『Fate/Grand Order』(FGO)のサービス10周年を記念して実施中の全国縦断広告企画“OVER THE SAME SKY”。2025年版の47都道府県縦断広告企画として公開されている描き下ろしイラストをまとめてお届けする。
出典: 【FGO】10周年新聞広告イラスト一覧【OVER THE SAME SKY/2025年版47都道府県縦断広告企画】 - ファミ通
2025年、ついに10周年を迎えた大人気スマホゲーム『Fate/Grand Order』(FGO)!🎉 記念すべき「FGOフェス2025」では、新サーヴァント「U-オルガマリー」の実装や、聖晶石1000個配布というとんでもないキャンペーンが発表され、マスターたちの熱気は最高潮に達しています。
そんな数々のビッグニュースの中でも、特にコレクター魂をくすぐるのが、47都道府県を縦断する新聞広告企画「OVER THE SAME SKY」の発表です!
「え、新聞広告?どこで買えるの?」「過去の5周年企画の時みたいに、また集めたい!」「そもそもどんな企画なの?」そんな声が聞こえてきそうですね。この記事では、そんなマスターたちの疑問に徹底的に答えます!
大手ゲームメディアでは追い切れない、過去の広告企画との比較から、具体的な入手方法、そして大切なコレクションを美しく保つための専門的な保存方法まで、どこよりも詳しく、そして熱く解説していきます。
この記事を読めば、あなたもFGO10周年記念新聞のすべてがわかるはず。さあ、一緒に新たな旅の記録を追いかけましょう!
FGO10周年記念新聞広告「OVER THE SAME SKY」の全貌
ついに始まったFGO10周年記念の目玉企画、全国縦断新聞広告「OVER THE SAME SKY」!一体どんな企画なのでしょうか?🤔
この企画は、FGOに登場するサーヴァントたちが、日本の47都道府県それぞれの名所を訪れる様子を描き下ろしたイラストが、各都道府県の地方紙に掲載されるという、壮大なプロジェクトです。
実はこれ、多くのマスターたちの記憶に深く刻まれている5周年記念企画「under the same sky」の続編なんです!あの時の感動が、10周年という節目にさらにパワーアップして帰ってきました。✨
企画のコンセプトは、まさに「同じ空の下で」。日本全国のマスターたちが、それぞれの地元でサーヴァントの活躍を目撃できるという、ゲームと現実がリンクするような体験を提供してくれます。
掲載は2025年6月末の関東・甲信エリアからスタートしており、これからどの地域にどのサーヴァントが登場するのか、ファンの間では予想合戦が繰り広げられています。
「私の地元には誰が来てくれるんだろう?」と、考えるだけでワクワクしますよね!この企画は、単なる広告ではなく、FGOが10年間ファンと共に歩んできた歴史と、日本全国の土地との繋がりを祝福する、壮大な「お祭り」 と言えるでしょう。
これから続々と公開される情報を、片時も見逃せませんね!
関連ポスト / SNSの反応
OVER THE SAME SKY チケットはカーマ!君に決めた🪷 #FGO10周年 pic.x.com/qOFqHQ1HSD
聖晶石1000個over配るとどうなるかって? 後先考えずにガチャが出来るってことだよ その結果がこれさ! 初めて実装初日宝具レベル完凸したぞー! オルガマリー所長おかえりー! #FGOフェス #FGO10周年 pic.x.com/Ph4XsmeyFg
参考リンク
【随時更新】FGO10周年新聞 全都道府県の掲載情報&イラスト一覧
ここでは、全国47都道府県で掲載されるFGO10周年記念新聞広告「OVER THE SAME SKY」の全情報を随時更新してお届けします!📅
「自分の推しサーヴァントはいつ、どこの新聞に載るの?」と気になっているマスターも多いはず。このセクションをブックマークしておけば、最新の掲載スケジュール、新聞社、登場サーヴァント、そして担当イラストレーターの情報をいつでもチェックできます。
現在、企画は始まったばかりで、情報は順次公開されて います。公式からの発表があり次第、以下のリストを更新していくので、お見逃しなく!
▼掲載情報一覧(※公式発表があり次第、更新します)
- 北海道・東北エリア
- 青森県: [新聞名] / [サーヴァント名] / [掲載日]
- 岩手県: [新聞名] / [サーヴァント名] / [掲載日]
- ...
- 関東エリア
- 茨城県: [新聞名] / [サーヴァント名] / [掲載日]
- ...
- 中部エリア
- ...
- 近畿エリア
- ...
- 中国・四国エリア
- ...
- 九州・沖縄エリア
- ...
各イラストは、その土地の風景とサーヴァントの魅力が見事に融合した、まさに「芸術品」。SNSではすでに入手したマスターたちからの喜びの声や、美しいイラストへの感動のコメントが溢れています。
このリストを参考に、ぜひあなたの手で、この素晴らしい記念品を集めてみてください!
