広島は、原爆投下から80年となる8月6日の朝を迎えました。平和記念式典が行われる広島市の平和公園からテレビ新広島・梶谷羽奈アナウンサーが中継でお伝えします。このあと午前8時から行われる平和記念式典を前に、6日は夜明け前から原爆慰霊碑に多くの人が訪れ、祈りを捧げています。
出典: 広島原爆投下から80年…午前8時から平和記念式典 過去最多120の国・地域の代表参列へ
2025年8月6日、広島は被爆から80年という大きな節目を迎えました。国内外から過去最多となる120以上の国と地域の代表が参列するなど、今年の広島平和記念式典には、例年以上に世界中から多くの注目が集まっています。
この厳粛な式典に参加したい、平和記念公園や資料館を訪れたいと考えたとき、多くの人が悩むのが「服装」の問題です。犠牲者への追悼と平和への祈りを捧げる場として、礼節をわきまえた服装をしたい。
でも、8月の広島は猛烈な暑さです。どのような服装が適切なのでしょうか?
「平服で、と聞いたけど普段着でいいの?」「スーツは暑すぎるのでは…」「子供には何を着せれば?」
この記事では、そんなあなたの悩みをすべて解決し ます。被爆80周年という特別な年の式典にふさわしい服装の基本マナーから、猛暑を乗り切るための具体的な暑さ対策、男女・年代別の服装ガイド、持ち物リストまで、網羅的に解説。
この記事を読めば、安心して式典に参加するための準備がすべて整います。平和への祈りを込めて、心静かに一日を過ごすために、ぜひ参考にしてください。
広島平和記念式典にふさわしい服装の基本|祈りの場での礼節
広島平和記念式典に参加する上で、最も大切なのは「祈りの場」にふさわしい敬意のこもった服装を心がけることです。これは、原爆で亡くなられた方々への慰霊と、恒久平和への願いを示すための基本的なマナーと言えるでしょう🙏
まず、服装の案内に「平服でお越しください」と書かれていることがありますが、これを「普段着」や「カジュアルウェア」と捉えるのは間違いです。式典における「平服」とは、正装(モーニングコートなど)でなくても良いですよという意味で、実際には「略礼服(セミフォーマル)」を指します。
男性ならダークスーツ、女性ならセレモニースーツや落ち着いた色のワンピースなどがこれにあたります。
なぜなら、この式典は単なるイベントではなく、多くの悲しみの上になりたつ、厳粛な慰霊の儀式だからです。SNSでも「祈りの場なのに…」といった声が見られるように、その場の雰囲気を壊すような服装は避けるべきです。
具体的には、以下のような服装は避けましょう。
- 過度に肌を露出する服(タンクトップ、ショートパンツな ど)
- 派手な色や柄の服
- 大きなロゴやキャラクターがプリントされたTシャツ
- ジャージやスウェットなどの部屋着
もちろん、高価なブランド品で身を固める必要は全くありません。大切なのは、故人を偲び、平和を祈る心を表す、清潔感のある落ち着いた装いです。色は黒、紺、グレー、白、ベージュなどを基調に、シンプルで品のあるデザインを選ぶことが、周囲への配慮にも繋がります。
この基本原則を頭に入れておけば、大きな失敗をすることはないでしょう。
関連ポスト / SNSの反応
広島平和記念式典でシュプレヒコール聴こえる??祈りの場ぞ。やめろ〜
参考リンク
【男女別】広島平和記念式典の服装ガイド|猛暑でも快適な略礼服
基本原則を理解した上で、男女別に具体的な服装の例を見ていきましょう。ポイントは、礼節と暑さ対策の両立です。真夏の広島でも快適に過ごせる素材やアイテム選びが重要になります。👔👗
男性の服装
- スーツ: 黒、ネイビー、チャコールグレーなどのダークスーツが基本です。夏用の通気性が良いサマーウールや、リネン混、機能性素材のスーツを選ぶと良いでしょう。
ジャケットは必須ですが、会場に到着するまでは脱いでおくなど工夫しましょう。
- ワイシャツ: 白無地の長袖が最もフォーマルですが、淡いブルーやグレーでも問題ありません。吸湿速乾性のある素材を選ぶと汗をかいても快適です。
- ネクタイ: 黒や紺、グレーなど落ち着いた色味の無地か、派手すぎない柄(レジメンタルなど)を選びます。お悔やみの場ではないので黒一色である必要はありませんが、光沢の強いものや派手な色は避けましょう。
- 靴: 黒か茶色の紐付き革靴が基本です。靴下も黒や紺を選びましょう。
女性の服装
- ワンピース・スーツ: 黒、紺、グレー、ベージュなどの落ち着いた色味のセミフォーマルなワンピースやセレモニースーツ、セットアップが適しています。
肌の露出は控えめに、袖のあるデザインや、ノースリーブの場合はジャケットやカーディガンを羽織るのがマナーです。素材は、通気性の良いリネンやコットン、またはフォーマル感のある機能性素材がおすすめです。
- ストッキング: ベージュのストッキングを着用するのが基本です。暑いからといって素足は避けましょう。
- 靴: ヒールが3〜5cm程度のシンプルなパンプスが最適です。色は黒やベージュ、ネイビーなどが服装に合わせやすいでしょう。歩く距離も長いため、履き慣れた靴を選びましょう。
- アクセサリー: 派手なものは避け、一連のパールネックレスなど、品のあるものを選びます。バッグも小ぶりでフォーマルなものが望ましいです。
男女ともに、大切なのは清潔感です。事前にクリーニングに出したり、アイロンをかけたりして、きちんとした身だしなみで臨みましょう。服装は、平和への祈りと犠牲者への敬意を形にする一つの方法なのです。
関連ポスト / SNSの反応
