今日16日(火)は、三連休が明けて仕事始めという方も多いと思いますが、休み気分が抜けないうちに、また厳しい残暑が戻ってきます。関東では内陸部を中心に気温が上がり、熊谷では35℃と猛暑日が復活するでしょう。 東京都心も33℃の予想です。気象庁から高温に関する情報が発表されている地域もあり、引き続き熱中症に警戒が必要です。

出典: 連休明けも厳しい残暑 明日17日は関東で猛暑日復活も 週後半は一気に秋へ前進(気象予報士 石榑 亜紀子)

「あれ…?この3連休、もしかして夢だった…?」

そんなセリフが頭をよぎる、連休明けの朝。SNSをのぞけば、「#連休明け」「#仕事行きたくない」のハッシュタグと共に、同じ気持ちを抱える仲間たちの投稿がずらり。わかる、わかりすぎる…!

特に今年の9月は、やっと涼しくなるかと思いきや、厳しい残暑がカムバック。この身体のだるさ、気分の乗らなさは、もはや気合の問題じゃないのでは?と気になって、ちょっと調べてみることにしました。

そしたら、出るわ出るわ。「連休明けのだるさ」には、ちゃんとした理由があったんです。これ、単なる「甘え」や「気の緩み」じゃなかったみたい。むしろ、私たちの脳と体が正直に反応している証拠だったなんて…。

同じように「体が重い…」と感じているあなたと、この発見を共有したくて、この記事を書いています!

わかる…!SNSに溢れる「連休明け」の悲鳴と癒し

「連休明け」で検索すると、まず目に飛び込んでくるのは、同志たちの心の叫び。もう、共感しかない投稿ばかりで、思わず「いいね」を連打しちゃいます。

連休明け。 もうずっと休んでたい… pic.x.com/U0afoDBgYI

この気持ち、痛いほどわかりますよね。まるで自分の心を代弁してくれているかのよう。他にも、「連休明けのきもち」と題されたイラストや、「連休明けにちゃんと朝に起きて、会社に行って、帰ってくる。普通にえらいよ。もう頑張ってるじゃん。」なんていう、優しすぎる投稿も。

連休明けのきもち pic.x.com/4uqALxFawa

連休明けにちゃんと朝に起きて、会社に行って、帰ってくる。普通にえらいよ。もう頑張ってるじゃん。

みんな同じなんだなあって、ちょっと安心しますよね。面白いのが、この憂鬱な気分を乗り切るために、みんな色々な工夫をしていること。ご褒美スイーツを用意したり、かわいい動物の動画に癒しを求めたり。

連休明けのご褒美💓 pic.x.com/zJAvI8HMM7

連休明けでお疲れだと思いますので柴犬をお届けします。 pic.x.com/5Xy0yRexwL

特に、ふわふわの動物たちの投稿はエンゲージメントがすごく高いみたいで、みんなで傷を舐め合って、なんとか社会復帰しようとしている様子が伝わってきます。この一体感、SNSならではの面白さかも。

関連ポスト / SNSの反応

連休明け。 もうずっと休んでたい… pic.x.com/U0afoDBgYI

連休明けのきもち pic.x.com/4uqALxFawa

連休明けにちゃんと朝に起きて、会社に行って、帰ってくる。普通にえらいよ。もう頑張ってるじゃん。

連休明けのご褒美💓 pic.x.com/zJAvI8HMM7

連休明けでお疲れだと思いますので柴犬をお届けします。 pic.x.com/5Xy0yRexwL

連休明けも頑張った皆さんへ、ふわもこな子やぎちゃん達が癒しをお届けにやってきました🐐✨ pic.x.com/dVipgFLWIl

連休明けの労働で、全身タイツを着たポメラニアンのようになっている皆さん…(うまく身動きがとれず、本来の良さも失われてしまっている状態を指す例え) pic.x.com/52Yk29GSJ4

連休明けは猫が寂しがるので、沢山ヨシヨシしました😻 pic.x.com/S8lYvC9v4K

参考リンク

だるさの正体は「甘え」じゃなかった!脳と体の正直な反応だった件

じゃあ、なんでこんなに連休明けってしんどいんだろう?「気合が足りないのかな…」なんて自分を責めがちだけど、調べてみたら全然違いました。

大きな原因は、生活リズムの乱れ。休みの間って、ついつい夜更かししたり、朝寝坊したりしちゃいますよね。そのせいで、体の中にある「体内時計」が狂っちゃうんだとか。体内時計が乱れると、自律神経っていう体の調子を整えるシステムも不調に。

結果、「だるい」「やる気が出ない」っていう状態になるらしいんです。なるほど、そういうことか!

