最近SNSで「セントライト記念」が盛り上がってるな〜と思って、ちょっと調べてみることに。なんでも、春のG1レース・皐月賞を勝ったミュージアムマイルっていうスター馬が出るらしい。

それはもう優勝確定でしょ!って思ってたんだけど、どうやら話はそんなに単純じゃないみたい。競馬ファンの間では「いや、待て」と。今、日本に来てから勝ちまくってる「雷神」ことモレイラ騎手が乗るファイアンクランツっていう馬がヤバいらしい、とか、過去のデータを見たら全然違う馬が浮上してくるとか…。

え、そうなの!?って感じで、一気に興味が湧いてきた。ただの実績馬の始動戦じゃなくて、秋の大きいレース「菊花賞」への切符をかけた、いろんなドラマが渦巻く一戦みたい。

これはもう、ただ見るだけじゃなくて、背景を知った上で楽しみたい!と思って、SNSライター魂に火をつけて、徹底的にリサーチしてみることにした。

そもそも「セントライト記念」ってどんなレース?

まず気になったのが、「セントライト記念」っていう名前。調べてみたら、なんと日本競馬史上初の「三冠馬(皐月賞・ダービー・菊花賞を全部勝った馬)」になった「セントライト」っていう伝説の馬の名前が由来なんだって。

歴史がすごい…!もともとはその功績を称えるために作られたレースで、今では秋のG1「菊花賞」に出るための超重要なステップレースになってる。このレースで3着までに入ると、菊花賞への優先出走権がもらえるから、どの馬も陣営も本気度が違うみたい。

SNSを見てても、「ここが勝負!」みたいな熱い投稿が多くて、ただのG2レースじゃないってことがひしひしと伝わってくる。ウマ娘のイラストを投稿してる人もいて、いろんな世代に愛されてるレースなんだなあって実感した。

ファンにとっては、夏の休養を終えた3歳馬たちが、秋の主役を目指してどんな成長を遂げたのかを確認する、いわば「秋の始動テスト」みたいな感じ。歴史と伝統、そして未来への期待が詰まったレースだと思うと、見る目が変わってくる!

関連ポスト / SNSの反応

明日はセントライト記念再掲 #ウマ娘 pic.x.com/ISB9UJXmsT

ターボ競馬「セントライト記念」 #ウマ娘 #サクラファレル pic.x.com/6aNjlK4QbK

今日はセントライト記念! ウーノくんが勝ったあの年からもう7年…大放牧地にもすっかり馴染んで、のんびりマイペースに暮らしています🐴 #ジェネラーレウーノ #スクリーンヒーロー #スクリーンヒーロー産駒 #セントライト記念 #中山競馬場 #ミスペンバリー #パンサラッサの母 pic.x.com/26wmsCs287

参考リンク

皐月賞馬に死角あり?立ちはだかる「雷神」モレイラの衝撃

今回の大本命と目されているのが、春の皐月賞を制したミュージアムマイル。G1馬だし、そりゃ強いよね、って思うのが普通。でも、SNSの予想を見てると「ミュージアムマイル、実は距離が長いかも」「休み明けで仕上がりは?」みたいな声もちらほら。

SPAIA競馬の記事でも「本命印なし」なんて書かれてて、え、そうなの!?と。絶対的な存在じゃないのかも…と。そんな中で、がぜん注目を集めているのが、短期免許で来日中のジョアン・モレイラ騎手。

この人、とにかく勝ちまくっていて、ファンからは「雷神」って呼ばれてる。そのモレイラ騎手が乗るのがファイアンクランツ。SNSでは「モレイラが乗るなら間違いない」「神様、仏様、雷神様」みたいな投稿で溢れてて、もはや神格化されてる感じ(笑)。

実際、来日してからの成績がエグいらしく、彼が乗るだけで人気が爆上がりするんだとか。A.B.C-Zの公式アカウントまで「モレイラ騎手調子がいいからファイアンクランツ間違いないよ!」ってポストしてて、その影響力の大きさにびっくり。

実績のミュージアムマイルか、勢いの「雷神」モレイラか。この対決構造、マンガみたいでめちゃくちゃアツい!

