今日9月15日は「敬老の日」。SNSを眺めていると、「#敬老の日」のハッシュタグと一緒に、素敵なプレゼントや「いつもありがとう!」っていう温かいメッセージがたくさん流れてきますよね。
家族の仲の良さが伝わってきて、なんだかほっこりします。
でも、その一方で、毎年ちょっと気になっていたことがありました。それは、「敬老の日って、一体何歳からお祝いするのが正解なんだろう?」ってこと。うちのおじいちゃんおばあちゃん、まだまだ元気で若々しいから、「お年寄り扱いしないで!」って思われたらどうしよう…なんて、考えちゃいませんか?
プレゼントを贈るにしても、タイミングを間違えて気まずくなるのは避けたいのが本音。そこで、同じように感じている人も多いんじゃないかと思って、イマドキの敬老の日事情を詳しく調べてみることにしました。
そしたら、意外な事実やみんなのリアルな声が見えてきて、すごく興味深かったです!
「何歳から?」が最大の関心事!SNSで見えたリアルな声
「敬老の日」で調べてみると、やっぱり一番多く見られたのが「何歳から祝う?」という疑問の声。これ、みんな気になってることなんですね。一昔前は還暦(60歳)がお祝いのスタートラインみたいなイメージがありましたが、今の60代って驚くほど若い!
「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ぶのもためらうくらいアクティブな人が多いですよね。
調査の結果、実は「敬老の日」をお祝いする年齢に、明確な決まりはないみたいです。マジか!って感じですよね。一般的には、70歳(古希)を一つの目安にしたり、お孫さんが生まれたタイミングで「おじいちゃん・おばあちゃん」になった記念としてお祝いを始める家庭が多いということがわかりました。
なるほど、これなら相手も自然に受け入れやすいかも。
SNS上でも、「うちの親、まだ若いから敬老の日はスルーしてたけど、孫ができてからプレゼント渡すようになった」なんて投稿も。大切なのは年齢という数字よりも、「年寄り扱いされた」と相手に感じさせない心遣いなのかもしれません。
この発見は、個人的にかなり大きな収穫でした。
関連ポスト / SNSの反応
9月15日【敬老の日】 日本の国民の祝日の一つ。日付は9月の第3月曜日。国民の祝日に関する法律によれば「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。 pic.x.com/m4NBtPfNcT
おはようございます! 月曜日!三連休最終日!敬老の日! 人生における諸先輩方に、感謝と敬意を😌 たくさんの学びをありがとうございます!!
今日は「敬老の日」です。人生の大先輩である方々の知恵や見識、そして社会や地域へのかけがえのない貢献に敬意を表し、感謝をささげるよい機会です。65歳になった私にとっても、特別な意味を持つ大切な日です。素敵な一日となりますように。 x.com/USAmbJapan/sta…
参考リンク
- 敬老の日は何歳からお祝いすべき? - 郵便局のネットショップ
- 敬老の日とは?何歳から?意味や歴史・由来・年齢・楽しみ方を解説【2025年最新】 - 高島屋
- 【2025年】敬老の日はいつ?何歳から祝う?由来や祝い方を徹底解説
え、昔は日付が違った?意外と知らない敬老の日の歴史
もう一つ驚いたのが、「敬老の日」の歴史。てっきり昔から9月の第3月曜日だと思っていたら、全然違いました。もともとは、兵庫県のある村で始まった「としよりの日」がルーツで、それが全国に広まって1966年に「敬老の日」として国民の祝日になったんだとか。
しかも、その頃は毎年「9月15日」に固定されていたんです。
じゃあ、なんで日付が変わったのかというと、2000年代に導入された「ハッピーマンデー制度」が理由。祝日を月曜日に移動させて3連休を増やそう!という流れで、2003年から「9月の第3月曜日」にお引越ししたそうです。
だから毎年日付が変わるんですね。知らなかった…!
