自民党総裁選は4日投開票され、高市早苗前経済安全保障担当相が決選投票の末、小泉進次郎元環境相を破り、第29代総裁に選出された。女性の自民党総裁は初めて。近く国会で首相に指名され、日本憲政史上初の女性首相が誕生する見通し。

出典: 【自民党総裁選】新総裁に高市早苗氏 女性の就任は初

「自民党の新しい総裁が決まったらしい」…そんなニュースを見て、「また政治の話か…」なんて思ってたら、今回は様子がちょっと違った。「え、女性!?」「日本初の女性総裁だって!」そんな驚きの声がSNSで飛び交っていて、気になって調べてみることに。

だって、あの「裏金問題」で揺れに揺れた自民党が、このタイミングで初の女性リーダーを選ぶなんて、何か大きな変化が起きてるんじゃない?って思うじゃん。石破さんっていう前の首相が辞任したのも、選挙で負け続けたからって話だし…。

正直、政治って難しくてよくわかんないけど、「初の女性首相」が誕生するかもしれない歴史的な瞬間って言われると、さすがに気になる!「高市早苗さんってどんな人?」「私たちの生活、何か変わるの?」そんな素朴な疑問を抱えながら、SNSのリアルな声を拾いつつ、今回の総裁選の裏側を自分なりに深掘りしてみた!

そもそも何で今?総裁選の裏にあった自民党のヤバい状況

まず気になったのが、「なんでこのタイミングで総裁選?」ってこと。調べてみたら、理由は結構深刻だった。きっかけは、2024年から大問題になった政治資金パーティーの「裏金問題」。

これが原因で国民の政治不信はMAXに。自民党の偉い人たちがいた「派閥」も解散する事態にまでなったんだって。そんな中行われた選挙で自民党は負け続け、当時の石破首相の支持率もだだ下がり。

ついに今年の7月の参院選でも負けて、国会で与党が少数派になるっていう異常事態に。これじゃもう政権運営は無理!ってことで、石破さんが辞任を表明。それで、急遽、次のリーダーを決める総裁選が行われることになった、っていうのが真相みたい。

SNSでも「また自民党か…」って呆れてる声もあれば、「今度こそ変わってほしい」って期待の声もあって、みんな複雑な気持ちなんだなって感じた。ちなみに、この総裁選、私たちが直接投票できるわけじゃないんだよね。

自民党の国会議員と党員さんだけの選挙。でも、与党のトップが事実上、日本のトップ(総理大臣)になるから、これだけ注目されるってワケ。

関連ポスト / SNSの反応

やれやれ、裏金議員たちが我が物顔で復権する舞台ができあがってしまった。自民党は「解党的出直し」ではなく、「解党」そのものに向かって歩を進めることになるだろう。 【高市早苗氏が自民党総裁に決定 日本初の女性総理誕生の見通し 15日招集で調整中の臨時国会】 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…

自民党総裁選挙において、高市早苗候補を支持することを決意しました。 自民党は、昨年の衆議院選挙、東京都議選挙、参議院選挙と敗北を重ね、国民の信頼を大きく失ってきました。 今こそ、国民の声を聞き、国民に誠実に向き合い、生活の安定と未来を切り拓かなければなりません。 pic.x.com/P4hAuuG8El

自民党総裁選挙の結果、牧島かれん牧島かれん氏が新総裁に選ばれました。 臨時で開催されることになった自民党総裁選挙において、ネット配信へのコメント書き込みの件により自民党や民主主義のプロセスへの不信感が助長されてしまったことに責任を感じております。お詫び申し上げます。

参考リンク

初の女性総裁・高市早苗氏ってどんな人?SNSは賛否両論!

そして、なんといっても一番の注目は、新総裁になった高市早苗さん。一体どんな人なんだろう?SNSをのぞいてみると、もうお祭り騒ぎ!「初の女性総裁おめでとう!」「日本を変えてくれそう!」っていう祝福と期待の声がめちゃくちゃ多い。

特に、安倍元首相の遺志を継ぐ、みたいなイメージもあって、保守層からの支持がアツいみたい。台湾の総統からもお祝いメッセージが届いてたりして、国際的にも注目されてるのがわかる。

でも、その一方で、かなり厳しい意見も目立つのがリアルなところ。「軍事費を増やそうとしてる」「弱者を切り捨てそう」みたいな批判や、「和製トランプ」なんて呼んでる人もいた。

特に、総裁選中に「ワークライフバランスという言葉を捨てます」って発言したことが大炎上してて、働き方を重視する若い世代からは「時代遅れすぎ…」って反発がすごい。政策もハッキリしてるからこそ、賛成と反対が真っ二つに分かれてる感じ。

まさに「期待」と「不安」が渦巻いてるのが、今のSNSの空気感だった。

関連ポスト / SNSの反応

【速報】自民党総裁に高市氏 高市早苗氏が決選投票で小泉進次郎氏を破り、自民党総裁に選ばれました pic.x.com/NJkkkM9Xiz

高市早苗氏@takaichi_sanaeの自民党総裁当選を衷心より、熱烈にお祝い申し上げます。高市衆議院議員は台湾にとって揺るぎない友人です。今後、台日双方が各分野で交流と協力を深め、台日関係を新たな段階へと押し上げ、そしてインド太平洋地域の安全と安定を実現していけるよう期待しています。

