2023年から始まったあおもりレディス(ステップ・アップ・ツアー11戦目/7/17~19)は、今年が3回目の開催で、会場はいずれも青森カントリー俱楽部。大会は最終日に66を出した一ノ瀬優希が13アンダーで優勝。
一ノ瀬はレギュラーツアーで2013年1勝、2014年に2勝を挙げた後、2019年にプロゴルファーの谷口拓也と結婚、その後2人の子供を授かりツアーを産休・育休していたが、2023年春からステップ・アップ・ツアーからツアー復帰していた。
今回の優勝は11年ぶり、お母さんになっての初優勝となった。
出典: ゴルフで地域活性化! 青森県に根差した2つのゴルフトーナメントをレポート

2025年7月、ステップ・アップ・ツアー「あおもりレディスオープン」で11年ぶりの優勝を飾った一ノ瀬優希プロ。2児の母として、また度重なる怪我を乗り越えての復活劇は、多くのゴルフファンに感動を与えました。

本記事では、そんな一ノ瀬プロの強さを支えるクラブセッティングに注目。PING契約プロとして、どのようなクラブを選び、どのような哲学でセッティングを組んでいるのか。

夫であり、キャディも務める谷口拓也プロとの二人三脚での挑戦や、子育てと両立しながら戦うママさんゴルファーとしての素顔にも迫ります。アマチュアゴルファーが参考にできるクラブ選びのヒントも満載です。

ママさんゴルファー一ノ瀬優希、11年ぶりの優勝と復活の軌跡

2025年7月、女子プロゴルファーの一ノ瀬優希選手が、ステップ・アップ・ツアー「あおもりレディスオープン」で劇的な優勝を飾りました。これは2014年以来11年ぶりの勝利であり、2児の母となってからは初の優勝です。

最終日に「66」をマークし、通算13アンダーでの逆転優勝は、多くのファンに感動を与えました。優勝スピーチでは「ママになっても戦えることを見せられて良かったですし、これからも私自身が見せていきたいです」と力強く語り、その言葉通り、続くレギュラーツアー「大東建託・いい部屋ネットレディス」でも、夫の谷口拓也プロをキャディに迎え、初日に6年ぶりの60台をマークするなど、その勢いは止まりません。

2020年と2024年に出産し、現在は2児の母として子育てとゴルフを両立する日々。限られた練習時間の中で、長女からの「ママ、1位になった?」という言葉をモチベーションに、再びツアーの舞台で輝きを放っています。

関連ポスト / SNSの反応

:tweet:{"content":"⛳👩ステップアップツアー あおもりレディスオープン 青森CC(青森) 36歳 一ノ瀬優希🥰 優勝おめでとう🎉💃🎶

レギュラーツアーで3勝の ママさんゴルファー🤩🎶 2年ぶりに戦線復帰した今季 QTランキング127位😀 YANMAR HANASAKA Ladies 2位に入ったり兆しはあった⤴️ ママさん達頑張れ✊🤠🎶 pic.x.com/0Jf26BOaTg","url":"

"}:/tweet:

一ノ瀬優希 トーナメントレコードで11年ぶりの優勝|JLPGA|日本女子プロゴルフ協会 https://www.lpga.or.jp/news/info/77807

一ノ瀬優希選手⛳️おめでとうございます🏆 2児のママゴルファーが優勝する姿は女子ゴルファーに道を示した、示せたと思います。彼女の活躍がゴルフ界を活気づけ、ひいては風が吹けば桶屋が儲かる的な連鎖反応が起これば良いなと思います❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥

参考リンク

【2025年最新】一ノ瀬優希のクラブセッティング全貌!PINGとの信頼関係

一ノ瀬優希プロの復活優勝を支えるクラブセッティングは、長年契約を結ぶPINGの最新モデルで構成されています。ドライバーは、低スピン設計で飛距離と操作性を両立した「G440 LST」。

フェアウェイウッドとハイブリッドは、安定性を重視した「G440 MAX」と「G440」を、状況に応じて使い分けています。アイアンは、操作性とやさしさを兼ね備えた中上級者向けモデル「i230」。

