2023年の入管法改正で、難民認定申請中でも3回目以降は「相当の理由」がなければ強制送還の対象となりうる規定が盛り込まれました。これにより、支援者からは「命の危険に晒される人が出る」との懸念が強まっています。 一方で、政府は就労目的などによる制度の濫用を防ぐために厳格化が必要だと主張。日本の難民保護のあり方が、今まさに問われています。
最近、SNSで「難民申請」って言葉、よく見かけませんか?特に大阪万博の話題とセットで、「帰りたくないから、とりあえず難民申請」みたいな投稿がめちゃくちゃバズってて、正直「え、そんなのアリなの?」って思ってました。
「偽装難民」なんて強い言葉も飛び交っていて、なんだかすごく怒ってる人が多い印象。でも、その一方で「日本の難民認定は厳しすぎる」っていう声も聞こえてくる…。一体どっちが本当なんだろう?
この話題、ただ「けしからん!」で終わらせちゃいけない気がして、気になって自分なりに調べてみることにしたんです。そしたら、SNSのタイムラインだけじゃ見えてこない、想像以上に複雑な「リアル」がそこにはありました。
「とりあえず難民申請」ってホント?SNSの怒りのワケを深掘り
まず気になったのが、SNSで一番よく見る「万博ビザで来て、帰りたくないから難民申請」っていう話。調べてみると、確かに行政書士への相談が相次いでいるっていうニュースが見つかりました。
SNSではこの動きに「制度の悪用だ!」「税金の無駄遣い!」って怒りの声がすごいことになってます。
「これ、多くの国民は知らないと思う 取り敢えず来日して「難民申請」さえしてしまえば、平均で3年近く日弁連から無料弁護士がついて、政府から生活費(保護費)が与えられて働くこともできる。まさに至れり尽くせり」という投稿には、制度の「穴」を指摘する声が多数。
確かに、申請すれば審査に数年かかって、その間は日本にいられる可能性があるっていうのは、「抜け道」って言われても仕方ないのかも…。
「万博で来日して帰りたくないから難民申請って… 仮にそんな申請があったら申請自体受理すべきじゃない。 難民のわけないじゃんそんなの」みたいに、そもそも「難民」の定義から外れてるでしょ!
っていう至極もっともな意見もたくさん。この「とりあえず申請」が、本当に命の危険から逃れてきた人への審査や支援を遅らせる原因になってるんだとしたら、それは大問題ですよね。
SNSが紛糾するのも納得できる話でした。
関連ポスト / SNSの反応
これ、多くの国民は知らないと思う 取り敢えず来日して「難民申請」さえしてしまえば、平均で3年近く日弁連から無料弁護士がついて、政府から生活費(保護費)が与えられて働くこともできる。まさに至れり尽くせり 政府与党はこれを黙認している pic.x.com/EPj1qQKPbQ
万博で来日して帰りたくないから難民申請って… 仮にそんな申請があったら申請自体受理すべきじゃない。 難民のわけないじゃんそんなの。 x.com/YahooNewsTopic…
⬜️万博で日本に入国…「帰りたくない」就労ビザに切り替えたいとの相談相次ぐ 万博用のビザで日本に入国しながら、生活環境の良さにそのまま居座ろうとする外国人が増加、その相談を受ける行政書士に実態を聞いた。news.yahoo.co.jp/articles/32dee… 母国の不安定な状況を理由に難民申請する人も出てくるかも…
とりあえず難民申請しちゃおう、そうすれば審査期間平均2年11ヶ月日本にいられるし、すぐに働けるし。日本どうなってんだ? 万博で日本に入国…「帰りたくない」 就労ビザに切り替えたいとの相談相次ぐnews.yahoo.co.jp/articles/32dee…
テレ朝“グッド!モーニング”で万博で日本に入国したが「なぜ日本はこんなに便利なんだ。日本から出たくない」と難民申請する事例が紹介された。難民申請で審査期間に入れば平均2年11か月審査にかかる。“その間就労可能な特定活動というビザが与えられる事がある”と。溜息のみ news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
