最近SNSで「これ、本当にAIが作ったの!?」って驚くような、めちゃくちゃリアルな動画をよく見かけませんか?気になって調べてみたら、その正体はOpenAIが発表した最新の動画生成AI「Sora2」でした。

初代Soraが登場したときもそのクオリティに度肝を抜かれましたが、今回はさらにヤバいことになってるみたい。なんと、物理法則をほぼ完璧に再現したり、音声付きの動画が作れたりする上に、自分や友達を動画に登場させられる「カメオ」っていう機能まで搭載されたっていうじゃないですか!

「まさか自分がAI動画の主人公になれる日が来るなんて…」って、もうワクワクが止まりません。でも、あまりにリアルすぎて「これ、悪用されたらどうなるの?」っていうちょっとした怖さも感じたり…。

これはもう、徹底的に調べるしかない!ってことで、同じように気になってるみんなと一緒に、Sora2のすごさと、その裏に隠された気になる問題点まで、がっつり調査してみました!

異次元すぎ!Sora2の「何がそんなにすごいの?」を調査

まず「Sora2って結局何がすごいの?」ってところから調べてみました。初代Soraから進化した点はたくさんあるみたいだけど、特にヤバいのが「物理法則の再現性」。

これまでのAI動画って、物が瞬間移動したり、不自然に変形したり、どこか「AIっぽさ」が抜けませんでしたよね。でもSora2は、例えばバスケのボールの動きとか、フィギュアスケートの複雑なスピンとかも、めちゃくちゃ自然に再現しちゃうらしいんです。

SNS上でも「リアルと見分けがつかない」って声が続出してて、玉木雄一郎さんも「政治的に悪用されたら民主主義への深刻な脅威になり得る」とポストするほど。たしかに、このクオリティのフェイク動画が簡単につくれたら…と考えるとちょっと怖いですよね。

さらに音声付きの動画生成にも対応して、セリフや効果音も入れられるようになったから、もうほとんど映画。X(旧Twitter)では、早速Sora2で色々な動画を作っている人たちがいて、「架空の撮り鉄逮捕アクションゲームのPV」みたいな面白い作品も投稿されていました。

発想次第で何でも作れちゃうこの感じ、まさに新しいおもちゃを手に入れたみたいで、みんなが夢中になるのも納得です。

関連ポスト / SNSの反応

sora2で生成された動画がどんどん出ているけど、ヤバい。 リアルと見分けがつかないし、実写とアニメもシームレスにつながるし、すご過ぎる。 街角インタビューなんか、いくらでもフェイク動画作れそうだし、政治的に悪用されたら民主主義への深刻な脅威になり得る。

Sora2に架空の撮り鉄逮捕アクションゲームのPVを作ってもらって爆笑している pic.x.com/X9DqkDsKjj

「AIは美男美女しか作れない」 「AIは肌質ですぐにわかる」 「汚いリアルなおっさんは作れない」 というコメントをよくもらいますが、あえて作る理由がなかっただけで、もはや簡単に作れます。 ついでにラーメンも結構自然に食えてるな #動画生成AI #sora2 pic.x.com/Ob2kwnAcFC

Sora2ならB級サメ動画も簡単に作れるね pic.x.com/orIZk3Opac

コレはナイショなんですが、 #Sora2 はキャラクターの戦闘モーションの「2Dエフェクト」表現がアホほど強いです。ゲーム開発する人おすすめです。 pic.x.com/8Dvf91m7yD

存在しない共産主義合体DX超合金スターリンロボのCM #Sora2 pic.x.com/0UVChLtmDU

おはようございます。今TLでOpenAIのsora2のクオリティが凄くCG作っている人が動揺しているのが伝わってきます。 自分もまあ今後CG業界も生成AIの影響は避けられないかなと思いつつも今後起きうることを予想してみました。

参考リンク

自分が出演!? 話題の「カメオ機能」とSNSアプリ「Sora」の真相

そして何より気になっていたのが、自分や友達を動画に登場させられる「カメオ機能」。これ、やばくないですか?自分がハリウッド映画のワンシーンに出てる、みたいな夢が叶っちゃうかもしれないってことですよね。

この機能はiOS向けにリリースされたSNSアプリ「Sora」で使えるみたい。このアプリ、TikTokみたいなフィード形式で、他の人が作った動画を見たり、自分の作品をシェアしたりできるらしい。

まさにAI動画版SNS!でも、ここで一つ注意点が。「じゃあ、好きなアニメキャラや有名人を勝手に出演させられるの?」って思った人もいるかもしれないけど、それはNG。

カメオ機能は本人確認が必須で、肖像権の無断利用や公人の生成は禁止されてるんだとか。ディープフェイクの悪用を防ぐための対策みたいだけど、ちょっと残念に思った人もいるかも?