ウェッジは、眩しさを抑えた「GLIDE 2.0 Stealth」で、様々なライに対応できるスタンダードソールを選択。パターは、精密な削り出しによる打感が特徴の「PLD MILLED PUTTER PRIME TYNE 4」を使用しています。

ボールはタイトリストの「プロV1x」を使用しており、クラブはPING、ボールはタイトリストという組み合わせで、自身のプレースタイルに最適なセッティングを追求しています。

関連メディア

一ノ瀬優希プロ自身がクラブセッティングを紹介する動画です。最新のセッティングについて、本人の言葉で解説されています。

参考リンク

「顔が命!」一ノ瀬優希のクラブ選びの哲学と練習法

一ノ瀬優希プロは、クラブ選びにおいて「とにかく見た目が大切。顔が命です!」という独自の哲学を持っています。性能だけでなく、構えた時の印象やフィーリングを重視し、自分が「イケメン」と感じるクラブを選ぶことで、信頼感と自信を持ってスイングに臨むことができます。

また、グリップの色をすべて変えるなど、個性的なこだわりも彼女のスタイルです。オフシーズンにはPING本社でフィッティングを行い、自分に最適なスペックに調整することも欠かしません。

練習法も独特で、父親の教えである「PWだけ練習しておけば他のクラブも打てる」という言葉を信じ、ひたすらPWで練習を重ねた経験が、現在の安定したスイングの土台となっています。

プロになってからも、ドライバーの練習は5球程度と、基礎を重視する姿勢は変わりません。

参考リンク

度重なる怪我と2度の出産を乗り越えて。ママさんゴルファーとしての挑戦

一ノ瀬優希プロのゴルフ人生は、決して順風満帆なものではありませんでした。2019年には度重なる怪我、特に左肩の骨折や左胸郭出口症候群の影響で、ツアーの第一線から退くことを決意。

しかし、「引退ではない」という言葉通り、2度の出産を経て、再びツアーの舞台に戻ってきました。子育てとゴルフの両立は、限られた練習時間という制約をもたらす一方で、「子供を抱っこすることで上半身が鍛えられた」と語るように、思わぬ形でプラスに働くことも。

そして何より、子供の存在が「今のほうがやる気あります」という新たなモチベーションの源となっています。夫であり、プロゴルファーでもある谷口拓也さんのサポートも、彼女の挑戦を支える大きな力となっています。

参考リンク

アマチュアゴルファー必見!一ノ瀬優希プロに学ぶクラブ選びと練習のヒント

一ノ瀬優希プロのクラブ選びや練習法には、アマチュアゴルファーが参考にできるヒントがたくさんあります。まず、クラブ選びでは性能だけでなく、自分が「構えやすい」「好き」と思える「顔」のクラブを選ぶこと。

フィーリングが合うクラブは、自信と安定したスイングに繋がります。また、自分のスイングや体型に合ったクラブを見つけるために、プロのようにフィッティングを活用するのも有効です。

練習では、闇雲にボールを打つのではなく、PWなどの短いクラブで正しいスイングを身につけることを重視しましょう。基礎が固まれば、他のクラブも安定して打てるようになります。

そして、子育てや仕事で時間がない中でも、短時間でも集中して練習すること、そして何よりゴルフを楽しむ気持ちを忘れないことが、上達への近道と言えるでしょう。

まとめ:一ノ瀬優希プロの強さとセッティングの秘密

11年ぶりの優勝を飾った一ノ瀬優希プロ。その復活劇の裏には、PINGのクラブとの信頼関係、そして「顔が命」という独自のクラブ選びの哲学がありました。怪我や出産を乗り越え、ママさんゴルファーとして新たな挑戦を続ける彼女の姿は、多くの人に勇気を与えてくれます。

夫・谷口拓也プロのサポートを受けながら、子育てと両立し、限られた時間の中で効率的に練習に励む。そのひたむきな姿勢と、ゴルフへの情熱が、彼女の強さの源なのでしょう。

一ノ瀬プロのクラブセッティングや練習法は、アマチュアゴルファーにとっても、自分に合ったクラブを見つけ、ゴルフを楽しむためのヒントに満ちています。今後のさらなる活躍に期待が高まります。