石破総理大臣は午後6時から総理大臣官邸で記者会見し、「このたび、私は、自由民主党総裁の職を辞することといたしました」と述べ、辞任を表明しました。その理由について、石破総理大臣は「政治とカネの問題をはじめとして、国民の皆様からの政治に対する信頼を回復することができず、道半ばで職を辞することは痛恨の極みだ」と述べました。

出典: 石破首相が辞任を表明「政治不信を払拭できていない」(2025年9月7日) - YouTube

「え、石破さん辞めちゃうの!?」

2025年9月7日の午後、SNSを見ていたら「石破辞任」の文字がタイムラインを埋め尽くしていて、思わず声が出た。だって、ちょっと前まで「続投」って言ってたじゃん!

なんでこのタイミングなの?

気になって調べてみたら、どうやら話は単純じゃないみたい。選挙で負け続けた責任、っていうのはニュースで見て知ってたけど、その裏では「石破おろし」っていう党内のすごいプレッシャーがあったらしい。

国民の知らないところで、一体何が起きてたんだろう?

今回の辞任劇、ただの「お疲れ様でした」じゃ終われない、もっと根深い理由が隠されていそう。同じように「なんで?」って思ったみんなと一緒に、この突然の辞任の真相を追ってみたいと思う。

「なんで今?」SNS騒然。続投表明から一転、急転直下の辞任劇

「石破辞任」の速報が流れた瞬間、SNSは驚きと疑問の声で溢れかえったよね。「ようやく石破辞任。18時から記者会見ということなのでさすがに今回は誤報ということはなさそうだね」みたいに、ついに来たか…って反応もあれば、「石破辞任が事実ならすごくショック。ようやく能登の地震被害地域によってにも光を当ててくれかけたってのに……」と、突然の辞任を惜しむ声もあって、まさに賛否両論。

それもそのはず、石破さんって8月の時点では続投の意向を表明してたんだよね。それなのに、なぜ9月に入って急に辞任?調べてみると、やっぱり2024年の衆院選、そして2025年7月の参院選で自民党が立て続けに負けて、与党が国会で過半数割れしちゃったのがめちゃくちゃ大きかったみたい。

政権運営がめちゃくちゃ厳しくなって、「このままじゃヤバい」って空気が党内に充満してたってことか…。

「石破、辞任の意向を表明だってよ。遅すぎるわ😡」っていう厳しい意見もあって、国民の不満がかなり溜まってたのも事実。でも、それにしても急すぎる展開。この裏には、もっとドロドロした何かがありそうな予感がする。

関連ポスト / SNSの反応

石破、辞任の意向を表明だってよ。遅すぎるわ😡 あと、Yahooの記事についている支持率のアンケートがまぁ面白い。 日本のメディアが、世論誘導を行うためにいかに見せかけの調査を行なっているか。その証明。 approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h… pic.x.com/i4pM2jjONb

石破辞任が事実ならすごくショック。ようやく能登の地震被害地域によってにも光を当ててくれかけたってのに……

ようやく石破辞任。18時から記者会見ということなのでさすがに今回は誤報ということはなさそうだね。この人は間違いなく歴史に名を残す総理となった、民主主義を愚弄した最低の総理大臣として。これからマスゴミは「あの石破を翻意させた」と小泉進次郎ヨイショを始めるだろう www3.nhk.or.jp/news/html/2025…

石破辞任のダメージが、想像してた以上にデカい。 俺は石破茂がこんなに好きだったんだなあ。 前から嫌いな政治家では無かったけど、総理になってからのマトモな言動を見聞きするにつれ、どんどん好感度上がっていったんだよな。 ああ、残念無念だ。

【緊急速報】 石破!辞任の意向固める! やったぜ! やっと!石破の悪夢が終わる! #自民党政治を終わらせよう pic.x.com/IdDkzv3nCx

石破退陣の誤報を流してやらかした読売新聞と毎日新聞が石破辞任の速報を未だに打ててないの草。

参考リンク

「石破おろし」の舞台裏。辞任前夜、一体誰が動いたのか?

調べていくと、今回の辞任劇のキーワードは「石破おろし」らしい。これは、党内で石破さんを引きずり下ろそうとする動きのこと。特に選挙で負けてから、その動きは一気に加速したみたい。

SNSでも「おぞましき人達が石破辞任表明で高笑いをしている。高市、小林、麻生、菅、西田、萩生田、世耕他安倍5人組!」みたいに、具体的な名前を挙げて党内の権力争いを指摘する声がたくさんあった。

どうやら、党内は一枚岩じゃなくて、かなりギスギスしてたっぽい。

特に決定的だったのが、辞任の前日。菅さん(前の総理)とか小泉進次郎さんとか、党内の有力者と会談してたっていう情報があるんだよね。そこで「もう限界だ」と説得されたんじゃないか、って見方が強いみたい。

「石破総理が辞任表明 “決断前夜”菅氏&小泉氏の説得で心変わり?」っていうニュース動画もあって、まさにドラマみたいな展開。党の分裂を避けるための苦渋の決断だった、ってことなのかな…。