でも、この機能を使って「架空のペット」を作って遊んでいる人もいて、「本当に飼っているかもと脳が錯覚し始めてきて、本当に危険な技術だと思いました」という投稿には、共感とちょっとした恐怖を感じました。

自分の分身がAIの世界で動き出す…って、楽しさと同時に、新しい感覚にちょっと戸惑っちゃいそうですね。

関連ポスト / SNSの反応

Sora2のAI動画で架空のペットを作って、中で色々な動画を作って遊んでたんですが、動画をたくさん見ていると「あれ、この子、本当に飼っているかも」と脳が錯覚し始めてきて、本当に危険な技術だと思いました。 人類は滅亡します。 pic.x.com/5nQyzy53bJ

さきぬい・なでなで。(sora2で遊んでみる) pic.x.com/aZVVL9p9ye

OpenAIの最新AI動画生成モデル「sora 2」が日本でも利用可能に news.denfaminicogamer.jp/news/251002h ただし現在は「完全招待制」となり、招待コードがないと利用は不可。“実写と見分けがつかない”ほどリアルな動画にSNS上では大きな話題。もはや怖い pic.x.com/RntknKUtAT

Sora2は現実に近づきすぎてるから逆に面白い奇妙な動画が作れなくなってるんだな pic.x.com/FEQL3NUPYp

参考リンク

「これって大丈夫?」著作権や悪用…Sora2を巡る賛否両論

ここまでSora2のすごいところばかり見てきたけど、やっぱり気になるのは「これって大丈夫なの?」っていう問題。SNSを調べてみると、特に「著作権」に関する議論がめちゃくちゃ盛り上がっていました。

というのも、Sora2が日本の人気アニメにそっくりな動画を生成している例が次々と投稿されていて、「これって学習データに無断で使われてるんじゃ…」と多くの人が指摘しています。

「Sora2、訴えてくるであろうディズニーやマーベルのキャラは表示不可にして日本のIPは無制限なの相当舐められてるよ」というポストには、たくさんの「いいね」がついていて、多くの人が同じように感じているみたい。

政府の対応に疑問を呈する声も上がっていて、問題の根深さを感じます。また、「AIスロップ」と呼ばれる低品質なAIコンテンツが溢れかえることを心配する声も。確かに、誰でも簡単に動画が作れるようになったら、ネットが質の低い動画で埋め尽くされちゃうかも…。

もちろんOpenAI側も、ディープフェイク対策や未成年保護のフィルターなど、安全対策は考えていると発表しています。でも、「Sora2かなり危険な感じだ」「早急にきちんと規制して欲しい」といった不安の声が絶えないのも事実。

技術の進化はすごいけど、それを使う人間側のルール作りが追いついていない、というのが現状なのかもしれませんね。

関連ポスト / SNSの反応

その連携協力しているOpenAIですが、日本のアニメやマンガ、ゲームの素材を多分に盗用している動画生成AI Sora2を発表したばかり… 日本の知的財産や著作物を堂々と侵害している生成AI企業ですが…そんな企業と連携してしまうんですね…残念でしょうがない。 pic.x.com/8tEiGQ2ae5 x.com/digital_jpn/st…

sora2に対して、著作権侵害された国内のコンテンツホルダーを文化庁辺りがまとめて、一括で集団訴訟に踏みきる、くらいはやるかと思ったが 雲行きが怪しいな、こりゃ、どうも x.com/digital_jpn/st…

Sora2、訴えてくるであろうディズニーやマーベルのキャラは表示不可にして日本のIPは無制限なの相当舐められてるよ。こんな著作物の扱いが雑なところと連携して本当に安心、信頼できるAIなんてできるんですかね? #NOMORE無断生成AI x.com/digital_jpn/st…

Sora2かなり危険な感じだ 著作権違反になるのはあくまで出力物ですよ?なんて眠たいことを言って、 それを無限に出せる装置にはなんの対処もしない方向で本当に大丈夫なの?

生成AIはもうすでに画像検索がかなりAI画像に汚染されてきてる上に、Sora2みたいなのは本当に倫理観を疑う 早急にきちんと規制して欲しい

Sora 2が日本のアニメやマンガを喰い潰している真っ最中です。 白昼堂々と日本の知財を掻っ払い、対価も払わず生成AIの学習に無断で使う生成AI企業が今暴れています。 コレを問題だと思うのであれば、是非アンケートに協力を。 このままでは日本のクリエイター未来は暗い。 docs.google.com/forms/d/e/1FAI…

Sora2のヤバさを感じる人は多いみたいだけど、基本的にどの生成AIも同じだからね? 「既存コンテンツのデッドコピーが制限されてない」のは文字も画像も動画も同じ

今まで散々著作物が学習されてきてるのが明らかなAIモデル使ってたAI使用者たちが自分はお綺麗ですみたいな顔してsora2批判してんのは全然わからん。i2vだろうがt2vだろうが、著作物含むAI出力物を「作れる」「作る」「それを世界に発表する」は全部別物であるって話散々してたよな?と吃驚する。

参考リンク

Sora2を調べてみて感じた、期待と不安のリアル

今回、話題のSora2を調べてみて、まず感じたのは「未来、来ちゃったな…」っていう純粋な興奮でした。自分が映画の主人公になれるなんて、SFの世界だけの話だと思ってたのに、もうすぐそこまで来ている。

クリエイティブの可能性が無限に広がる一方で、著作権やディープフェイクの問題みたいに、考えなきゃいけない課題も山積みだってことがよく分かりました。SNSでの賛否両論を見て、これは単なる技術の話じゃなくて、私たちの社会や文化がどう変わっていくのかっていう、大きな問題なんだなと実感しました。

まだ日本では招待制で、誰もが気軽に使えるわけじゃないけど、この技術が当たり前になる日はそう遠くないはず。その時、私たちはSora2とどう向き合っていくべきなのか。

これからも注目していきたいし、みんなの意見ももっと聞いてみたいです!