国土交通省は、荷物を玄関先に届ける「置き配」の活用を進めるため、オートロック付きマンションへの配達を効率化する支援に乗り出す。配達員がオートロックを解錠できる共通のシステムを開発する費用を補助することなどを想定しており、2025年度予算の概算要求に関連費用を盛り込む。 宅配業者の人手不足が深刻化する中、利便性を高める狙いがあるが、防犯上のリスクを懸念する声も出そうだ。
一人暮らしの部屋探しで、多くの人がマスト条件にする『オートロック』。これさえあれば不審者は入ってこないし、セキュリティは万全!って、私もずっと思ってました。でも最近、SNSで「オートロック」がめちゃくちゃ話題になってるんです。
きっかけは、「置き配を便利にするために、配達員さんがオートロックを開けられる共通の仕組みを作る」っていうニュース。え、それってオートロックの意味なくない…?って、不安や怒りの声がSNSに溢れかえっていて、私も「え、まじ?」って思わずスマホを二度見しちゃいました。
「オートロックは最強!」って信じてたのに、なんだかその常識が揺らいでる…?気になって詳しく調べてみたら、出るわ出るわ、知らなかったオートロックの意外な落とし穴。
これ、もしかしたら他人事じゃないかもしれない…!そう思って、今回はSNSで話題の「オートロックの真実」を徹底的に調査してみました。
「オートロックの意味なし?」国の方針にSNS騒然、みんなの不安が爆発
今回の騒動の発端となった、国が「置き配」効率化のために配達員がオートロックを解錠できるシステムを支援するというニュース。これに対して、SNSでは「何のためにオートロック付いていると思ってるんだよ」「オートロックの意味なくなるやん。何考えてんの?」といった、怒りや戸惑いの声がめちゃくちゃ投稿されていました。
特に多かったのが、「犯罪の支援か?」「治安悪化してどうすんだよ❗」という、防犯面での不安を訴える声。たしかに、せっかく高い家賃や管理費を払ってオートロック付きの物件を選んだのに、知らない人が簡単に入れるようになったら元も子もないですよね…。
「女性が一人暮らしをする際、約8割がオートロック付き物件を選ぶというデータがあります」という議員さんの投稿もあって、改めてオートロックが多くの人にとって「安心の砦」であることがわかります。
それだけに、「共通の鍵やナンバー?あっという間に泥棒やストーカーに渡って、オートロック終了だね」という指摘には、本当にゾッとさせられました。便利な世の中になるのは嬉しいけど、安全と引き換えっていうのは、やっぱり納得できない人が多いみたいです。
関連ポスト / SNSの反応
ちょっ、バカ言ってんじゃないわよwww オートロックの意味!!! やめてよーーーーーーー!!大型宅配BOXの設置で良いじゃーーーーん。え???何で!?なんで鍵の共通化?? バ カ な の ? ? x.com/livedoornews/s…
何のためにオートロック付いていると思ってるんだよ、腐れ役人どもは。 「置き配」配達員が共同玄関を解錠できる共通のシステムを開発へ #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
は?オートロックの意味なくなるやん。何考えてんの? 【国土交通省】置き配、配達員の共同玄関オートロック「開錠共通化」を検討[読売] - jnnavi japannewsnavi.com/2183264-2/
犯罪の支援か? わざわざセキュリティを緩める意味があるのか。怖い。 これでは絶対に犯罪が起きるだろう。 「置き配」利用拡大へ支援、配達員によるマンションのオートロック開錠を共通化…防犯上のリスクは : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/economy/202509…
治安悪くしてどうすんだよ❗外国人の配達員増やす前提でやってるだろ❗ 【国土交通省】置き配、配達員の共同玄関オートロック「開錠共通化」を検討[読売] japannewsnavi.com/2183264-2/
女性が一人暮らしをする際、約8割がオートロック付き物件を選ぶというデータがあります。 それにもかかわらず、8月には男性がオートロックをすり抜けて女性を殺害するという痛ましい事件が起き、住まいの安全確保の重要性が改めて問われています。 x.com/livedoornews/s…
