JR九州は11日、大雨のため九州新幹線の運行を始発から取りやめると発表した。今後の雨の降り方によっては熊本県内の新幹線の車両基地が浸水する恐れもあり、運転再開の見通しは立っていないということです。
この影響で山陽新幹線も広島~博多間で終日運転を取りやめており、直通する九州新幹線もダイヤが乱れています。
出典: 九州新幹線、始発から運転取りやめ (2025年8月11日掲載) - ライブドアニュース
現在、記録的な大雨の影響で「九州新幹線」が運転見合わせとなり、多くの方が運行情報に注目しています。移動の足としてだけでなく、その列車自体にも関心が集まっていますよね。
特に人気の高いのが、山陽・九州新幹線を走る「さくら」。でも、「みずほや、つばめと何が違うの?」「どんな車両が使われているの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
実はこの「さくら」、ただの移動手段と侮ってはいけません。一度乗れば旅の目的になり得るほどの、驚くべき魅力が隠されているんです!
この記事では、そんな九州新幹線「さくら」の知られざる魅力を徹底的に深掘りします。まるでグリーン車のような快適さを誇る普通車指定席の秘 密、日本の伝統美を追求した「和モダン」な内装デザイン、そして「今はもうない」車内販売の最新事情まで…。
この記事を読めば、次の九州旅行で「さくら」に乗りたくなること間違いなし!あなたの旅をワンランクアップさせる情報が満載です。ぜひ最後までご覧ください。🚄🌸
九州新幹線「さくら」とは?和モダンなN700系車両の魅力と歴史
九州新幹線「さくら」は、2011年3月12日の九州新幹線全線開業とともにデビューした、非常に人気の高い列車です。主に新大阪駅と鹿児島中央駅の間を結び、山陽新幹線と九州新幹線を直通運転しています。
これにより、関西と九州南部のアクセスが劇的に向上しました。🌸
「さくら」の最大の魅力は、なんといってもその車両デザインにあります。主に使用されるのはN700系(8両編成)と800系(6両編成)の2種類。どちらも「和モダン」をコンセプトに、日本の伝統美と現代的な機能性が見事に融合されています。
特にN700系は、その外観からして特別です。ボディカラーは青磁を思わせる「白藍(しらあい)色」。そこに、キリッとした印象を与える「濃藍(こいあい)色」と、プレミアム感を演出する「金色」のラインが引かれ、まるで工芸品のような気品を漂わせています。
このデザインは「凛」というキーワードを体現しており、見るだけでも旅の気分が高まりますよね!
800系は、主に九州新幹線内(博多〜鹿児島中央)の「さくら」や「つばめ」で活躍しています。こちらも和のテイストをふんだ んに取り入れたデザインで、木のぬくもりを感じられる内装が特徴です。
N700系がグリーン車を連結しているのに対し、800系は全車両が普通車(2列+2列シート)という違いもあります。
運行開始の翌日には東日本大震災が発生し、予定されていた出発式などの記念行事がすべて中止になったという歴史もあります。多くの人の思いを乗せて、今日も「さくら」は走り続けているのです。
関連ポスト / SNSの反応
返信先:@30k5Q8A73W31z9r JR九州N700系8000番台 R編成ですね。R1〜R11 7000番台はS編成 S1〜S19 九州新幹線のみずほとさくらの違い みずほは停車駅が少なく、新大阪〜鹿児島中央まで結ぶ速達列車、 さくらは停車駅が多く様々なパターンで運行されている 🔍😉
そう言えば、E5系はやぶさ の運行開始6日後に東日本大震災が起きたんだ、そのタイミングだったのは認知していなかった 九州新幹線の全線開業日が確か地震の翌日で、出発式などの記念行事が全て取りやめになってしまったのは覚えている しばらく自粛ムードで、日本全国に暗い雰囲気が漂ったものだった
参考リンク
【座席徹底解説】九州新幹線さくらのグリーン車と快適すぎる普通車
九州新幹線「さくら」の旅を格別なものにしている最大の要因、それは座席の快適さです。特にN700系で運行される「さくら」の普通車指定席は、「これ本当に普通車?」と驚くほどのクオリティを誇ります。💺✨
なんと、普通車指定席(4〜8号車)は、グリーン車と同じ横4列(2列+2列)のゆったりとしたシート配置になっているんです!通常の東海道新幹線の普通車(3列+2列)と比べると、その差は歴然。
一人ひとりのスペースが広く、長時間の移動でも全く窮屈さを感じません。この座席は「サルーンシート」とも呼ばれ、まさにリビングのソファのような座り心地。窓側席と最前列・最後列の席にはモバイル用コンセントも完備されており、ビジネス利用にも最適です。
もちろん、グリーン車(6号車)はさらにその上を行くプレミアムな空間。わずか24席しかない静かで落ち着いた車内は、まさに走るスイートルーム。濃藍色の本革シートに、通路の絨毯は金色の花唐草模様、肘掛けには古代桜調の木材が使われるなど、贅を尽くしたデザインにうっとりしてしまいます。
もちろんフットレストも完備で、心身ともにリラックスできること間違いなしです。
普通車自由席(1〜3号車)も、指定席と同じく2列+2列シートが採用されているのが嬉しいポイント。自由席でもこの快適さが味わえるのは、九州新幹線ならではの大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、コンセントは窓側席のみなど、一部設備が指定席と異なります。
その他、車内には女性専用トイレやパウダールーム(5号車)、車椅子対応の多目的室(7号車)など、誰もが快適に過ごせるための設備が充実しています。この快適さを知ってしまうと、もう他の新幹線には戻れないかもしれませんね!
