日本の農林水産省が、高級ブドウ「シャインマスカット」の栽培権をニュージーランド(NZ)に供与する方向で検討していることが分かった。国産品の輸出拡大を目指す産地は反発しており、主要産地である山梨県が25日、国会内で小泉進次郎農相に抗議する事態となった。 農水省肝いりの政策が第1号案件からつまずきかねない状況だ。

出典: シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議

最近、SNSで「シャインマスカット」ってワードをよく見かけるな〜と思ってたら、どうも様子がおかしい。いつもの「新作スイーツ食べた!」みたいなハッピーな話題じゃなくて、「なんで!?」「日本の農家を守れ!」みたいな怒りの声がすごいことに…。

気になって調べてみたら、衝撃のニュースが飛び込んできました。なんと、あの日本の宝とも言えるシャインマスカットの栽培権を、農林水産省がニュージーランドに「供与」することを検討してるっていうじゃないですか!

過去に海外へ流出して大問題になったばかりなのに、今度は国が自ら…?「え、どういうこと!?」って思わず声が出ちゃいました。一体なぜこんな話が出てるのか、納得いかなくて詳しく調査してみることにしました。

「またコイツかよ💢」SNSを埋め尽くす怒りと絶望の声

まず驚いたのが、このニュースに対するSNSの反応のすさまじさ。「シャインマスカット栽培権」がトレンド入りするほどで、関連ワードを開くと、農家さんやこの問題に関心を持つ人たちの悲痛な叫びで溢れていました。

「何をやっているのか😱日本の生産者が長年かけて培った大切な技術を。」「父親は郵政を売り渡し、 息子は農業を売り渡す?」といった投稿からは、国の決定に対する強い不信感が伝わってきます。

特に、過去の流出問題を乗り越えようと頑張ってきた農家さんたちの努力を踏みにじるような今回の動きに、「日本の農家を潰す気ですか。」と、怒りを通り越して絶望に近い感情を抱いている人が多い印象でした。

「これ、なぜ全国ニュースに流れないんだ?💢」という声も多く、大手メディアの報道が少ないことへの不満もくすぶっています。多くの投稿がロイター通信の記事を引用しており、SNSが重要な情報源になっていることがわかります。

中には「NZからあの懸念国に流れるだろう。」と、さらなる流出を懸念する声も。これまで大切に守ってきたものが、あまりにも簡単に海外に渡ってしまうかもしれないという恐怖と怒りが、SNS全体を覆っているように感じました。

関連ポスト / SNSの反応

何をやっているのか😱日本の生産者が長年かけて培った大切な技術を。 「輸出ができない中でライセンスが供与されれば生産者が大きな打撃を受ける」 シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議 jp.reuters.com/markets/commod…

父親は郵政を売り渡し、 息子は農業を売り渡す? シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議 jp.reuters.com/markets/commod…

シャインマスカット栽培権ののライセンス供与って何ですか。まず輸出拡大出来るよう整備が先です。 農水省は日本の農家を潰す気ですか。 pic.x.com/p76MqBLLD7 x.com/shinjirokoiz/s…

またコイツかよ💢 外国に栽培権を渡すより、日本から輸出できるような体制を整えることはできないの? どうして何でもかんでも売り渡す方向でしか考えられないの? お金ですか?まだ欲しいの? シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議 jp.reuters.com/markets/commod…

これ、なぜ全国ニュースに流れないんだ?💢 [ロイター]シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議 jp.reuters.com/markets/commod… 🔻テレビ山梨のみ報道 pic.x.com/St4pUI9d6Q

NZからあの懸念国に流れるだろう。どこまで銭ゲバ政治屋なのか。 農水省は、今年4月に更新した「食料・農業・農村基本計画」に、有望な農産品の栽培権を他国に供与する方針を明記した。 シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議 jp.reuters.com/markets/commod…

マジで何考えてんの?理解不能 シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議[ロイター] - jnnavi japannewsnavi.com/219134-2/

怒りの背景にある「100億円損失」の苦い過去

「なんでこんなにみんな怒ってるの?」って思う人もいるかもしれないけど、それにはちゃんとした理由があるんです。調べてみると、シャインマスカットの苦い歴史が見えてきました。

そもそもシャインマスカットは、日本の農研機構っていうところが33年もの歳月をかけて開発した、まさに日本の技術の結晶。でも、開発した後に国際条約で決められた期間内に海外で品種登録をしなかったみたいなんです。

そのせいで、中国や韓国で無断栽培が広まってしまい、今では中国での栽培面積は日本の約30倍、年間100億円以上の損失が出ているっていう試算もあるほど…。考えただけでゾッとしますよね。

