なにわ男子とAぇ! groupのメンバー6人が、それぞれ3人ずつ2組に分かれ、日本が世界に誇る“神業”を持つ日本の高校生たちとタッグを組み、2つのパフォーマンスの“超合体”に挑戦! なにわ男子の西畑大吾、高橋恭平、長尾謙杜は、書道パフォーマンスとマーチングバンドの合体、Aぇ! groupの正門良規、末澤誠也、佐野晶哉は、秀才集団とスーパーアスリートの合体という、誰も見たことのない実験に挑む。

出典: なにわ男子×Aぇ! groupによる冠特番 『なにわ×Aぇ!の超合体できるかな?』 9月23日(火・祝)22時から全国ネットで放送決定! - フジテレビ

最近、SNSでよく見かける「スーパー合体」っていうワード。最初「また新しい合体ロボでも出たのかな?」なんて思ってたんだけど、詳しく調べてみたら、全然違う文脈でものすごく盛り上がっててびっくり!

なんと、人気アイドルグループの「なにわ男子」と「Aぇ! group」が挑戦するテレビ特番のタイトルが『なにわ×Aぇ! の超合体できるかな?』だったんです。「スーパー合体」って、ロボットの話だけじゃなかったの!

?って驚きませんでした?片や昔からのロボットアニメファンが熱く語る「合体ロボ」文化、片や今をときめくアイドルたちの汗と涙の挑戦。この二つの顔を持つ「スーパー合体」という言葉、気になりすぎたので、その背景を徹底的に調べてみました!

今のバズはこれ!なにわ男子とAぇ! groupの「超合体」にSNSが熱狂!

今、SNSで「スーパー合体」が盛り上がっている一番の理由は、なにわ男子とAぇ! groupが出演する特番『なにわ×Aぇ! の超合体できるかな?』でした。この番組、ただのバラエティじゃなくて、「書道パフォーマンス×マーチングバンド」や「秀才集団×スーパーアスリート」みたいに、普通は交わらないものを掛け合わせて新しいものを作り出すっていう壮大な実験ドキュメンタリーなんです。

特に、高校生たちとアイドルが一緒になって、一つのパフォーマンスを完成させようと奮闘する姿には、見てるこっちも胸が熱くなりました。SNSでは、放送中から感想が溢れかえっていて、「高校生活を捧げた人たちの想いが重なってて感動した」「ジュニア時代を思い出して笑い合うのエモすぎる」といった声が続出。

パフォーマンスに使われた書道には、なにわ男子の「夢わたし」とAぇ! groupの「Hello」の歌詞が引用されていて、ファンからは「歌詞が入ってるの泣ける」「最高のコラボ!」と喜びの声が上がっていました。

メンバーが高校生を気遣う「ゆっくりせな危ない、怪我させちゃう」といった発言や、練習でできた痣に「青春の結晶なのかな」と想いを馳せる投稿もあって、彼らの真剣な姿が多くの人の心を打ったみたいです。

関連ポスト / SNSの反応

◾️マーチング×書道パフォーマンス 踏み出す瞬間は いつだって「今」だ 共に紡いだ 今日なんだ …Aぇ! group「Hello」 同じ青春 生きて行くんだ 一人じゃないから 奇跡を掴める …なにわ男子「夢わたし」 #スーパー合体 #Aぇǃgroup

Aぇ! group 「Hello」となにわ男子 「夢わたし」の歌詞だ😭😭 #スーパー合体 pic.x.com/XcKaJtzvn6

「ゆっくりせな危ない、怪我させちゃう」の晶哉がAぇの末っ子じゃなくて生徒を守る大人の顔しててなんかとてもジーンときた #スーパー合体 #Aぇǃgroup

なにわとAぇのメンバーが学生さんたちの神演技みて「やば、ジュニア時代思い出すわ」って全国ネットの番組で顔見合せて笑いあってんのエモすぎて普通に涙出た #スーパー合体

高校生活を書道に捧げた人、マーチングバンドに捧げた人、アイドル活動に捧げた人、全員の想いが重なった""超""青春を見せて貰ってしまった #スーパー合体 pic.x.com/tHTmVZiFCY

当方カラーガード経験者ですが、仕事が多忙で毎日旗触れないのに、あのレベルまで仕上げてきた西畑さんとこじけんは本っっっっ当に凄い…………………プロ根性をひしひしと感じました努力の塊です #スーパー合体

大吾くんの腕に痣があってどうしたんだろうなと思っていたけれど、高校生たちとの青春の結晶だったのかな #スーパー合体 pic.x.com/Sx8U6vbsPL

2小節覚えるのすら苦戦してたはずが楽譜暗記して完璧にしてくるあたりに佐野晶哉さんの好きなところ詰まっている 才能に全振りの天才じゃなくて、出来るようになるまで極限の努力で仕上げてくる天才なところが俺の大好きな佐野さん ただ才能とか多才って言葉で片付けられない努力の人 #スーパー合体

参考リンク

実は歴史が深かった!元祖「スーパー合体」のロマンあふれる世界

一方で、今回のバズをきっかけに「元祖スーパー合体といえばこっちだろ!」と盛り上がっているのが、ロボットアニメや特撮のファンたち。調べてみると、こちらの「スーパー合体」もめちゃくちゃ奥深い世界でした。

その元祖とされているのが、1988年に放送された特撮番組『超獣戦隊ライブマン』に登場した「スーパーライブロボ」。これは、1号ロボと2号ロボが合体して、さらに強力なロボットになるというもので、この「スーパー合体(グレート合体)」の概念は、その後の戦隊シリーズやロボットアニメに大きな影響を与えたんだとか。

確かに、複数のメカが合体して一つの巨大ロボになるのって、めちゃくちゃロマンがありますよね!どの合体からが「スーパー合体」なのか、みたいな定義はファンの間でも議論になることがあるらしく、それだけみんなの思い入れが強い言葉なんだなと実感しました。

今回のアイドル番組のタイトルが、この伝統あるワードと同じだったことで、昔からのファンが「おっ?」と反応し、世代やジャンルを超えた不思議な交流が生まれているのも、今のトレンドの面白いところですね。

参考リンク

二つの「スーパー合体」を知って見えた、新しい面白さ

今回「スーパー合体」というワードを調べてみて、一つの言葉が全く違う二つの世界で、それぞれ熱く愛されていることがわかりました。今のSNSでの盛り上がりは、間違いなく「なにわ男子」と「Aぇ! group」の特番がきっかけ。

彼らが高校生たちと見せた、ひたむきで感動的な「超合体」は、たくさんの人の心を掴んでいました。でもその一方で、昔からのロボットファンが大切にしてきた「スーパー合体」という言葉の歴史とロマンにも触れることができて、なんだか得した気分です。

アイドルファンとロボットファン、普段はあまり交わらないかもしれない二つの世界の人が、同じ「スーパー合体」という言葉で繋がるなんて、面白いですよね。これだからSNSウォッチはやめられません!