最近、SNSで「FOMC」って言葉、やたらと見かけませんか?「なんか難しそう…」「アメリカの話でしょ?」ってスルーしてたけど、どうやら私たちの生活にもガッツリ関係してくるらしい。
特に今回は「利下げ」が決まったとかで、タイムラインはもう大騒ぎ。「景気が悪くなるの?」「お給料や物価はどうなるの?」って不安な声もちらほら。でも、気になって調べてみたら、「利下げ=景気悪化のサイン」って考えは、ちょっと早とちりかもしれない驚きの事実が…!
これって、もしかしたら私たちの暮らしにとって、ピンチじゃなくてチャンスなのかも?同じように気になってたみんなと一緒に、この超重要会議「FOMC」の正体と、私たちの未来に何が起こるのか、調査してみたいと思います!
そもそも「FOMC」って何?なんでこんなに話題なの?
まず、この「FOMC」って何者?ってところからだよね。調べてみたら、「Federal Open Market Committee」の略で、日本語だと「米連邦公開市場委員会」。
年に8回開かれるアメリカの金融政策を決める最高レベルの会議なんだって。ここで「利上げ」とか「利下げ」とか、アメリカ経済全体の方向性を決めてるらしい。
「でも、それってアメリカの話でしょ?」って思うじゃん?私もそう思ってた。でも、アメリカは世界の経済の中心だから、その決定が日本の株価や為替(特にドルと円の交換レート)にめちゃくちゃ影響を与えるんだって。
つまり、私たちの持ってるお金の価値や、海外旅行の費用、輸入品の値段まで変わってくる可能性があるってこと。そりゃ、みんな注目するわけだよね。
今回のFOMCが特に注目されてたのは、ずっと市場が「いつ利下げするの?」って待ち構えてたから。SNSでも発表前から「怖いなー」「どうなるんだろ」って声がたくさんあって、みんな固唾を飲んで見守ってた感じが伝わってくる。
関連ポスト / SNSの反応
◆ FOMCプレビュー 日本時間あすAM3:00に🇺🇸FOMCの結果発表がありますね。ザックリとプレビューを1枚スライドにまとめました。いつものようにあす未明のうちにnoteで速報・解説する予定です。 pic.x.com/BhjuEQr9us
FOMC怖いなー 利下げ無しのパニック下げと利下げで材料出尽くし下げがあるからなんかイヤな感じ
このあと翌午前3時に🇺🇸FOMC終了、3時半にパウエルFRB議長会見。連続利下げを前のめりで織り込む市場を念頭に「期待したほどハトじゃない」ことによる株価下落を警戒する声もよく聞かれる状況です(金曜にはOpExも控える)。 FOMCの結果が分かり次第、 いつものように一枚絵にまとめてポストします x.com/sikeda23/statu…
FOMCまで残り2時間なので最後の復習をサクッと 0.25%利下げ 91% 市場予想通りで無風or事実売りされる懸念 0.50%以上の利下げ 6.9% サプライズ!!これが来たら上昇期待できる 据え置き 3.1% 暴落 0.25%以上の利上げ 1%未満 大暴落 pic.x.com/jbsT7zhddn
参考リンク
ついに利下げ決定!でも「景気悪化だから」はホント?
そして日本時間の9月17日未明、ついに結果が発表。結果は、市場の予想通り「0.25%の利下げ」。タイムラインも速報で溢れかえったよね。
ここで気になるのが、「利下げってことは、アメリカ経済がヤバいってこと?」っていう疑問。私も正直そう思ってた。景気が悪いから、金利を下げてお金を借りやすくして、なんとか経済を元気にしようとしてるのかなって。
でも、どうやらそれだけじゃないみたい。
今回の利下げの背景には、「雇用の減速」があるらしいんだ。つまり、景気が本格的に悪くなる前に、働き口が減っちゃうリスクを先回りして手を打った、「予防的利下げ」っていう側面が強いみたい。
FRBのパウエル議長も会見で「リスク管理のための措置」って言ってて、経済がヤバイからっていうよりは、みんなの雇用を守ることを重視した判断だった、ってことなんだね。
なるほど、そういうことか…!