ちなみに、もともとの日付だった9月15日は、今では「老人の日」として残っているとのこと。この二つの日の違いは、「敬老の日」が「長寿を祝う」日なのに対して、「老人の日」は「高齢者への理解を深める」日、という少し違った目的があるそうです。
歴史を調べてみると、ただの祝日じゃない深みが見えてきて面白いですね。
関連ポスト / SNSの反応
本日は敬老の日で、シャープ113歳の誕生日です。労わってください。あとそれから、426回目の関ヶ原決戦の日です。
きょう9月15日 敬老の日 国際民主主義デー ひじきの日 大阪寿司の日 スカウトの日 老人の日 シルバーシート記念日 スナックサンドの日 すっぽんの日 石狩鍋記念日 レクリエーション介護士の日 マルコ・ポーロの誕生日 アガサ・クリスティの誕生日 誕生花はマリーゴールド 花言葉「信頼」「生命の輝き」 pic.x.com/2gUdrBehaJ
参考リンク
予算3000円でもOK!SNSでバズる感謝の伝え方
さて、お祝いするタイミングがわかったら、次に気になるのは「何を贈るか」。調べてみると、プレゼントの平均予算は3,000円~5,000円が一番多いみたい。意外と高すぎなくて、ちょっと安心しました。
これなら無理なく感謝の気持ちを伝えられそう。
SNSでは、お菓子やお花、グルメといった定番ギフトの報告はもちろんですが、それ以上に「孫からの手紙が一番嬉しい」「一緒にご飯食べるだけで幸せ」といった声が目立ちました。
やっぱり、物よりも「気持ち」や「時間」が最高のプレゼントなんですね。
X(旧Twitter)では、可愛いイラストや手作りのプレゼントの写真がたくさん投稿されていて、見ているだけで心が温まります。亀の形をしたどら焼きなんて、ユーモアがあって最高!
「#じいじばあばありがとう」みたいなハッシュタグで検索すると、みんなの素敵なアイデアが見られて参考になりますよ。プレゼント選びに迷ったら、SNSを覗いてみるのがおすすめです。
関連ポスト / SNSの反応
明日は敬老の日なので、どら焼きが亀さんになりました🐢 pic.x.com/NIACdbbpkV
「あなたたちの笑顔が、一番のプレゼント」 明日9月15日は… #敬老の日 pic.x.com/A1mtpS22qs
いつもありがとう💕 #敬老の日 pic.x.com/UlbnweJZPa
徳を積んだおじいちゃんが猫に囲まれる話 敬老の日 イラスト by pandaniaさん(@pandania0) pic.x.com/XktuD3bdS9
ケーローの日! #敬老の日 pic.x.com/zYi0AacSaP
おだやかな ひとときに 感謝を こめて #敬老の日 pic.x.com/Yd7iPJOw7A
参考リンク
- 敬老の日のプレゼントの相場|敬老の日ギフト・プレゼント特集2025 - イイハナ・ドットコム
- 【敬老の日調査】敬老の日ギフトの平均予算は“3,000〜5,000円”が主流と判明! 高額化より“気軽な贈り物”。敬老の日ギフトの情報メディア「敬老の日.jp」の統計アンケート調査2025年版を発表。 | Groov株式会社のプレス - PR TIMES
調べてわかった、一番のプレゼントは「気にかけてるよ」って気持ち
今回、「敬老の日」について気になっていたことを調べてみて、本当にスッキリしました。「何歳から祝うか」に決まりはなくて、相手の気持ちを考えるのが一番大事だってこと。
そして、高価なプレゼントじゃなくても、電話一本、手紙一枚、一緒に過ごす時間…そういう「気にかけてるよ」っていうサインが、何より喜ばれるんだなって再確認できました。
歴史を知ると祝日の意味も深く感じられるし、SNSを見ればみんなの温かい気持ちに触れられます。もし、これまで「敬老の日」のタイミングや祝い方に悩んでいた人がいたら、今回の調査が少しでも参考になったら嬉しいです。
大切なのはルールじゃなくて、感謝の気持ち。今日という日に、自分なりの形で「いつもありがとう」を伝えてみるのも、きっと素敵ですよね。