石破首相が広島平和記念式典でのあいさつで引用した短歌「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」の解説。あいさつ全文とあわせて、こちらも読んでおきたい/平和記念式典で首相が引用の短歌とは 歌集「さんげ」に残る逸話 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
広島平和記念式典🙏 子供達の言葉届け願い pic.x.com/gG2JVdGvFl
参考リンク
猛暑と雨天対策は必須!広島平和記念式典の持ち物と服装の工夫
8月の広島は、平均気温が28℃前後、日中は30℃を優に超える猛烈な暑さに見舞われます。湿度も高く、じっとしているだけでも汗が噴き出すほど。そのため、熱中症対策は服装選びと同じくらい重要です。🥵
猛暑を乗り切るための工夫
近年、式典会場では熱中症対策が強化されており、2025年は新たに大型テントや遮光ネットが設置され、日差しを遮るエリアが拡大されました。これは非常にありがたい配慮ですが、個人の対策も万全にしていく必要があります。
- 服装の素材: 吸湿性・速乾性に優れた機能 性素材や、通気性の良いリネン、シアサッカーなどの素材を選びましょう。下着もエアリズムのような機能性インナーにすると快適さが格段にアップします。
- 日よけアイテム: 帽子は必須です。ただし、式典中は後ろの人の視界を遮らないよう、脱ぐのがマナー。日傘も有効ですが、人が密集する場所では周りの人に当たらないよう注意が必要です。
会場に入る前や、移動中に活用しましょう。
- 冷却グッズ:携帯扇風機(ハンディファン)や扇子・うちわは絶対に持っていきたいアイテム。また、水で濡らして首に巻くクールタオルや、冷却スプレー、汗拭きシートなども体を冷やすのに役立ちます。
急な雨への備え
夏は天気が急変しやすく、突然の夕立に見舞われることもあります。過去には式典が雨の中で行われたことも。濡れてしまうと体力を消耗しますし、フォーマルな服装が台無しになってしまいます。
- 雨具:折りたたみ傘は必ずバッグに入れておきましょう。両手が空くレインコートも便利ですが、蒸れやすいので通気性の良いものを選ぶと良いでしょう。
服装だけでなく、こうした気候対策をしっかり行うことで、心身ともに落ち着いて式典に臨むことができます。準備を万全にして、体調管理に気をつけましょう。
関連メディア
2025年の式典では、熱中症対策として会場に大型テントや遮光ネットが新たに設置されました。その準備の様子がニュースで報じられています。こうした対策が取られていることを知っておくと、少し安心できますね。
関連ポスト / SNSの反応
#広島原爆の日 #広島平和記念式典 での暑さ対策はどうなっているのかというのも、心配点の一つ🤔 今を生きている人々の健康も大事なはずですから🙇 #猛暑 #酷暑 #戦後80年
今日も広島は ものすごく暑い 暑さ対策等とられているということだが この暑い中 #広島平和記念式典 参列されている方々 皆様もちろん正装なのでスーツを着ておられて… どうか倒れないで… 石破さんも 世界中の戦争がなくなりますように
参考リンク
平和記念公園・資料館の服装マナー|歩きやすさと館内での 配慮
式典への参列だけでなく、平和記念公園や広島平和記念資料館を訪れる方も多いでしょう。ここでも、服装やマナーにはいくつかのポイントがあります。👟
歩きやすい靴は必須
平和記念公園は非常に広く、原爆ドームや慰霊碑、資料館などをすべて見て回ると、かなりの距離を歩くことになります。また、資料館内でも立ち止まって展示を見ることが多く、足に負担がかかります。
- 推奨される靴: ローヒールのパンプス、きれいめのフラットシューズ、落ち着いた色のスニーカーなど、履き慣れた歩きやすい靴を選びましょう。
- 避けるべき靴: ハイヒールや、コツコツと音が響く靴は、静かな館内では目立ってしまいますし、自分自身も疲れてしまいます。サンダルもカジュアルすぎる印象を与えるため、避けた方が無難です。
資料館内での服装とマナー
広島平和記念資料館は、原爆の悲惨な実態を後世に伝えるための重要な施設です。静粛な雰囲気の中で、誰もが心静かに展示と向き合えるよう、配慮が必要です。
- 羽織りものを持参する: 外は猛暑ですが、資料館の中は展示品を保護するために冷房が効いていて肌寒く感じることがあります。薄手のカーディガンやジャケット、ストールなど、簡単に体温調節ができる羽織りものを一枚持っていくと非常に役立ちます。
- 大きな荷物はロッカーへ: 大きなリュックやトートバッグは、他の鑑賞者の邪魔になったり、展示ケースにぶつかったりする危険があります。入り口付近にあるコインロッカーに預けましょう。
バッグは、貴重品が入る程度のコンパクトなものにするとスマートです。
- 帽子や日傘は外す: 館内では、帽子や日傘は外すのがマナーです。傘は傘立てを利用しましょう。
これらの小さな配慮が、自分自身だけでなく、周りの人々にとっても快適な環境を作ります。厳粛な気持ちで、一つ一つの展示と向き合うための準備をしていきましょう。
関連ポスト / SNSの反応
#広島平和記念式典 広島市長のメッセージ!素晴らしい! 核による抑止力は絶対にあってはならない! その通りです! 核による抑止力を訴える政党が躍進したことは、平和に対する脅威でしかありません! この政党に投票した人たちに、是非広島平和記念資料館に行って欲しい!
広島平和記念式典での石破首相の挨拶は石破カラーがきちんとあった。 特に広島平和記念資料館について、全体的に触れていたのは良かった。 戦後80年談話を期待しています。 #石破やめるな