マツダ株式会社(以下、マツダ)は、欧州事業を統括する「Mazda Motor Europe(マツダ・モーター・ヨーロッパ)」が、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-5(マツダ シーエックス ファイブ)」を、現地時間の7月10日に初公開したことを発表しました。
…新型「CX-5」は、欧州では2025年末、その他の市場では2026年中の発売を予定しています。
出典: MAZDA NEWSROOM新型「MAZDA CX-5」を欧州で初公開|ニュースリリース

2025年7月10日、ついに新型マツダCX-5が欧州で世界初公開され、大きな話題となっていますね!約8年ぶりのフルモデルチェンジということで、デザインや性能の進化に期待が高まっています。

特に注目されているのが、その「大きさ」。新型は現行モデルより一回り大きくなると報じられており、「今のサイズ感がちょうど良かったのに…」と感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、これからCX-5の購入を検討する方や、サイズ感に不安を感じている方に向けて、現行モデルの「大きさ」を徹底的に深掘りします。全長や全幅といった単なる数値だけでなく、実際に運転したときの「体感サイズ」、都市部の狭い駐車場での取り回し、家族での利用シーンにおける使い勝手など、リアルな視点からCX-5の魅力に迫ります。

ライバル車との比較も交えながら、「本当に自分に合った一台なのか?」という疑問に、この記事が答えを見つける手助けとなれば幸いです。🚗💨

【基本スペック】マツダCX-5のボディサイズを数字で徹底解説!

まずは、マツダCX-5の基本的なサイズを数字で見ていきましょう。クルマ選びの第一歩は、やはり正確な寸法を知ることからですよね!

現行CX-5のボディサイズは、全長4,575mm × 全幅1,845mm × 全高1,690mm。これはミドルサイズSUVとしては、比較的バランスの取れた大きさと言えます。

日本の道路事情でも扱いやすいように、絶妙なサイズ設定がされているのが分かりますね。🏙️

そして、運転のしやすさに直結するのが最小回転半径。CX-5は5.5mと、このクラスのSUVとしては非常に優秀な数値を実現しています。これはコンパクトカー並みの小回り性能で、Uターンや狭い道での切り返し、車庫入れなどで「お、意外と曲がれる!」と感じるシーンが多いはずです。

この取り回しの良さが、CX-5が多くのドライバーに支持される理由の一つなんです。

ただし、注意したいのがドアミラーを含めた横幅です。CX-5の全幅は1,845mmですが、ドアミラーを展開すると約2,100mmにもなります。特に都市部で多い機械式の立体駐車場は、幅の制限が1,850mmという場所が少なくありません。

事前に駐車場のサイズを確認しておくことが、購入後の「しまった!」を防ぐポイントになりますね。📝

ちなみに、発表されたばかりの新型CX-5(欧州仕様)は、全長4,690mm × 全幅1,860mm × 全高1,695mmと、現行モデルよりも少し大きくなるようです。

このサイズアップが日本のユーザーにどう受け入れられるか、今後の動向にも注目です。

関連メディア

マツダ公式から、発表されたばかりの新型CX-5の紹介動画が公開されています。デザインの進化や室内空間の広がりがよく分かりますね!※動画は欧州仕様です。

関連ポスト / SNSの反応

新型マツダCX-5って全面改良というより大幅改良じゃね?って思ったが、2代目は初代とボディシェル一緒っぽかったけど、今回は地味に変わってた。全長こそ4,690mmで100mm以上伸びてるが、全幅は1,860mmで+20mm、全高は1,695mmで+5mm。ホイールベースがまだ公表されてないな。

全幅1860mm…この時点で選択肢から外れてしまった。最近のマツダでかすぎる

返信先:@Mazda_PR 新型cx-5の全幅が1850mm超えたら、マツダは終わるよ、マジで☺️

参考リンク

【室内・荷室】CX-5の広さを検証!家族も納得の使い勝手?