『とりあえず難民申請』ってパワーワード過ぎんか… pic.x.com/8OTgt4qv0R
参考リンク
でも「偽装」だけじゃない?日本の難民認定、驚きのリアル
「やっぱり偽装申請が問題なんだ」って思いかけたけど、さらに調べてみたら、全く違う側面が見えてきて、正直ちょっと衝撃でした。実は、日本の難民認定率って、他の先進国と比べてめちゃくちゃ低いんです。
2024年のデータだと、申請者12,373人に対して認定されたのはたったの190人。これって、本当に保護が必要な人まで弾かれてるんじゃないの?って疑問が湧いてきます。
しかも、2023年の入管法改正で、3回以上難民申請してる人は、ちゃんとした理由がないと強制送還される可能性が出てきたんです。これには「命の危険がある人を追い返すのか」って、支援団体から強い反対の声が上がっています。
SNSでは「30年以上も難民申請を繰り返すクルド人が…」みたいな投稿もあって、問題の根深さを感じます。
「偽装難民」っていう言葉だけが独り歩きしてるけど、その裏には、命からがら日本にたどり着いても、なかなか難民として認めてもらえない人たちが大勢いるっていう現実がある。
申請から認定までの期間もすごく長くて、その間は仕事も制限されて生活に困る人も多いみたい。SNSの怒りの声とは別に、こういう過酷な状況があるっていうのは、知っておくべきだと思いました。
関連ポスト / SNSの反応
( ´_ゝ`)30年以上まえに来日し難民申請を繰り返す川口クルド人の強制送還が決まり、入管に反対メッセージが次々に届く「人道に反する」「必要な手術を」 moeasia.net/archives/49789…
滞在ビザが切れて帰国しない移民が多いので世界中で問題になってます。 難民申請が却下されビザのないクルド人が帰国せずに埼玉県でトラブルになってます。 日本語しか話せない日本生まれの移民の子を親の母国に帰すのは難しい。 現実を知らない机上の空論を言う政治家が増えると日本は悪くなるよね。 pic.x.com/6bJKQVE3We
:tweet:{"content":"日本に来るのは「偽装難民」ばかりなのか?難民認定、年間わずか数十名の妥当性を考える","url":"https://vertexaisearch.cloud.google.com/grounding-api-redirect/AUZIYQG5q5XdB-wRqWUYapT8tmyxnV5uLuAAMy_iCqYbdWaPhxAL6C2g49GbIjzUB5a8L8WIGkPz2mNOw6z-2CJJGMnRrHeozwfNSECVSkfSQpvJCEK27mwAs1CtcqGS_4k6Q2qO1LD5RZ4218jbLc9WOOdap9jsIL2jIQwKbw=="}:/tweet:
参考リンク
- 日本の難民受け入れ者数はなぜ少ない?現状や国の政策、私たちにできることを解説 - gooddo(グッドゥ)
- 2024年の難民申請は1万2000人 認定は190人、最多はアフガニスタンから | nippon.com
- 日本の難民認定手続きについて - UNHCR
「難民申請」を調べてみて、感じたこと
今回「難民申請」について調べてみて、SNSで見る情報がいかに偏っているかを痛感しました。万博の件で「制度を悪用する人がいる」という事実は確かにある。でも、その一方で、日本の厳しい認定基準のせいで、本当に助けを求めている人が救われていないかもしれない、という現実も見えてきました。
「人道か、厳格化か」っていうのは、簡単に答えが出る問題じゃないんですね。ただ感情的に「偽装だ!」って批判したり、「全員受け入れろ!」って主張したりするんじゃなくて、まずはこの複雑な背景を知ることが大事なんだな、と。
同じようにこの話題が気になっていたあなたも、この記事をきっかけに、色々な角度から考えてみるきっかけになったら嬉しいです。