関連ポスト / SNSの反応
今回も無事に中国四国の新聞全部揃いました!ファイル2冊目!デカすぎる画集のようになってきた……。これとは別に追加注文したオベが沢山来るので裏打ちして並べて飾ります♡♡10周年横断本当にありがとう♡♡fgo大 好き♡♡ #FGO10周年 pic.x.com/BJgietrUxU
うおおおおぉ新聞の北斎ちゃんでっけぇぇええええ!!!! ほぼ等身大あるのでは?(言い過ぎ) #FGO10周年 pic.x.com/c8RHRbr8ew
遅まきながら、FGO10周年記念 「OVER THE SAME SKY」にて、バーソロミューを描かせていただきました!(2025/7/27 愛媛新聞さま掲載) Bすけ先生の黒髭と一緒に並べてもらえてうれしーーーー!!! 10周年おめでとうございます🎉 #FGO #FGO10周年
参考リンク
伝説の5周年企画「under the same sky」を振り返る旅
今回の10周年企画をより深く楽しむために、その原点である5周年記念企画「under the same sky」を振り返ってみましょう。🕰️
2020年、FGO5周年を記念して行われたこの企画は、当時大きな衝撃と感動を呼びました。初めての試みとして、47都道府県の地方紙と全国紙に、サーヴァントたちの描き下ろしイラストが掲載されたのです。
それぞれのサーヴァントが、ゆかりのある土地や観光名所を訪れる姿は、多くのファンの心を掴みました。
この企画の反響はすさまじく、掲載日には新聞を求めてコンビニをはしごするマスターが続出。SNSは「#FGO新聞」のハッシュタグで埋め尽くされ、入手報告やイラストの感想で大いに盛り上がりました。
あまりの人気に、掲載紙が即日完売する地域も少なくありませんでした。さらに、フリマアプリでは高値で取引され、その人気の高さから日本新聞協会広告賞を受賞するほどの社会現象となったのです。🏆
「under the same sky」の成功は、FGOファンにとって新聞広告が単なる告知ではなく、集める価値のある「記念品」であることを証明しました。
この熱狂があったからこそ、今回の10周年企画「OVER THE SAME SKY」が実現したと言っても過言ではありません。5年前のあの興奮を思い出しながら、10周年の新たな旅に期待を膨らませましょう!
関連ポスト / SNSの反応
under the same skyの絵だけで泣ける #FGO10周年
ありがとう、under the same sky。 おはガチャでキャストリアが宝具2になったわ #FGO10周年 pic.x.com/IAJiyaZd1b
5年前のunder the same skyのときにどんなグッズ出たっけ、って調べて、ラインナップみて興奮状態になっとる。 今回もお願いします!!お願いします!!! #FGO10周年
参考リンク
【完全版】FGO記念新聞の入手方法とコレクター向け保存術
「記念新聞、絶対に手に入れたいけどどうすれば?」そんなあなたのために、入手方法から完璧な保存テクニックまでを徹底ガイドします!💪
入手方法:基本は「当日購入」!
最も確実な方法は、掲載日の当日に、その地域の新聞を購入することです。コンビニや駅の売店、新聞販売店などで手に入ります。特に人気サーヴァントの掲載日や、発行部数の少ない地方紙は争奪戦になることも!
5周年企画の際には、朝のうちに売り切れてしまったという報告も多数ありました。油断せず、早朝から動くのが吉です。☀️
フリマアプリでの購入:最後の砦と注意点
当日買い逃してしまった場合や、遠方の新聞が欲しい場合は、メルカリなどのフリマアプリが頼りになります。しかし、いくつか注意点があります。
- 価格をチェック: 発売直後は価格が高騰しがち。少し時間を置くと落ち着く場合もあるので、相場をよく確認しましょう。
- 商品の状態: 新聞はデリケートです。「折り目」「シワ」「日焼け」など、商品の状態を写真や説明文でしっかり確認することが大切です。
- 出品者の評価: トラブルを避けるためにも、出品者の評価は必ずチェックしましょう。
コレクター必見!新聞の価値を守る保存術
手に入れた貴重な新聞を、黄ばみや劣化から守るためのプロの技をご紹介します。
- 光と湿気は最大の敵: 直射日光や蛍光灯の光、湿気は紙の大敵。必ず冷暗所で保管しましょう。
- 専用ファイルが最強: A2サイズなど、新聞を折らずに収納できる「新聞保存用クリアファイル」が最もおすすめです。酸の発生を抑える素材でできているものなら完璧!
- 平置きで保管: 丸めたり折りたたんだりせず、クリアファイルやポスターケースに入れて平置きで保管するのが理想です。これにより、余計な折り目やクセがつくのを防げます。
- 乾燥剤を活用: 保管場所に乾燥剤を一緒に入れておくと、湿気対策に効果的です。
これらの方法を実践して、大切なコレクションを未来永劫、美しい状態で保ちましょう!