国民からは見えないところで、壮絶な駆け引きがあったんだと思うと、なんか政治の見方が変わるかも。

関連ポスト / SNSの反応

《ニュース速報》 石破首相辞任の意向固める(NHK) 『今じゃない!』のに、国民の声を聞かず、 『石破おろし』を大きい顔してやった麻生太郎や旧安倍派裏金議員らのお粗末な輩… 結果は、 国民の為じゃなく『自分だけ!』ウンザリ😩 #石破辞任 pic.x.com/4HOPZojWmn

おぞましき人達が石破辞任表明で高笑いをしている。高市、小林、麻生、菅、西田、萩生田、世耕他安倍5人組!薄汚れ良心の呵責を感じる倫理感もなく、国民の意思など見えず。あるのは唯我独尊と金儲けと騙しのみ!悪事の歴史を否定し弱者を足蹴にして高いびきをかく。日本の恥、極右自民の解体を!

安倍政権の再来はまっびらごめんだ。国民は6割以上が石破続投を望んでいた。だから石破辞任は国民の意思とは異なる動きだった。辞任に追い込んたのは、極右カルト腐敗勢力の他に害毒しか流さぬ麻生、菅らの老害達だ。ここまで極右化し腐った自民はもう解体させるしかない。

石破辞任記者会見での発言内容からすると、やっぱりこれが決定打だったんだな。 x.com/noiehoie/statu…

石破辞任からのイルミナティカードの予言に沿っていくQプランシナリオ? やはり進次郎が自民党破壊するとどめ役か?😆 pic.x.com/nQ7dmUuEfu

参考リンク

で、次は誰?「ポスト石破」候補と私たちのこれから

石破さんが辞めるってことは、次の総理大臣を決める「総裁選」が始まるってこと。SNSを見てると、もう「次の首相は誰だ」って話で持ちきり。「石破辞任! さぁ!総裁選だ! 高市早苗🆚小泉進次郎! あなたなら!どっち?」みたいな投稿もあって、すでにお祭り騒ぎな感じ。

名前が挙がってるのは、高市早苗さん、小泉進次郎さんあたりが有力なのかな?「石破辞任からの次期首相、次期総裁、高市さんくるぞ! 円安一直線期待!」みたいに、経済への影響を期待する声もあれば、「石破辞任からの後はメディアによる進次郎担ぎが始まるよ」って、メディアの報道を警戒する声もあって、いろんな思惑が渦巻いてる。

正直、誰がなっても「政治とカネ」の問題とか、国民の政治不信ってすぐには無くならないと思う。石破さんも会見で「最大の心残り」って言ってたしね。でも、今回の辞任劇をきっかけに、政治の裏側とか、誰が日本のリーダーにふさわしいのかとか、自分なりに考えてみるいい機会になったかも。

次の総裁選、しっかり見ていこうって思った。

関連ポスト / SNSの反応

石破辞任で総裁選の号砲!…ただしコレだったら石破が辞めた意味が無い…というか石破より悪くなるという候補がいます。最大限のご注意を!!! 『【石破が「ジリ貧」なら進次郎は「ドカ貧」総理】石破退任。しかし次が進次郎が総理なら日本はますます悪くなる』foomii.com/00178/20250907… pic.x.com/xEcErJwmNR

石破辞任! さぁ!総裁選だ! 高市早苗🆚小泉進次郎! あなたなら!どっち? #自民党政治を終わらせよう pic.x.com/BeOR6WXbDK

石破辞任からの次期首相、次期総裁、高市さんくるぞ! 円安一直線期待!やっとまともな日本が戻って来る 高市早苗氏「いま利上げはあほ」 pic.x.com/nJ1sOdKAiF

石破辞任の後はメディアによる進次郎担ぎが始まるよ。考えてみてよ。前回総裁選で最終決戦で対立した高市さんの名前、ほとんどTVメディアは封印してたでしょ。進次郎ばかり名を広める。もうメディアによる選挙介入を許すべきじゃない。

石破辞任で円安やんけ! 株高円安!

石破辞任に伴う自民総裁選について 一政党内の選挙に過ぎないし、衆参とも少数与党の下では自民総裁=首相とも限らない。 マスコミはお祭り騒ぎすべきではない。

参考リンク

結局、今回の辞任劇から見えたこと

今回「石破辞任」のニュースを自分なりに調べてみて、正直、政治って思ってたよりずっと複雑で、人間ドラマなんだなって感じた。ただ「選挙で負けたから辞めます」っていう単純な話じゃなくて、党内のメンツや権力争い、そしてギリギリの交渉があったんだなって。

SNSを見てると、石破さんを応援してた人も、批判してた人も、みんなそれぞれの立場でこのニュースを受け止めてて、それだけ注目度が高かったってことだよね。「なんで今?」から始まった今回の調査だったけど、背景を知ると「なるほど、そういうことか」って少し納得できた気がする。

次の日本のリーダーが誰になるのか、そして私たちの生活がどう変わっていくのか、これからもちゃんと見ていきたいな。