2025年2月、オリジナル・メンバーによるブラック・サバスとして、またオジーのソロ・アーティストとしてのキャリアを締めくくる最後のコンサートを正式に発表。同年7月5日、英バーミンガムのヴィラ・パークにて『Back to the Beginning』を開催。
出典: ブラック・サバス - Wikipedia
伝説のロックバンド「ブラック・サバス」が最後のコンサートを終え、大きな話題になっていますね。その影響で、人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』に登場する同名のスタンド「ブラック・サバス」にも、再び注目が集まっています!
「ジョジョのブラック・サバスってどんなスタンドだっけ?」「能力や強さが気になる!」と感じている方も多いのではないでしょうか?
実は今、ジョジョ界隈はアニメの人気エピソード再放送や、2025年秋リリース予定の新作アプリ『ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ』の事前登録が30万人を突破するなど、話題に事欠きません。
こうした盛り上がりも、過去に登場した魅力的なスタンドたちへの関心を高める一因となっています。
この記事では、そんな『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』に登場するスタンド「ブラック・サバス」に特化!基本的な能力や本体ポルポとの関係はもちろん、ファンの間で語られるデザインの魅力、元ネタとなったバンドとの関係、さらには『モンスト』などのゲーム作品への登場まで、あらゆる情報を網羅的に解説していきます。
この記事を読めば、ブラック・サバスの全てがわかります!
謎多きスタンド「ブラック・サバス」とは?『黄金の風』での登場と元ネタを解説
『ジョジョの奇妙な冒険』第5部「黄金の風」の序盤、主人公ジョルノ・ジョバァーナの前に立ちはだかる不気味なスタンド、それがブラック・サバスです。一体どんなスタンドなのでしょうか?🤔
まず、ブラック・サバスはギャング組織「パッショーネ」の幹部、ポルポのスタンドです。ポルポ自身は刑務所に収監されていますが、このスタンドを使って組織への入団試験を行っていました。
遠く離れた場所で自動的に動く「遠隔自動操縦型」のスタンドで、本体のポルポにダメージがフィードバックされないという厄介な特性を持っています。
その見た目は、黒い貴族のような帽子とマントを身にまとった人型で、非常にゴシックでスタイリッシュ!✨ ファンからの人気も高く、「ジョジョの中でもトップクラスにかっこいいデザイン」と評価する声も多いんです。
口の中には、生物からスタンド能力を引き出すことができる特殊な「矢」を隠し持っており、これが物語の重要な鍵を握ります。
そして、ファンならご存知の通り、その名前の元ネタはイギリスの伝説的ヘヴィメタルバンド「Black Sabbath(ブラック・サバス)」です。荒木飛呂彦先生の洋楽好きは有名で、多くのスタンド名が実在のアーティストや楽曲から名付けられています。
バンドの持つダークで重厚な世界観が、スタンドの不気味な雰囲気にぴったりとマッチしていますね!
関連メディア
アニメでジョルノと広瀬康一がブラック・サバスと戦う名シーンです。スタンドの不気味な動きや能力がよくわかります!
関連ポスト / SNSの反応
ポルポはあれだけど、スタンドのブラックサバスはかっこよかった 今更元ネタを知りました 心よりお悔やみ申し上げます
娘と一緒に開封したよ😊 ちなみに娘はポルポのスタンド(ブラックサバス)が好きらしい。。 pic.x.com/Q52XMuprMW
好きなスタンドはブラックサバスなのに、その曲もボーカルも知らなかったけれど、聴いてみたらすこと思いました。
参考リンク
ポルポの入団試験!ライターの炎が鍵を握るブラック・サバスの狡猾な能力
ブラック・サバスが作中でどのように登場したか、その発動条件は非常に特殊です。それは、ポルポが行うパッショーネへの「入団試験」と深く関わっています。
試験の内容は、「ポルポから預かったライターの炎を24時間消さずに持ち続ける」というもの。一見シンプルですが、ここに巧妙な罠が仕掛けられています。もし、うっかり炎を消してしまい、ライターを再点火すると、その瞬間にブラック・サバスが出現するのです!😱
出現したブラック・サバスは、ライターを再点火した者、そしてその光景を目撃した者を無差別に攻撃します。影から影へと高速で移動し、対象者をどこまでも追跡する恐ろしい番人なのです。
ジョルノもこの試験の途中で炎を消してしまい、偶然その場にいた老人と共にブラック・サバスに襲われることになりました。
そして、このスタンドの最も重要な役割が、口の中に隠された「矢」による資質の選別です。ブラック・サバスは捕らえた相手の魂を「矢」で貫きます。この時、相手にスタンド使いの才能があれば、新たなスタンド能力が覚醒します。
しかし、才能がなければ…その場で命を落としてしまうのです。この非情な試験によって、ポルポは組織にとって有能な人材だけを選び抜いていたわけですね。この「矢」は、第4部に登場したものと同じく、物語の根幹をなす重要なアイテムです。
関連ポスト / SNSの反応
ポルポ登場で、ベッドから手が生え起き上がると形状が変化した ってのはジョルノの奇妙な見間違いだそう その後自分の指食ってたのに元に戻ったのは、別にブラックサバスの能力ではないはずだが、ポルポって蛸って意味らしいからそういうの発揮出来る奴なんかなってのと、指代償にライター作った説
ウェハース15個買って被り0はかなり引きよかったのでは…! しかもギアッチョとナランチャ出たので満足✨ 護チはジョルノ、暗チはプロシュートが出なかったので揃わなかったのが残念😢 あとブラックサバスも欲しかったです
参考リンク
ブラック・サバスは強い?「影」を操る能力と致命的な弱点を徹底解説!
