モデルの桐島かれんさんが、7月10日午後1時放送の黒柳徹子さんの長寿トーク番組「徹子の部屋」(テレビ朝日系)に出演する。昨年60歳になった。長女に子供が生まれ、一緒にタイへ記念の家族旅行を楽しんだという。
10年ほど前にアルツハイマー型認知症を発症した母の桐島洋子さんは不参加だった。というのも、洋子さんは環境の変化で不安になり、長時間の外出は難しいという。とはいえ、88歳の今も元気に過ごしており、肌のつやもよく、歯切れよく会話が進む時もあるという。
出典: 桐島かれん:昨年還暦に 家族でタイへ記念旅行 88歳の認知症の母・桐島洋子は肌つやもよく 「徹子の部屋」で - 毎日キレイ
「元祖翔んでる女」として一世を風靡したエッセイスト、桐島洋子さん。その名前が今、再び大きな注目を集めています。きっかけは、2025年7月10日に娘である桐島かれんさんが『徹子の部屋』に出演し、母・洋子さんの現在について語ること。
番組では、アルツハイマー型認知症を患いながらも、88歳にしてなお輝きを失わない母の姿が明かされます。この放送を機に、「桐島洋子とは一体どんな人物だったのか?」「特に、常識破りと言われた“若い頃”はどんな生き方をしていたのか?」と、彼女の人生のルーツに関心が集まっているのです。
この記事では、多くの人が知らない桐島洋子さんの若い頃に焦点を当て、裕福な家庭からの没落、文藝春秋での記者時代、未婚の母としての決断、そして世界を舞台にした冒険まで、その波乱万丈な人生の原点が、後の彼女の生き方や哲学、そして現在の姿にどう繋がっているのかを、深く掘り下げていきます。
彼女の生き様は、きっと現代を生きる私たちに「自分らしく生きる」ためのヒントを与えてくれるはずです。
桐島洋子とは何者?「元祖翔んでる女」の伝説と若い頃の衝撃
桐島洋子さんとは、一体どのような人物なのでしょうか?彼女は1937年、東京に生まれたエッセイストであり、ノンフィクション作家です。しかし、彼女を語る上で欠かせないのが「元祖翔んでる女」というキャッチフレーズ。
これは1970年代に流行語にもなった言葉で、当時の常識に囚われない彼女の奔放で自由な生き方を象徴しています。まさに、時代を先取りするアイコンでした✨
では、なぜ今、桐島洋子さんの「若い頃」がこれほどまでに注目されているのでしょうか?その最大の理由は、2025年7月10日に長女でモデルの桐島かれんさんが『徹子の部屋』に出演し、母である洋子さんの人生や現在の状況について語ることにあります。
番組では、洋子さんがアルツハイマー型認知症を患っていることや、それでもなお元気な様子が明かされるとあり、彼女のパワフルな人生の原点である「若い頃」の生き様にあらためて光が当たっているのです。
彼女の人生は、まさに一本の映画のよう。未婚の母として3人の子供を育て上げ、作家として大宅壮一ノンフィクション賞を受賞、世界中を旅し、常に自分の意志で人生を切り拓いてきました。
そのエネルギッシュな生き方のすべては、多感な「若い頃 」の経験に凝縮されていると言っても過言ではありません。この記事を通して、伝説の女性・桐島洋子の知られざる素顔とその魅力の根源に迫っていきましょう。
参考リンク
桐島洋子の原点。三菱財閥の祖父と、独立心を育んだ幼少期
桐島洋子さんの「翔んでる」生き方のルーツは、その特異な生い立ちにあります。彼女は、祖父が三菱財閥の大番頭という、非常に裕福な家庭に生まれました。父も三菱に勤務し、幼少期の一時期は父が新聞社を経営していた上海で、高層ホテルのスイートルームで暮らすという、まるでお姫様のような生活を送っていました。
しかし、その生活は長くは続きません。
1945年の敗戦を機に、一家の運命は暗転します。日本に引き揚げた後、父が病に倒れ、財産はすべて失われました。昨日までの豪奢な暮らしから一転、日々の食事にも困るほどの困窮生活が始まったのです。