さらに、心理的な面も大きいみたい。楽しい非日常の連休から、仕事や学校っていう日常に急に引き戻されると、脳がストレスを感じてしまう。このストレスが、モチベーションの低下とか、集中できない原因になるんだって。

これって、医学的には「適応障害的反応」って呼ばれることもあるらしくて、決して「甘え」とかじゃない、ちゃんとした心と体の反応なんです。

届いてほしい。連休明けの水曜日。子どもにイライラして当たってしまった。お弁当を作れなかった。洗濯機の予約を忘れてた。夕飯は結局ファミマの惣菜になった。推しのYouTubeで夜更かししてしまった。

きっと心当たりあるよね。でもね、心理学的にもこんな日にやってはいけない""NGな考え方""があって…

この投稿みたいに、自分を責めちゃう人も多いけど、それはNG。むしろ、「ああ、今、私の脳と体はストレス感じてるんだな」って客観的に捉えるのが大事みたい。しかも、今年は厳しい残暑っていう物理的なストレスもプラスされてるから、しんどくて当たり前。

自分を責める必要なんて、全然なかったんですね。

関連ポスト / SNSの反応

届いてほしい。連休明けの水曜日。子どもにイライラして当たってしまった。お弁当を作れなかった。洗濯機の予約を忘れてた。夕飯は結局ファミマの惣菜になった。推しのYouTubeで夜更かししてしまった。きっと心当たりあるよね。でもね、心理学的にもこんな日にやってはいけない""NGな考え方""があって…

連休明けの中堅社員だいたいこの状態 pic.x.com/OVgMBqZZYx

参考リンク

【朗報】この「だるさ」、乗り切れる!今日からできる簡単ハック

原因がわかったところで、じゃあどうすればいいの?って話ですよね。無理やりテンションを上げるのは逆効果みたいなので、ゆる〜く乗り切るための方法をいくつか見つけてきました。

まずは、生活リズムを少しずつ戻すこと。いきなり完璧じゃなくてOK。「いつもより30分早く寝る」とか、簡単なことからでいいみたい。朝、太陽の光を浴びるのも体内時計をリセットするのに効果的らしいですよ。

仕事や勉強は、簡単なタスクから始めるのが鉄則。「メールチェックだけする」「単語を10個だけ覚える」みたいに、ハードルをめちゃくちゃ下げて、とにかく「できた!」っていう感覚を思い出すのが大事なんだとか。

なるほど、これならできそう!

そして、SNSでもみんながやっていた「ご褒美」も、科学的に効果があるみたい。好きなランチを食べるとか、帰りにコンビニでアイスを買うとか、小さな楽しみを用意しておくと、脳が喜んでやる気につながるそうです。

𑁍𓏸𓈒𓂃みなさん、おつるぅです𓂃𓈒𓏸𑁍 連休明けで朝からバッタバタで あっという間の一日でした⸒⸒⸒ 頑張ったご褒美に…♡ 大好きなプリン買って帰ります🍮𓌈 今日はリプ返出来ないかもです🙏🏻ゴメンナサイ... おやすみなさいฅ(*´꒳`*ฅ✩.* pic.x.com/JIk6MrBz5D

こんな風に、自分を甘やかしてあげるのが、結果的に一番の近道なのかも。無理せず、焦らず、自分のペースで日常に戻っていくのが良さそうですね。

関連ポスト / SNSの反応

𑁍𓏸𓈒𓂃みなさん、おつるぅです𓂃𓈒𓏸𑁍 連休明けで朝からバッタバタで あっという間の一日でした⸒⸒⸒ 頑張ったご褒美に…♡ 大好きなプリン買って帰ります🍮𓌈 今日はリプ返出来ないかもです🙏🏻ゴメンナサイ... おやすみなさいฅ(*´꒳`*ฅ✩.* pic.x.com/JIk6MrBz5D

#連休明け はゆっくり休も〜! pic.x.com/P65KYhTFl8

おはようございます☀️ あっという間に週の真ん中水曜日ですね❗️連休明けでお疲れの人もいるかと思います。 朝から美味しいイタリア料理の日について考えたり、好きなアーティストの曲を聴いたりして、気分を上げていきましょう🎵 今日も素敵な一日になりますように✨ 本日もよろしくお願いします🤗 pic.x.com/mGSKukI0F3 x.com/gam_brain_com/…

参考リンク

結論:連休明けのだるさは、頑張った証拠だった!

今回「連休明け」について調べてみて、一番の発見は、このしんどさが「甘え」なんかじゃなく、むしろ休日をしっかり楽しんだ証拠なんだなってことでした。非日常から日常へ。

心と体が一生懸命モードを切り替えようとしているサインだったんですね。

SNSでみんなが「わかる〜!」って言い合ってるのを見て安心したり、専門家の解説を読んで「なるほど!」って納得したり。このリサーチ自体が、私にとって最高の乗り切り方だったかもしれません。

もし今、あなたが「だるいな…」と感じているなら、それはあなたが休日を全力で楽しんだ証拠。だから、自分を責めずに、いつもよりちょっとだけ自分を甘やかしてあげてください。

大丈夫、みんな同じ気持ちだから!