CX-5の魅力は、外観のスタイリッシュさだけではありません。家族や友人とのドライブ、趣味のアウトドア活動など、様々なシーンで活躍する広々とした室内空間と荷室も大きなポイントです。👨‍👩‍👧‍👦

まず室内寸法は、長さ1,890mm × 幅1,540mm × 高さ1,265mmと、大人が5人乗ってもゆったりと過ごせる空間が確保されています。特に後席は、足元や頭上にも十分な余裕があり、長距離の移動でも窮屈さを感じにくいでしょう。

チャイルドシートを設置しても、隣に大人が座れるスペースがあるのは、ファミリー層にとって嬉しいポイントですね。

そして、気になる荷室容量は505L(サブトランク含む)と、クラストップレベルの広さを誇ります。これは、ゴルフバッグが横向きに4個も積めるほどの大きさ!

日常の買い物はもちろん、ベビーカーやキャンプ用品といったかさばる荷物もしっかりと積み込めます。これなら、家族での週末のお出かけも安心ですね。🏕️

さらにCX-5の荷室が便利なのは、床下にあるサブトランク(約30L)の存在です。洗車道具やいざという時のための工具など、普段あまり使わないものを収納しておくことで、メインの荷室をスッキリと広く使うことができます。

賢い収納スペースの活用が、快適なカーライフの秘訣です。

リアシートは4:2:4の分割可倒式になっているのも見逃せません。例えば、4人乗車時でも中央部分だけを倒せば、スキー板や釣り竿のような長尺物を積むことが可能。

乗車人数や荷物に合わせて柔軟にシートアレンジできるので、アクティブな趣味を持つ方にもピッタリの一台と言えるでしょう。

関連メディア

こちらの動画では、CX-5のラゲッジスペースを実際に細かく計測しています。車中泊を考えている方には特に参考になりそうです!

関連ポスト / SNSの反応

内装が良すぎる 今まで後席を犠牲にしてきたけど、これは広そう。 新型「MAZDA CX-5」登場 youtu.be/4-cOH4sJrsg?si… @YouTubeより

新型CX-5の発表をみた! デザインにチャレンジはなく正統進化という感じかな🤔 期待値が高かったので、んー?というのが正直なところ💦 後席が広そうなのはよかったけどね!

参考リンク

「CX-5、大きい?」運転しやすさの秘密は“体感サイズ”にあり!

「ミドルサイズSUVって、やっぱり運転が大変そう…」そんな不安を抱えている方もいるかもしれません。確かにCX-5は存在感のあるサイズですが、多くのオーナーが口を揃えて言うのが「見た目以上に運転しやすい」ということです。

その秘密は、一体どこにあるのでしょうか?

最大の理由は、SUVならではの高いアイポイントと良好な前方視界にあります。セダンやコンパクトカーよりも視点が高くなるため、遠くまで見通しが利き、道路状況や周囲のクルマの流れを把握しやすいのです。

これにより、車両の感覚が掴みやすく、初心者や運転に自信がない方でも安心してハンドルを握ることができます。👀

また、先ほども触れた最小回転半径5.5mという小回りの利きやすさも、運転のしやすさに大きく貢献しています。「大きいクルマはUターンが大変」というイメージを覆す性能で、狭い道での方向転換や駐車時の切り返しもスムーズに行えます。

さらに、現代のクルマに欠かせない運転支援技術も、サイズへの不安を軽減してくれます。特に、上位グレードに装備されている360°ビューモニターは、まるでクルマを真上から見下ろしているかのような映像で、死角になりがちな周囲の状況を確認できます。

駐車が苦手な方にとっては、まさに魔法のような機能!これがあれば、バックでの駐車や縦列駐車も怖くありません。✨

もちろん、「狭い路地では気を使う」「サイドミラーがもう少し大きいと安心」といった声も一部にはあります。しかし、それらを補って余りあるほどの運転のしやすさが、CX-5には備わっているのです。

この「数値では測れない運転の心地よさ」こそが、マツダが追求する「人馬一体」の走りなのかもしれませんね。

関連メディア

CX-5オーナーが語る「正直レビュー」。運転のしやすさや後席の広さなど、リアルな声が満載です。購入を検討している方は必見!