共通の鍵やナンバー?あっという間に泥棒やストーカーに渡って、オートロック終了だね。ありえない。 「置き配」利用拡大へ支援、配達員によるマンションのオートロック開錠を共通化 news.livedoor.com/article/detail…
犯罪者が成りすましで配達員擬装 ↓ マンションオートロック侵入 ↓ 強姦 強盗 これしかあり得ないんすが…
参考リンク
「共連れ」に「締め出し」…実は身近に潜むオートロックの落とし穴
今回のニュースでオートロックへの信頼が揺らいでるけど、調べてみると、実はもっと前から「オートロックって完璧じゃないよね」っていう声はたくさんあったみたいです。
一番よく聞くのが「共連れ(ともづれ)」。住民が鍵を開けたタイミングで、後ろからスッと一緒に入ってきちゃう手口のこと。これ、宅配業者さんとか他の住民さんかな?って思って、つい油断しちゃうんですよね。
でも、悪意のある人だったら…と考えると、めちゃくちゃ怖い。実際、この「共連れ」でマンションに侵入されて起きた悲しい事件もあって、「オートロックだから大丈夫」とは言い切れない現実があるんです。
それに、防犯面だけじゃなくて、地味に不便なことも。ちょっとゴミ捨てに…って鍵を持たずに出たら締め出されたり、急いでる時に限って鍵が見つからなかったり。友達が遊びに来た時にいちいち下まで降りて解錠しなきゃいけないのも、正直ちょっと面倒だったりしますよね。
こういう「オートロックあるある」な不便さも、多くの人が感じていることみたいです。安心のための設備のはずが、逆にストレスの原因になることもあるなんて、なんだか皮肉な話です。
参考リンク
- オートロックは意味がない・いらないと言われる理由!一緒に入ってくる共連れ防止策とは - さと賃
- オートロックマンションの侵入の手口は? - ALSOK
- オートロックつき賃貸はメリットばかり?デメリットや注意点、セキュリティ向上のためのヒントを紹介不動産賃貸コラム|ミニミニFC蒲郡店 丸七住宅株式会社
じゃあどうすれば?今日からできる「オートロック+α」の防犯術
オートロックは万能じゃないってことは分かったけど、じゃあ一体どうすればいいの?って思いますよね。私も不安になって、色々と対策を調べてみました。
専門家の意見や防犯サイトで共通して言われているのは、「オートロックを過信せず、玄関ドアの施錠を徹底すること」。オートロックはあくまで第一の壁。そこを突破された時のために、自分の部屋の鍵をしっかりかけることが何より大事だそうです。
できれば、鍵が二つ付いている「ツーロック」のドアが望ましいとのこと。
さらに、意外な盲点が「窓」。空き巣はドアからだけでなく、窓を破って侵入することも多いんだとか。なので、窓に補助錠をつけたり、防犯フィルムを貼ったりするのも効果的みたいです。
これなら、賃貸でもすぐに実践できそうですよね。
最近では、今住んでいる部屋に後付けできる「スマートロック」も人気だそうです。スマホで鍵を開け閉めできたり、誰かが来た時に通知が来たりする機能もあって、セキュリティを手軽に強化できるのが魅力。
工事不要で取り付けられるタイプもあるみたいなので、引っ越しを考えていない人でも検討の価値アリかも。
結局のところ、「オートロックがあるから100%安全」という考えを捨てて、「自分の身は自分で守る」っていう意識を持つことが一番の防犯対策なのかもしれません。
参考リンク
「オートロックは最強のお守りじゃなかった」今回の調査で気づいたこと
今回、SNSの話題をきっかけにオートロックについて調べてみて、正直「知らなかった…!」ってことばかりでした。「オートロック=安全」っていうのは、あくまで「何もないよりはマシ」くらいのお守りみたいなものだったんですね。
特に、国の方針一つでその安全性が揺らぐかもしれないっていう現実は、かなりの衝撃でした。
でも、ただ不安になるだけじゃなくて、これを機に「本当の安全って何だろう?」って考えるきっかけになったのは大きな収穫です。これからは、オートロックに頼りきるんじゃなくて、自分の家のどこにリスクがあるのかをちゃんと見て、ツーロックや窓の補助錠みたいに、自分でできる対策をプラスしていくのが当たり前の時代になるのかも。
皆さんも、この機会に自宅の防犯、見直してみませんか?