「で、結局ブラック・サバスって強いの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。その能力を詳しく見ていくと、非常に尖った性能を持つスタンドであることがわかります。
ブラック・サバスの基本能力は「影の中を自在に移動する」ことです。影と影が繋がっていれば、どんなに離れた場所へも一瞬で移動可能。この能力でターゲットをどこまでも追跡します。
しかし、その反面、最大の弱点は「光」。太陽光などの強い光を浴びると、わずか十数秒で蒸発するように消滅してしまいます。そのため、日中の屋外など、影のない場所では 全く活動できません。
まさに闇に生きるスタンドですね!
スタンドのステータスを見ると、「破壊力」はEと最低ランク。これは、物理的な攻撃でダメージを与えるタイプではないためです。しかし、注目すべきは「押さえつける力」がAと非常に高いこと!
これは、相手の魂を無理やり引きずり出す強力なパワーを表しています。一度捕まれば、逃れるのは非常に困難です。
まとめると、ブラック・サバスは「特定の条件下では無類の強さを誇るが、弱点もハッキリしている」スタンドと言えるでしょう。発動条件が「ライターの再点火」と限定的なため、ポルポ自身の護衛には使えません。
しかし、入団試験という目的においては、これ以上なく合理的で恐ろしい能力です。ジョルノがこのスタンドをどう攻略したか、その戦い方は彼の知略と覚悟を示す名シーンの一つとなっています。☀️
関連ポスト / SNSの反応
もうすぐブラックサバス、オジーのラストライブがはじまる。 もちろんストリーミングだけど、イギリスではもうはじまってるんだなー。楽しみというよりは見届けなきゃの 方が強い。ありがとうブラックサバス。
なんJでの評価は?ファンが語るブラック・サバスのデザインと能力の魅力
ブラック・サバスは、その独特な設定とデザインから、ファンの間でも頻繁に語られる人気のスタンドです。特に「なんJ」などの匿名掲示板では、様々な角度から熱い議論が交わされています。
最も多く聞かれるのが、「デザインが神がかっている」という意見です。黒を基調としたゴシックな装束、威厳と不気味さを兼ね備えた佇まいは、「全スタンドの中でもトップクラスにカッコいい」と絶賛されています。
敵スタンドでありながら、そのビジュアルに惹かれるファンは後を絶ちません。😎
一方で、その能力については「使いづらそう」「限定的すぎる」といった声も。確かに、「ライターの再点火」という発動条件や「光に弱い」という致命的な弱点があるため、汎用性は低いかもしれません。
「ポルポはなんでこんな使いにくい能力を…」といったツッコミも、ファンならではの愛情表現と言えるでしょう。
しかし、そのトリッキーな能力こそがブラック・サバスの魅力でもあります。単純なパワー勝負ではない、知略と駆け引きが求められる戦いは、『ジョジョの奇妙な冒険』の醍醐味。
ジョルノが広瀬康一の「エコーズ」と協力して光を作り出し、ブラック・サバスを追い詰めるシーンは、5部の名バトルとして高く評価されています。
また、「矢」で魂を試すという能力は、ジョジョシリーズ全体の根幹に関わるテーマであり、ファンによる深い考察の対象となっています。なぜ矢でスタンドが発現するのか?その起源は?
など、ブラック・サバスの存在が物語に奥行きを与えているのは間違いありません。
参考リンク
君もポルポに?ブラック・サバスのフィギュア&グッズ情報まとめ
「ブラック・サバスのデザイン、最高…!手元に欲しい!」と思ったそこのあなた!ご安心ください、ブラック・サバスは様々な形でフィギュアやグッズになっています。ファンならぜひチェックしておきたいアイテムをご紹介します。🛒
まず、決定版とも言えるのが、ディ・モールト ベネが展開する人気フィギュアシリーズ「スタチューレジェンド」から発売された「ブラック・サバス」です。作中の不気味でスタイリッシュな姿が、見事に立体で再現されています。
その造形美は圧巻で、今でもファンの間で高い人気を誇ります。中古市場でも頻繁に取引されているので、探してみる価値は十分にありますよ!