「でも、法律ができて今はもう大丈夫なんでしょ?」って思ってたんですが、これも大きな誤解でした。2021年に改正種苗法が施行されて、海外への無断持ち出しは禁止されたけど、それ以前に流出しちゃったものには効果がないんだとか。

つまり、過去の損失は取り戻せないままなんです。そんな苦しい状況の中で、今度は国が主導して栽培権を渡そうとしている…。これじゃあ、農家さんたちが「裏切られた」と感じるのも無理ないですよね。

今回の騒動は、過去の失敗から何も学んでいないように見える国の姿勢への、積もりに積もった不満が爆発した結果なんだと理解しました。

関連ポスト / SNSの反応

シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議 知事「輸出ができない中でライセンスが供与されれば生産者が大きな打撃を受ける」 約30年かけて開発。種苗が流出したことで中国や韓国産が東南アジア向けに輸出されているのが確認されている😩 jp.reuters.com/markets/commod…

ライセンス提供は本国生産品のブランド力向上の選択肢。。。輸出体制ができていない中でこれをやると提供先が本家本元みたいになってしまう →「山梨県が25日、国会内で小泉進次郎農相に抗議する事態」シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 jp.reuters.com/markets/commod…

参考リンク

国の狙いは?農家の未来は?複雑すぎる問題のこれから

じゃあ、なんで農水省はこんなに反対されてまで栽培権をニュージーランドに渡そうとしてるんでしょうか。国の言い分としては、正式にライセンス契約を結ぶことで、無断栽培を防ぎ、日本のブランドを世界に正しく展開する「国際戦略」の一環、という狙いがあるみたいです。

南半球のニュージーランドで栽培すれば、日本で収穫できない時期にも「日本ブランド」のシャインマスカットを世界に供給できる、というメリットも考えているのかもしれません。

でも、山梨県の知事が「輸出ができない中でライセンスが供与されれば生産者が大きな打撃を受ける」と猛抗議しているように、現場の農家さんたちにとっては、たまったもんじゃないですよね。

安価な海外産が出回ることで、国内のシャインマスカットの価格が暴落したり、ブランド価値が下がったりするリスクは計り知れません。「誰がニュージーランドのブドウ畑を全部、毎年監視して、数量チェック等しに行くんですか⁉️」というSNSでの指摘は、まさにその通りだと感じます。

国の描く大きな戦略と、現場で汗水流してブランドを守ってきた農家さんたちの生活。どっちが正しいとかじゃなくて、両方の言い分に理があるから、この問題は本当に複雑です。

今回の騒動で、山梨県が正式に抗議したことで、この計画はいったん立ち止まることになるかもしれません。でも、根本的な問題が解決したわけではなく、今後もこの議論は続いていきそうです。

私たち消費者も、ただ「美味しい」だけじゃなく、その裏にある物語や問題に関心を持つことが大切なんだなと、つくづく感じさせられました。

関連ポスト / SNSの反応

シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議 | ロイター 山梨県の長崎幸太郎知事 輸出ができない中でライセンス(栽培権)が供与されれば生産者が大きな打撃を受ける。 小泉氏と面会し農水省に方針転換を迫ったとのこと。 jp.reuters.com/markets/commod…

誰がニュージーランドのブドウ畑を全部、毎年監視して、数量チェック等しに行くんですか⁉️🙄 海賊版シャインマスカットが流通したら、誰がどう責任を取るんですか⁉️相変わらず余計な事しますね😩 シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議 jp.reuters.com/markets/commod…

シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議(ロイター) jp.reuters.com/markets/commod… 国産品の輸出拡大を目指す産地は反発。山梨県が25日、国会内で小泉進次郎農相に抗議する事態となった。農水省肝入りの政策が第1号案件からつまずきかねない状況の由。 pic.x.com/azSKrIHsdn

参考リンク

調べてみてわかった、これは他人事じゃない問題だった

最初は「なんか荒れてるな〜」くらいの軽い気持ちで調べ始めたシャインマスカットの問題。でも、知れば知るほど、開発者の長年の苦労や、海外流出に苦しんできた農家さんたちの悔しさ、そして国の戦略との板挟みになっている現状が見えてきて、胸が苦しくなりました。

これは単なるフルーツの話じゃなくて、日本の技術やブランド、そして何より「人々の生活」がかかっている大きな問題だったんですね。普段私たちが何気なく食べている美味しいものには、いろんな人の想いや努力、そして今回のような複雑な問題が隠れているんだと改めて気づかされました。

同じように「気になってた!」って人は、ぜひこの問題を一緒に追いかけてみませんか。そして、今度シャインマスカットを食べる時は、その背景にある物語にも少しだけ思いを馳せてみたい、そんな風に思いました。