関連ポスト / SNSの反応

【#セントライト記念 入線速報】 1位入線 6 ミュージアムマイル 1人気 2位入線 5 ヤマニンブークリエ 8人気 3位入線 8 レッドバンデ 2人気 新コンビ戸崎圭太騎手騎乗、皐月賞馬ミュージアムマイルが秋の始動戦を突破! race.sp.netkeiba.com/?pid=race_resu…

モレイラ騎手調子がいいからファイアンクランツ間違いないよ!荒れないレースと予想する! 馬番:02,03,05,06,08,09 #セントライト記念 #3連単ボックス #自己責任でお願いします

【#セントライト記念】 7枠9番ファイアンクランツ、ゲートをくぐりかけて一度出されたため、外枠発走になりました。 db.sp.netkeiba.com/horse/20221047…

セントライト記念は100%荒れます ミュージアムマイル 距離長い目標先 ほかの人気馬の本当のことを見えてない 3連単10点あれば 万馬券を999億%当てれます ♥️を押したら無料で教えます 1000円あれば 十分大勝ちできるレースです

【#セントライト記念 馬体重】 全馬1桁変動。上位人気馬の馬体重は下記の通り。 500(+4) ミュージアムマイル 486(+2) レッドバンデ 460(+4) ファイアンクランツ 492(-4) ジーティーアダマン race.netkeiba.com/race/shutuba.h… pic.x.com/OyfDkhYsh7

参考リンク

データが囁く意外な伏兵。一発逆転の可能性を秘めた馬は?

人気馬の対決だけじゃないのが競馬の面白いところ。さらに調べていくと、思わぬデータや穴馬情報が見つかって、めちゃくちゃ興奮した!特に面白かったのが、「母父ダンチヒ系」っていう血統の馬が、1〜3枠に入ると複勝率(3着以内に入る確率)が100%っていうデータ。

何それ、最強じゃん!こういうのを知ると、出馬表を見るのが一気に楽しくなる。他にも、昔は「社台ファーム生産馬が強い」っていうのが常識だったらしいけど、最近はノーザンファーム生産馬が人気を集めてて、勢力図が変わってきてるっていう話も興味深かった。

常識はどんどんアップデートされていくんだなと。SNSでも、「この馬、前走の走りが良かった」「夏の間に成長してるはず」みたいな、いわゆる「夏の上がり馬」に注目する投稿がたくさん。

実際、レース結果を見ると、8番人気のヤマニンブークリエが2着に突っ込んできてて、「うわ、こういうことか!」ってなった。人気馬だけを追ってたら見逃しちゃう、こういう意外な伏兵の存在こそ、競馬の醍醐味なのかもしれない。

データをヒントに自分だけの穴馬を見つけるの、宝探しみたいで楽しい!

関連ポスト / SNSの反応

1勝クラスの身で2勝クラスを優勝してセントライト記念に臨んだヤマニンブークリエ号が2着に。チチカステナンゴの血を持つ馬が中央重賞を優勝するまであとちょっとでした。なお、騎乗した横山典騎手が中央重賞でヤマニン馬に騎乗したのは95年目黒記念以来、実に30年半ぶりだったようです。

クラシック組vs夏の上がり馬💥 中山芝2200m外回りは位置取り勝負🤔 3〜4角で動ける馬が勝機👀 内外フラットでも早め進出がカギ! 気になりますよね~ データも一緒に活用下さいませ😁 セントライト記念 編 けの指数ピックアップ馬とデータ的アツ馬 | @kenokeiba #note note.com/kenokeiba/n/n3…

#セントライト記念 当然菊花賞トライアルと言う重要な位置づけと言うことは間違いないですが、そもそもここで必ず『権利』を取らないといけない馬がいるんです☝️ そのヒントがダービートライアルの青葉賞に隠されてます🔥 渾身の仕上げで後先考えずココ一本に絞ってきた大穴馬の存在… pic.x.com/wVfSoLrwdV

セントライト記念 ◎レッドバンデ 54kgと軽かったとはいえ前走の後半5Fが優秀 ○ミュージアムマイル 特に書くことないが、条件好転 ▲ジーティーアダマン 皐月賞度外視、すみれSが優秀 へのキッズ馬券 3連複6点 ⑧-⑥①⑦⑨

参考リンク

ただのG2じゃなかった!ドラマだらけのセントライト記念から目が離せない

今回、気になって調べてみたセントライト記念。最初は「G1馬が出るんだ、すごいなー」くらいの軽い気持ちだったけど、知れば知るほど奥が深くて、完全に沼にハマってしまった感じ(笑)。

実績馬のプライド、絶好調ジョッキーの勢い、データが示す意外な伏兵、そして菊花賞への切符…。いろんなストーリーが絡み合ってて、一つのレースにこんなにドラマが詰まってるんだって感動した。

SNSでみんなが熱くなるのも納得。これからはレースの結果だけじゃなくて、その裏にある背景や人間ドラマ、馬の成長物語にも注目していきたいな。同じように「競馬ってちょっと難しそう」って思ってた人も、一つのレースを深掘りしてみると、きっと新しい発見があるはず。

セントライト記念、来年がもう楽しみ!