関連ポスト / SNSの反応
星5サーヴァントより価値が高いもの #FGO #FGO10周年 pic.x.com/EsdlLqhtEQ
FGOが出典元である所長が10周年ピックアップキャラとしてみんなに喜ばれているのが他人事ながら嬉しいね。 それだけFGOとして紡いできた物語に価値を感じた人が多いという事なのだろう。 #FGO10周年
参考リンク
なぜ我々は新聞に熱狂するのか?FGOとファンの特別な絆
なぜFGOの周年記念新聞広告は、これほどまでに私たちの心を惹きつけるのでしょうか?その魅力の核心に迫ります。❤️
ゲームと現実が交差する「物理的な概念礼装」
最大の魅力は、ゲームの世界が現実世界に飛び出してくるかのような体験ができる点です。自分の住む町の風景に、愛するサーヴァントが佇んでいる。その一枚のイラストは、単なる新聞広告ではありません。
それは、私たちマスターにとって「物理的な概念礼装」とも呼べる、特別な宝物なのです。デジタルデータとは違う、手で触れられる「モノ」であるからこそ、所有する喜びと、そこに込められた物語への愛着が深まります。
収集文化とコミュニティの熱狂
この企画は、ファンに「収集する」という新たな楽しみを提供しました。推しサーヴァントの新聞を手に入れるために早朝から奔走したり、全種類コンプリートを目指して情報交換したり…。
この 一連の体験が、ファンにとっての一大イベントとなっています。SNSを見れば、「#FGO新聞」のハッシュタグには、入手した喜びを分かち合う投稿や、イラストの素晴らしさを語り合うコメントが溢れています。
この熱狂が、FGOコミュニティの絆をさらに強く、そして温かいものにしているのです。🤝
地域を巻き込むメディア戦略
FGOの新聞広告は、ファンだけでなく、掲載された地域にも影響を与えます。イラストに描かれた名所が「聖地」となり、ファンが訪れるきっかけになることも。これは、ゲームというエンターテイメントが、地域創生や文化振興に貢献する可能性を示した、非常にユニークで優れたメディア戦略と言えるでしょう。
FGOは、ただのゲームに留まらず、新聞という伝統的なメディアを通じて、日本中の人々と新たな物語を紡いでいるのです。
関連ポスト / SNSの反応
10周年おめでとうございます!!! 私は実は2016年から始めていたマスターでした!(ログイン日数……!!💦) 心を動かされるストーリー、魅力的なキャラクター、全てが素敵で最高で…… 今までもこれからも我々の希望の星です🌟 #FGO10周年 #FGO10周年メッセージ 【⚠️cosplay】 pic.x.com/pbbarfCQYB
#FGO10周年 #FGO FGO10周年本当おめでとうございます!//たくさんの感動、魅力的なキャラクターに出会わせてくれて有難うございます!//本当大好きな作品です!>< pic.x.com/5gNOndFEYF
10周年おめでとうございます! 魅力的なキャラクター達と素敵なストーリーが大好きです✨ 永遠に続いてほしい!! #FGO #FGO10周年 #FGO10周年メッセージ pic.x.com/UrwLPh4g0W
まとめ:FGO10周年新聞はただの広告じゃない!歴史と未来を繋ぐ宝物
この記事では、FGO10周年を記念して展開される全国縦断新聞広告「OVER THE SAME SKY」について、その魅力から具体的な収集方法まで、徹底的に解説してきました。
【この記事のポイント】
- 壮大な記念企画: 10周年企画「OVER THE SAME SKY」は、伝説となった5周年企画「under the same sky」の続編であり、47都道府県の新聞に描き下ろしイラストが掲載される。
- 随時更新の掲載リスト: 当記事では、各都道府県の掲載日、新聞社、サーヴァント、イラストレーターの情報を随時更新していくので、コンプリートを目指すマスターは必見です。
- 確実な入手&保存方法: 入手の基本は「掲載日当日の購入」。逃した場合はフリマアプリも活用できますが、価格や状態の確認は必須。そして、手に入れた新聞は専用ファイルに入れ、冷暗所で平置き保管するのが最高の保存方法です。
- ファンとFGOの絆の証: この新聞広告は、ゲームと現実世界を繋ぎ、ファンに「物理的な記念品」を収集する楽しみを提供してくれます。それは、FGOとマスターたちが10年間で築き上げてきた、深く、そして熱い絆の象徴と言えるでしょう。
FGO10周年という大きなお祭りを、この新聞広告はさらに特別なものにしてくれています。一枚一枚の新聞に込められた物語を感じながら、ぜひコレクションを楽しんでください。
これからも続くFGOの旅路を、共に歩んでいきましょう!