SNSでも「利下げ=景気後退」と短絡的に結びつける声もあったけど、専門家の解説を見ると「雇用を守るため」という視点が多くて、すごく勉強になった。単純な話じゃないんだなあって。
関連ポスト / SNSの反応
【速報】🇺🇸0.25%利下げ 大方の予想どおり、FOMCは0.25%の利下げを決めました。約9ヶ月ぶりの利下げで、金利は「4.00-4.25%」となります。AM3:30からパウエルFRB議長が記者会見を開きます pic.x.com/omTPWLoIQM
🇺🇸FOMC、0.25%利下げ決定 (FF金利誘導目標4.00%-4.25%) --- ■経済見通し(SEP)要点 ・年内あと2回の利下げ見通し(据え置き派と割れている) ・実質GDP見通しは全体的に上方修正 ・失業率は来年末に小幅改善見通し ・インフレは来年末上方修正も緩やかな減速見通し変わらず pic.x.com/Znof7t5rQi
9月FOMC、パウエルFRB議長の会見のポイント ・今回の利下げは、「リスク管理のための措置」で、その通りGDP見通しを上方修正 ・労働市場に対するリスクが、利下げを決定した要因 ・0.5%の利下げは幅広い支持を得られなかったと明言、現状は大幅利下げを正当化する状況に全く該当せず pic.x.com/toUW0IniLj
:tweet:{"content":"【市場反応】FOMCは0.25%利下げ、市場予想通り、ドル一段安 | マネーポストWEB","url":"https://vertexaisearch.cloud.google.com/grounding-api-redirect/AUZIYQHbaQ0Dqj0H8H0e9KAF8qsrDCm5YuM8LJYyvt_Jbdl9Q1_cm3LWyeleqe1OHDpmWHUY2AR9lwB4cDrlnaHwqrgACvSJubbVK5CfABgsNVnF-IVAb9yXZyaU91F3"}:/tweet:
やはり完全に織り込み相場だったか。 散々期待されていた利下げが行われたが無風 利下げ実行されたら爆上げすると煽られていたが、 一番確率の高かった0.25%に落ち着いたらまあこうなるよね。 今回のFOMCは無風で終了です。 解散!!!
参考リンク
で、結局私たちの生活はどうなるの?今後の予想は?
じゃあ、この「利下げ」で私たちの生活に具体的に何が起きるんだろう?一番わかりやすいのが為替。一般的に、アメリカが利下げするとドルの価値が下がって、相対的に円の価値が上がる「円高」になりやすい。
実際、今回も発表後に円高が進んだみたい。
円高になると、海外旅行が安く行けたり、海外ブランドの商品や輸入品が安く買えたりするメリットがある!これは嬉しい!逆に、日本の製品を海外に売っている企業(輸出企業)にとっては、売上が減っちゃうからちょっと大変かも。
自分の身の回りのことに置き換えてみると、一気に自分ごととして感じられるよね。
じゃあ、今後はどうなるの?っていうのが一番の関心事。パウエル議長は「単独の措置にとどまらない」って言ってて、今後も追加で利下げする可能性を示唆してるんだ。SNSの情報を見ると、市場は「年内にあと2回は利下げするでしょ!」ってかなり期待してるみたい。
ただ、FRBのメンバーの中でも意見は割れてるらしくて、この期待とのズレが今後の波乱要因になるかもしれない。トランプ政権からの「もっと利下げしろ!」っていう政治的な圧力の話もあって、経済だけじゃない駆け引きも面白いポイント。
次のFOMCも目が離せない!
関連ポスト / SNSの反応
◆ 米金利チャート コロナ前からのFOMC金利をザッとみるチャートです。先ほどのパウエルFRB議長会見後の市場の反応も踏まえ、来年末までの金利見通しも赤色でのせています。中立金利より高め(インフレ対応で引き締め気味)だった金利を中立に向かわせている(雇用にも配慮)感じですね pic.x.com/xE7bKkTook x.com/goto_finance/s…
速報: ジェローム・パウエル議長とFRBは、2025年末の政策金利が3.5%〜3.75%の範囲になると予測していると発表しました。これは現在の下限より0.50%低い水準です 2025年にはFOMC会合があと2回残っており、経済見通しの要約によれば、FRBは今年2回の利下げを見込んでいます #FRB #FOMC #政策金利
FOMC金利予想 ・2025年 3.625%(予想 3.875%・前回 3.875%) ・2026年 3.375%(予想 3.375%・前回 3.625%) ・2027年 3.125%(予想 3.125%・前回 3.375%)
FOMC、結局すべて市場想定の範囲内。典型的な「噂で買って事実で売れ」の展開に。トランプ大先生に忠実なミランのドット、年内3回利下げへの中央値シフト、以前と変わらぬパウエル会見、市場の欲したものがすべて提供された満点回答。パウエルはやはり「中銀独立性」の権化。市場は冷静さを取り戻す。
参考リンク
FOMCを調べてみたら、経済の「今」が見えてきた
最初はただの流行り言葉だと思ってた「FOMC」。でも、ちょっと調べてみるだけで、アメリカの大きな決断が、巡り巡って私たちの毎日につながってるってことがリアルにわかった。
特に「利下げ=不景気」っていう単純なイメージが、実は「みんなの仕事を守るため」っていう側面もあるって知れたのは大きな発見だったな。難しい経済ニュースも、こうやって「自分だったらどうなる?」って視点で見てみると、一気に面白くなるもんだね。
これからも、同じようにこの話題が気になってるみんなと一緒に、世の中の動きを追いかけていきたいな。話題になるのも納得の、奥が深い世界でした!