関連ポスト / SNSの反応

昨日は1人で”Be a driver”を感じてきた 実は初めてマツダ車長時間運転したけど普通に良かった CX-5意外と運転しやすい…… ただちょっとガソリン車は力不足感は感じたものの…… 最近たまに見る勘違い層はアレとして……

はじめまして、みわくんと申します。 マツダ3の内外装、運転しやすいドライビングポジションに惹かれて購入しました。今年の5月に納車されてから、楽しく、慎重に運転しています。 よろしくお願いします!😊

そう言えば、最近免許取ってからようやく運転し始めたけど、運転が楽しいと思えるようになってきたね。別に車好きではないけど、マツダ車とか運転しやすいとおもう。

参考リンク

【駐車場・狭い道】都市部でのCX-5の取り回しを徹底レビュー

CX-5の購入を考える上で、多くの方が気になるのが「都市部の狭い場所で問題なく使えるか?」という点でしょう。特に、駐車場事情や狭い路地での運転は、日々のストレスに直結する重要な問題です。

まず、立体駐車場について。前述の通り、CX-5の全幅は1,845mm。これは、多くの機械式立体駐車場の制限である1,850mmギリギリのサイズです。パレットにタイヤを乗せるタイプの駐車場では、かなり慎重な操作が求められるかもしれません。

また、古いタイプの駐車場では制限が1,800mmという場合もあるため、自宅や職場の駐車場サイズは必ず事前に確認しましょう。これが最も重要なチェックポイントです。✅

次に、狭い道でのすれ違いです。住宅街や商店街など、道幅が狭い場所では、やはり車幅の感覚に気を使います。しかし、ここでもCX-5の高い視点と見通しの良さが活きてきます。

対向車の存在を早めに認識できるため、余裕を持ってすれ違いの準備ができます。運転に慣れてくれば、ボディの四隅の感覚も掴めてきて、スムーズな運転が可能になるでしょう。

意外な盲点が、駐車時のドアの開閉です。CX-5はヒンジ式のドアなので、隣にクルマが停まっている狭い駐車スペースでは、ドアを開ける際に注意が必要です。勢いよく開けて隣のクルマに「ドアパンチ」…なんてことにならないよう、特に子供が乗り降りする際は一声かけるなどの配慮をしたいですね。

スライドドアのミニバンに慣れている方は、特に意識しておくと良いでしょう。

サイズに関する不安は、言葉で説明されてもなかなか解消しきれないもの。最終的には、ディーラーで試乗車を借りて、実際に自宅の車庫に入れてみたり、近所の狭い道を走ってみるのが一番確実です。

百聞は一見に如かず。リアルな環境で試すことで、購入後のミスマッチをなくすことができますよ。👍

関連ポスト / SNSの反応

新型CX-5、全幅が1860mmに拡大して、マンションの立体駐車場に入らんから、買い替えの候補から外れた。しかも、ディーゼルエンジンまでなくしてくるし。デザインも、ぶっちゃけ期待してたよりイマイチやった。マツダ、どうしたんや?

インテリアの物理ボタン廃止はマツダファンは失望して、その代わりに単純なレベルの高さで客層入れ替わりそうな予感。 ただマツダファンじゃないcx-5買う層がどれだけいるか… 1850超えると駐車場NGだからその時点で…(´Д`;)

返信先:@pochamyu 本命はスカイアクティブZのマツダ製フルハイブリッドなんでしょうね。ただマツダ初ものですからかなり怖い… 今のCX-5が良いって言う人もかなりいそうですね.横幅のサイズ(特にパレット式駐車場の人)、エアコンの物理スイッチ、2.2ディーゼル。やっぱり2代目は名車だったか。

参考リンク

【ライバル比較】ハリアーやRAV4とCX-5の大きさを比べてみた

CX-5のサイズ感をより客観的に理解するために、人気のライバル車やマツダの他のSUVと比較してみましょう。自分の使い方に合った一台を見つけるための重要なステップです。

まずは、大人気ライバルのトヨタ RAV4。RAV4のサイズは全長4,600mm × 全幅1,855mmと、CX-5と非常に近い数値です。ほぼ同じサイズ感と考えて良いでしょう。