関連ポスト / SNSの反応
Tips 九州新幹線は指定席がほぼグリーン車仕様で、のぞみと値段が変わらないのでお得。なんならさくらはひかり扱いなので何故かのぞみより安い上にグリーン車仕様に乗れる意味不明。
おはようございます☀️😃❗ 昨日、お会いできた方、ありがとうございました。 西に向かっております。岡山まで 大雨の影響で、九州新幹線直通「みずほ」「さくら」は博多行きに変更に。 ただし、新神戸発車時点で自由席満席😮 *山陽・九州新幹線の指定席車は2x2列 #スタレビ pic.x.com/HyLj1vebTb
だって今日だって九州新幹線さくら混んでたもん。帰りのつばめもw
参考リンク
九州新幹線さくらの停車駅一覧と運行ルート【山陽新幹線直通】
九州新幹線「さくら」は、その運行ルートの多様性も特徴の一つです。最も代表的なのは、新大阪駅から鹿児島中央駅までを直通で結ぶルート。これにより、乗り換えなしで関西圏から九州の南端までアクセスできます。
本当に便利になりましたよね!🗺️
すべての「さくら」が必ず停車する主要駅は以下の通りです。
【主要停車駅】
新大阪、新神戸、岡山、福山、広島、小倉、博多、熊本、川内、鹿児島中央
これらに加えて、列車によっては姫路、徳山、新山口、新鳥栖、久留米といった駅にも停車します。そのため、「さくら」と一言で言っても、停車パターンによって所要時間が少しずつ異なります。
速達タイプの「みずほ」が停車しない駅をカバーする役割も担っており、地域の利用者にとって重要な足となっています。
例えば、新大阪〜鹿児島中央間の所要時間は、最速達の「みずほ」が約3時間43分であるのに対し、「さくら」もそれに次ぐ準速達列車として、効率的な移動を可能にしています。
また、博多〜熊本間を約32分で結ぶなど、九州内の都市間移動においても絶大な威力を発揮します。
運行パターンは非常に多彩で、新大阪発着の列車だけでなく、広島や博多を発着する九州新幹線内完結の「さくら」も数多く運行されています。旅行や出張の計画を立てる際は、どの「さくら」が自分の目的地に停車するのか、時刻表でしっかり確認することが大切です。
現在、大雨の影響で博多〜鹿児島中央間が運転見合わせとなっていますが、復旧後はまた多くの人々を乗せて九州を駆け抜けることでしょう。🙏
関連ポスト / SNSの反応
ご注意下さい❗ #九州新幹線 始発から全線(#博多 から #鹿児島中央)で #運転見合わせ #大雨 jrkyushu.co.jp/trains/info/sh…
九州新幹線 始発から鹿児島中央~博多の上下線 運転見合わせ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2025… え・・・帰れない可能性が
2025年8月11日 7時00分現在 福岡県 JR九州 在来線は、 JR筑肥線、博多南線を除いて、 始発から運転を見合わせいます。 九州新幹線(上下線) 【運転見合わせ:博多 から 鹿児島中央】 ※始発列車より運転を見合わせています pic.x.com/h7Mi64Mnap
【#九州新幹線 大雨 運転見合わせ(JR九州)】 九州新幹線では大雪の影響により、博多〜鹿児島中央間で始発列車より運転を見合わせています。 jrkyushu.co.jp/trains/info/sh… pic.x.com/6sFUVh7vhj
参考リンク
【重要】九州新幹線さくらの車内販売は廃止!現在 のサービスは?
新幹線の旅の楽しみの一つといえば、車内販売ですよね。しかし、ここで非常に重要な情報があります。九州新幹線「さくら」では、現在、車内販売は行われていません。 😢
JR九州では、利用状況の変化に伴い、2019年3月15日をもって九州新幹線(博多~鹿児島中央間)を走るすべての列車での車内販売サービスを終了しました。これは「さくら」だけでなく、「みずほ」「つばめ」も同様です。
また、グリーン車で提供されていたおしぼりなどのサービスも廃止されています。
古い情報サイトやブログなどでは、まだ車内販売があるかのような記述が見られることがありますが、それは誤った情報です。駅弁や飲み物、お菓子などを車内で楽しみたいと考えている方は、必ず乗車前に駅の売店やコンビニで購入しておくようにしましょう。
特に、九州の駅には美味しい駅弁がたくさんあるので、お気に入りを見つけて持ち込むのがおすすめです!🍱🍵
では、車内には何もないのかというと、そんなことはありません。
N700系車両の場合、3号車と7号車に自動販売機が設置されており、ソフトドリンク類を購入することができます。急に喉が渇いたときでも安心ですね。
さらに、車内には快適な旅をサポートする設備が充実しています。
- 多目的室(7号車): 気分が悪くなった時や、授乳、着替えなどに利用できる個室です。
- 多機能トイレ(7号車): 車椅子でも利用しやすい広いスペースのトイレです。
- 女性専用トイレ・パウダールーム(5号車): 気兼ねなく利用できる女性専用のトイレと、化粧直しに便利なパウダールームです。
- AED(自動体外式除細動器)(7号車): 万が一の事態に備えて設置されています。
車内販売がなくなったのは少し寂しいですが、その分、乗車前にじっくりと旅のお供を選ぶ楽しみができたと考えることもできますね!