もっと手軽に集めたいという方には、過去にリリースされた「スタンドコレクションフィギュアキーホルダー」がおすすめです。デフォルメされたミニサイズながら、特徴をしっかり捉えていて可愛い!
カバンや鍵に付けて、さりげなくジョジョ好きをアピールできますね。
さらにユニークなグッズとして、「スタンド型スタンド付矢型ボールペン」の台座としてブラック・サバスの顔が立体化されたものもあります。矢がボールペンになっているという、ジョジョファンにはたまらない逸品です。
これらのグッズは、発売から時間が経っているものも多いため、現在はメルカリやYahoo!オークションといったフリマサイトや、中古フィギュアショップで探すのがメインになります。
思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれませんので、こまめにチェックしてみてください!
関連ポスト / SNSの反応
メルカリに出品された話題のコラボグッズなどを紹介していきます!PR 商品名: 新品未使用デッドSupreme ブラックサバス クロスTシャツ M 販売価格: /円 jp.mercari.com/item/m17484863…
六 本木ヒルズ東京シティビューでの展示(写真OKのエリア)やコラボグッズにこっそり着ていったブラックサバスTシャツを添えて…。 pic.x.com/vFkAqd7SCH
参考リンク
『モンスト』にも登場!ゲームで活躍するブラック・サバスを調査
ブラック・サバスの活躍の場は、漫画やアニメだけにとどまりません。なんと、大人気スマートフォン向けゲーム『モンスターストライク』(モンス ト)にも登場したことがあるんです!🎮
過去に開催された『ジョジョの奇妙な冒険』とのコラボイベント第3弾で、ブラック・サバスは降臨クエストのボスとして登場しました。原作の能力を再現したギミックが特徴で、例えば「影」をイメージしたワープゾーンが多数出現したり、反撃モードでドクロマークのついた雑魚敵を倒す必要があったりと、戦略性の高いクエストになっていました。
モンストプレイヤーのジョジョファンにとっては、自分で育てたキャラクターでブラック・サバスに挑めるという、夢のような体験だったのではないでしょうか。究極・超絶といった難易度で登場し、多くのストライカーたちを苦しめ、そして楽しませました。
では、今後のゲーム登場はどうでしょうか?現在、2025年秋のリリースが予定されている新作アプリ『ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ』での登場が大いに期待されます!
このゲームはシミュレーションRPGということで、様々なスタンドがユニットやボスとして登場する可能性が高いです。ブラック・サバスが持つ特殊な能力は、シミュレーションゲームのステージギミックとしても非常に面白そうです。
公式からの続報が待たれますね!
このように 、ブラック・サバスは時を経て、様々なメディアでファンを楽しませてくれる魅力的な存在なのです。
関連ポスト / SNSの反応
陽射しがキツすぎるので、最近は影から影へと渡り歩く、ジョジョのブラックサバスみたいな移動をしている
ジョジョにも出てくる ブラックサバス‼️ #indyjp x.com/MeyerShankRac/…
参考リンク
まとめ:影に潜む孤高の番人、ブラック・サバスの魅力と謎に迫る
今回は、『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』に登場するスタンド「ブラック・サバス」について、多角的に徹底解説しました。
ブラック・サバスのポイント
- 正体: ギャング組織「パッショーネ」の幹部、ポルポの遠隔自動操縦型スタンド。
- デザイン: 黒い貴族風のゴシックな外見で、ファンから絶大な人気を誇る。
- 元ネタ: 伝説のヘヴィメタルバンド「Black Sabbath」。
- 能力: ライターの再点火をトリガーに出現。影の中を自在に移動し、口内の「矢」で相手の魂を試す。
- 強さと弱点: 「押さえつける力」は強力だが、太陽光に極端に弱いという明確な弱点を持つ。
- ファンの評価: デザインは絶賛される一方、能力の使い勝手については議論の的に。しかし、そのトリッキーさが魅力とされている。
- グッズ展開: 「スタチューレジェンド」のフィギュアをはじめ、キーホルダーなど様々なグッズが存在する。
- ゲーム登場: 『モンスト』のコラボでボスとして登場。新作アプリでの活躍も期待される。
伝説的バンドのラストコンサートをきっかけに、再び脚光を浴びたスタンド「ブラック・サバス」。その魅力は、単なる強さだけでなく、秀逸なデザイン、元ネタとのリンク、そして物語における特異な役割など、様々な要素が複雑に絡み合って形成されています。
この記事が、あなたがブラック・サバス、そして『ジョジョの奇妙な冒険』の世界をより深く楽しむための一助となれば幸いです。