ただし、荷室容量はRAV4が580Lと、CX-5の505Lを上回ります。アウトドアなどで大きな荷物をたくさん積みたい方は、RAV4に軍配が上がるかもしれません。

一方で、CX-5の洗練された内外装デザインに魅力を感じる方も多いでしょう。

次に、高級感で人気のトヨタ ハリアー。ハリアーは全長4,740mmと、CX-5より約16cmも長くなります。この差は実車を見るとかなり大きく感じられ、よりゆったりとした上級なSUVという印象です。

取り回しや駐車のしやすさではCX-5が有利ですが、後席の広さやステータス性ではハリアーが魅力的に映るかもしれません。

最後に、マツダの兄弟車とも比較してみましょう。コンパクトなCX-30は、都市部での機動性に優れていますが、後席や荷室の広さはCX-5には及びません。

一方、3列シートを持つCX-8(現在は生産終了)やCX-80は、大家族には頼もしい存在ですが、その分ボディサイズも大きくなり、運転には慣れが必要です。

こうして比較してみると、CX-5は「大きすぎず、小さすぎない」という絶妙なポジションにいることが分かります。日常の使い勝手と、週末のレジャーにも対応できる積載性、そして何より運転の楽しさ。

そのトータルバランスの良さが、CX-5が長年にわたって愛され続ける理由なのです。まさに「ちょうどいい」を求める多くの人にとって、最適な選択肢の一つと言えるでしょう。🤔

関連ポスト / SNSの反応

新型CX-5はマツダの屋台骨を支えているから無難にまとめてきたね。 CX-60、CX-80は乗り心地よりもつぶらな瞳が、既存CX-5、CX-8ユーザーにはとうてい受け入れられなかったからなぁ

返信先:@ore_halcon 海外のマツダ愛用者です、これまで3台のマツダに乗ってきました。今もでCX-8を利用していますが、外装も内装も私の心にぴったりで、ちょうどいいサイズのナビ画面と物理ボタンの共存が最高のポイントです。近年のEV化の流れで、全ての操作を巨大な画面に依存するのは、本当に最悪の選択だと思います

スカイアクティブD2.2 現行のマツダ3、CX-30に載せて売ってくれやせんか? マツダさん勿体無いでしょ 2世代に渡って開発してきた 2.2D消滅させるの…

参考リンク

まとめ:マツダCX-5は数値以上の価値がある「ちょうどいい」一台

今回は、マツダCX-5の「大きさ」に焦点を当てて、様々な角度から徹底的に解説しました。最後に、この記事のポイントをまとめておきましょう。

  • ボディサイズ: 全長4,575mm × 全幅1,845mm。ミドルサイズSUVとしてバランスの取れた大きさ。
  • 運転のしやすさ: 最小回転半径5.5mと、高い視界のおかげで、数値以上に「運転しやすい」と感じるユーザーが多い。
  • 駐車場: 全幅1,845mmは、機械式立体駐車場(特に幅1,850mm制限)では注意が必要。事前の確認が必須。
  • 室内・荷室: 大人5人が快適に乗れる広さと、ゴルフバッグ4個を積める505Lの大容量荷室は大きな魅力。家族利用も安心。
  • ライバル比較: RAV4やハリアーなどの人気車種と比較しても、CX-5の「トータルバランスの良さ」が際立つ。

CX-5は、ただの移動手段ではなく、ドライバーの感性に訴えかける「人馬一体」の思想が貫かれたクルマです。その「大きさ」も、単なる数値ではなく、運転の楽しさや日常での使いやすさを実現するための、計算され尽くした「ちょうどいいサイズ」と言えるでしょう。

もちろん、新型CX-5の登場は非常に楽しみですが、完成度の高い現行モデルは、今だからこそ改めて注目すべき一台です。サイズに不安を感じていた方も、この記事を読んで「意外と自分に合っているかも?」と感じていただけたのではないでしょうか。

最終的には、ぜひ一度ご自身でハンドルを握り、その「体感サイズ」を確かめてみてください。きっと、CX-5が長年にわたり多くの人々に愛され続ける理由を、肌で感じることができるはずです。