参考リンク
九州新幹線さくら乗り方ガイド!予約方法からおすすめ座席まで
さあ、これまでの情報で九州新幹線「さくら」に乗りたくなってきたのではないでしょうか?ここでは、実際に乗車するための実践的な情報をお届けします!これを読めば、予約から乗車までスムーズにできますよ。👍
1. 時刻表の確認方法
まずは乗りたい「さくら」の時刻を調べましょう。JR九州やJR西日本の公式サイトはもちろん、「ジョルダン」や「NAVITIME」、「駅探」といった乗り換え案内サイトやアプリで簡単に確認できます。
発着時刻だけでなく、停車駅や所要時間もわかるので、旅の計画に役立ちます。
2. 予約方法
指定席やグリーン車の予約は、乗車日の1ヶ月前から可能です。主な予約方法は以下の通りです。
- オンライン予約: JR西日本の「e5489」や「JR九州インターネット列車予約」が便利です。スマートフォンやPCから簡単に予約・決済ができます。
- みどりの窓口: 駅の窓口で係員さんと相談しながら予約できます。
- 旅行代理店: 旅行プランと一緒に予約することも可能です。
大きな荷物がある方は、予約時に「特大 荷物スペースつき座席」を指定するのを忘れずに!
3. 自由席の乗り方
「さくら」の自由席は、N700系・800系ともに基本的には1〜3号車に設定されています。予約なしで乗れる手軽さが魅力ですが、連休や週末は混雑することも。
確実に座りたい場合は、少し早めにホームに並ぶのがおすすめです。自由席は指定席より料金が少し安いので、短距離の移動にもぴったりです。
4. おすすめの座席は?
ずばり、おすすめはN700系の普通車指定席です!前述の通り、グリーン車並みの2列+2列シートで快適性は抜群。追加料金を払う価値は十分にあります。景色を楽しみたいならもちろん窓側、コンセントを確実に使いたいなら窓側席か最前列・最後列の席を狙いましょう。
鉄道ジャーナリストの方も、このN700系の普通車指定席や、木のぬくもりあふれる800系の車両を推奨しています。どちらを選ぶか、旅の目的に合わせて考えるのも楽しいですね!
関連ポスト / SNSの反応
返信先:@_ohsama他6人 私もおるで〰️ 〰️〰️😁 SORAさんと遠征楽しみやぁ〜〜🕯️✨️ 山陽新幹線🚄と在来線特急🚃と九州新幹線3回乗り換えて 行くで〜〜〜めっちゃ時刻表とにらめっこしたわ😅
福岡空港発のフライト間に合わなそうで九州新幹線。シート色味と配列が東海のグリーン車みたいで間違えたかと思ったよ(´・ω・`)乗り方教えてくれたXの叡智ニキに感謝🙇 pic.x.com/rGWIA2Zs1R
参考リンク
まとめ:九州新幹線「さくら」でワンランク上の快適な旅を
今回は、九州新幹線「さくら」の知られざる魅力について、車両デザインから座席、最新のサービス事情まで徹底的に解説しました。
この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 唯一無二の「和モダン」デザイン: 青磁色のボディが美しいN700系は、日本の伝統美と機能性を兼ね備えた特別な車両です。
- 普通車がグリーン車並み!?: N700系の普通車指定席は、驚きの2列+2列シート。追加料金を払ってでも乗る価値のある、ゆったりとした快適空間が広がっています。
- 車内販売は「ない」が正解: 2019年に車内販売は終了しています。飲食物は乗車前に駅で購入するのが現在のスタイルです。
- 多様な運行ルート: 新大阪から鹿児島中央まで直通する列車から、九州内完結の列車まで、目的地に合わせて選べる多様な運行パターンが魅力です。
九州新幹線「さくら」は、単なる移動手段ではありません。その洗練された デザイン、利用者に寄り添った快適な空間は、乗ること自体が旅の目的となり得る、特別な体験を提供してくれます。
現在は大雨の影響で大変な状況ですが、復旧した際には、ぜひこの「さくら」を選んで、九州の旅をより豊かで思い出深いものにしてみてはいかがでしょうか。きっと、今までとは一味違う、ワンランク上の新幹線の旅があなたを待っていますよ。🚄🌸