高市早苗が自民党総裁になるぐらい、日本は衰退したんだなあ・・・ マジ泣くわ・・・🥲 x.com/shirasaka_k/st…

自民党総裁に高市氏。「自民党の景色を変える」というが総裁選では消費税減税を否定し、軍事費のさらなる増額を否定せず、改憲の意欲を示すが企業・団体献金禁止には触れず。一方で「外国人がシカを蹴った」と薄弱な根拠で排外主義をあおる。 景色をいっそう悪くするつもりか。yomiuri.co.jp/politics/20251…

高市早苗が自民党総裁に決定。自民党のスポンサー・経団連は日本の軍国化を望んでいる。だからホイホイ軍国化を推進する高市が選ばれた。もともと高市は社会保障を悪だと思っている政治家だからね。これから医療や福祉の予算はさらに削られる。軍国化のため弱者は切り捨てられる。これは間違いない。 pic.x.com/lQihfzljiN

高市早苗が自民党総裁か。和製トランプの誕生だな。また、嘘と縁故主義とバラマキの時代が来る。

今さらながら 安倍晋三元総理見てますか? 『高市早苗自民党総裁』が誕生しましたよ pic.x.com/7IBHhCiD11

高市早苗自民党総裁。よかった。自民党にまだ良識があった。大変な状況だが、ぜひ優れたスタッフ、支援者ともども、日本にとってよりよき社会を目指してご健闘を。まずでたらめな情勢を伝えてきたオールドメディアと中国が最大の障害だろう。

参考リンク

「世代交代」はどうなった?これからの自民党、マジで変われるの?

今回の総裁選、もう一つの注目ポイントが、小泉進次郎さんとの対決だった。「世代交代」を掲げる小泉さんと、「保守の立て直し」を訴える高市さんっていう構図が、すごく分かりやすくて盛り上がったみたい。

結果的に高市さんが勝ったわけだけど、SNSを見てると「結局、自民党は変われないのか…」ってガッカリしてる声も結構あった。裏金問題で解散したはずの「派閥」が、結局は裏で動いて高市さんを勝たせた、みたいな見方をしてる人もいて、政治の闇深さを感じる…。

一方で、「党員票では高市さんが勝ってたんだから、これが民意だ」っていう意見もあって、議論は平行線。これから高市新総裁は、国会で少数与党っていうめちゃくちゃ難しい状況で、他の党と協力しながら法律を通していかないといけない。

公明党からは「理念が合わないと連立は組めない」なんて言われてるし、前途多難なのは間違いない。初の女性総裁誕生っていう歴史的な出来事の裏で、自民党が本当に国民の信頼を取り戻せるのか、これからが本当の正念場なんだなって思った。

関連ポスト / SNSの反応

【朗報】完全に流れが変わる!麻生閣下が『決選投票では党員票が多い候補に入れろ』この一言で高市早苗さんが自民党総裁になる可能性が高まりました!この言葉は自民党員ではない、全国の有権者の方々にも【民主主義】の根幹であろう民意の尊重を伝えていると思います! pic.x.com/9cMlHKUiwf

一年前は自民党内で「高市氏は危うい」と考えた議員が多かったですが、今回、高市氏が自民党総裁に選ばれたのは、再選のために、参政党などに流れた支持を取り戻そうと考えた議員らが多かったということでしょうか。自民党はさらに右へ。臨時国会で各党は、自民党政権を終わらせる選択をとってほしい

連立解消してください 公明党の斉藤代表「理念合った方でないと連立政権組めない」 次期自民党総裁めぐり newsdig.tbs.co.jp/articles/-/215…

本日行われた自民党総裁選挙の結果、新総裁に高市早苗候補が選ばれました。 新総裁の下、一致結束して、毎日の暮らしに希望と安心をお届けできるようにがんばります。

会見では、「女性初の自民党総裁、初の女性総理になるが」と質問を受けた。 次の総理は、まだ決まっていない。自民党政治を終わらせる選択が求められる。

参考リンク

結局、私たちの生活は本当に変わるの?

今回、気になって「自民党総裁選」を調べてみて、正直、政治のイメージがちょっと変わった。初の女性総裁誕生っていう華やかなニュースの裏には、国民の怒りや不信感、そして党内のドロドロした権力争いがあって、すごく複雑。

高市新総裁になって、日本が大きく変わるかもしれないっていう期待と、逆にヤバい方向に行くんじゃないかっていう不安が入り混じってるのが、SNSのリアルな空気感だった。

結局、私たちの生活がすぐ良くなるかは、まだ誰にも分からない。でも、政治が「自分とは関係ない遠い世界の話」じゃなくて、私たちの生活に直結してるんだってことは、今回よくわかった。

だからこそ、これからも「よくわかんない」で終わらせないで、自分なりに情報を追って、考えていきたいな、って思う。みんなはどう感じた?