばかりなのにショック😭😭😭

返信先:@miyanokura2_666 ジブリ展!!!!!! 長崎でやってるの知らなかったです〜岡山のはタイミング逃して行けなかったので是非行きたいです!教えてくれてありがとうございます🥳

「最高だった!」来場者の口コミ・感想で振り返るジブリ展岡山の熱狂

展覧会の本当の価値は、訪れた人々の心に何を残したかで決まります。「ジブリパークとジブリ展 岡山会場」は、多くの来場者に忘れられない感動を与えました。SNSに投稿されたリアルな声から、その熱狂ぶりを振り返ってみましょう!🗣️💖

「ネコバスに乗れたのが夢のようだった!」

やはり一番多かったのが、ネコバス体験への感動の声。ふかふかのシートに座って撮った写真は、一生の宝物になったようです。

「ジブリパークの裏側が見られて、もっと好きになった!」

宮崎吾朗監督の膨大な資料や、細部までこだわり抜かれた模型の数々。作品が生まれるまでの苦労や情熱に触れ、ジブリへの愛がさらに深まったという感想も多く見られました。

「フォトスポットが多すぎて時間が足りない!(笑)」

カオナシとのツーショットなど、ユニークな写真が撮れる「なりきり名場面展」も大好評。SNSには「#ジブリ展岡山」のハッシュタグを付けた楽しそうな写真が溢れ、見ているだけでも幸せな気分になりました。

もちろん、「混雑がすごかった」「チケットが取れなかった」といった声もありましたが、それも人気の裏返し。これらの経験から私たちが学べるのは、「人気イベントは情報戦!」ということ。

公式サイトやSNSをこまめにチェックし、チケットは発売と同時に確保する。この教訓を胸に、次のジブリイベントこそ、万全の態勢で臨みましょう!今回の岡山での大成功は、今後のジブリ関連イベントへの期待をますます高めてくれましたね。

関連ポスト / SNSの反応

鈴木敏夫とジブリ展、めちゃくちゃ勉強になったよー 後数日で長野展終わっちゃうとゆータイミングで有給使って見にこれて本当に良かった! 撮影可能コーナーでは推しと写真撮影した(^^) 詳しくはnoteに感想書く!

感想としては… 過去に歴史文化博物館でやってたジブリ展の方が個人的には良かったな…😅と感じました😂

返信先:@madaraiwa 金ローが放送し続ける限りはまだ固いコンテンツでしょ(金ロージブリ展にGWに出来た大行列を見ての感想 長崎県美術館の来場記録作ったらしい)

【まとめ】最後のジブリ展岡山は伝説!見逃した人も次こそ楽しむために

全国を巡り、多くのファンに夢と感動を与えてきた「ジブリパークとジブリ展」。そのフィナーレを飾った岡山会場は、まさに伝説的なイベントとなりました。この記事では、その魅力の全貌を振り返ってきました。

最大のポイントは、岡山が「最後の巡回展」であったこと。 この希少性が、イベントに特別な価値を与え、10万人以上が来場する大きな熱狂を生み出しました。ジブリパーク創造の舞台裏に迫る貴重な資料の数々、そして宮崎吾朗監督の情熱に、多くの人が心を打たれました。

体験型展示の魅力も忘れられません。実際に乗車できる「ネコバス」や、映画の主人公になりきれる「なりきり名場面展」は、最高の思い出と写真を来場者にプレゼントしてくれました。

これらの体験こそ、ジブリ展が単なる展示に終わらない理由です。

一方で、チケット確保の重要性も浮き彫りになりました。特に土日祝や連休は日時指定制となり、事前のチケット購入が必須でした。前売券にはオリジナルステッカーの特典もあり、情報収集と早めの行動が、イベントを最大限に楽しむための鍵であったことがわかります。

残念ながら見逃してしまった方も、今回の岡山会場の熱狂ぶりから多くのことを学べたはずです。次にジブリ関連のイベントが開催される際には、この経験を活かし、万全の準備で臨みましょう。

公式サイトのチェック、チケットの早期確保、そして混雑を避けるための計画。これらを心掛けるだけで、きっと次こそ最高の体験ができるはずです。

「ジブリパークとジブリ展」岡山会場は幕を閉じましたが、ジブリの世界はこれからも私たちを魅了し続けます。今回の感動を胸に、新たな冒険を楽しみに待ちましょう!