最近SNSで「藤堂平助」って名前、よく見かけませんか?私も「なんか流行ってるな〜」くらいに思ってたんですけど、人気ゲーム『FGO』に新キャラとして登場したのがきっかけで、一気にトレンド入りしたみたいなんです。
気になって調べてみたら、ただのイケメン歴史キャラじゃなかった…。新選組の若き幹部でありながら、仲間を裏切って24歳の若さで亡くなったっていう、めちゃくちゃドラマチックな人生を送った人物だったんです。
でも、その「裏切り」には、実は私たちが知らない切ない理由が隠されていました。同じように「藤堂平助って何者?」「なんで今バズってるの?」って気になってた人、結構いるんじゃないでしょうか。
今回は、そんな藤堂平助の魅力と、悲しい物語の真相に迫ってみたいと思います!
FGO実装が起爆剤!SNSを駆け巡る「藤堂平助」旋風
今回のトレンド、やっぱり一番のきっかけは人気スマホゲーム『Fate/Grand Order(FGO)』での新キャラ実装でした。2025年9月24日の生放送で「★4アヴェンジャー 藤堂平助」の実装が発表されると、SNSはもうお祭り騒ぎ!
「待ってました!」「まさかのアヴェンジャー!?」といった驚きと喜びの声で溢れかえりました。キャラクターデザインを人気イラストレーターのlackさん(@lalalalack)が担当したこともあって、美麗なイラストが一気に拡散。
「立ち絵も最高…」「これは引くしかない」と、多くのマスター(FGOプレイヤーの愛称)たちの心を鷲掴みにしたみたいです。さらに、声優が田丸篤志さん(@atsushi_tamaru)ということも発表され、「声もイメージ通り!」と大盛り上がり。
FGOって、新しいサーヴァント(キャラクター)が実装されるたびに毎回すごい話題になるけど、今回は特に新選組の人気キャラということもあって、ものすごい勢いを感じます。
ミュージカル『薄桜鬼』やドラマ『壬生義士伝』で彼を知っていたファンも「ついにFGOに!」と歓喜していて、いろんな界隈を巻き込んでの一大トレンドになってるのが面白いですよね。
関連ポスト / SNSの反応
Fate/Grand Orderにて『藤堂平助』のキャラクターデザイン、イラストを担当させていただきました! よろしくお願いします!! #FGO pic.x.com/ELACyB3WQb
★4アヴェンジャー「藤堂平助」実装 appmedia.jp/fategrandorder… #FGO #FGO生放送 pic.x.com/c53RjT6Xpu
FGO、新撰組の1人藤堂平助 役で出演しています。 収録楽しかったなぁ。是非ともよろしくお願いします! #FGO x.com/fgoproject/sta…
『FGO』9/24生放送新情報まとめ。新規サーヴァントが4騎登場! famitsu.com/article/202509… ・河上彦斎(星5アサシン) ・藤堂平助(星4アヴェンジャー) ・原田左之助(星4配布ランサー) ・???(シルエットのみ公開) #FGO pic.x.com/q18V79pT95
まずい!!!!!!原田左之助といい藤堂平助といいマジで新選組系の創作で絶対出てくる面々が爆裂勢揃いしてる 新選組が終わってしまう
藤堂平助がアヴェンジャー、「それは…そうなんですが……」みたいな気まずい気持ちにさせられる
参考リンク
裏切り者じゃない!「魁先生」と呼ばれた美男子の信念
FGOで「アヴェンジャー(復讐者)」クラスで実装されたことで、「やっぱり裏切り者だったの?」と思った人もいるかもしれません。でも、調べてみると、話はそんなに単純じゃなかったんです。
藤堂平助は、新選組の中でも最年少幹部の一人で、池田屋事件では先陣を切って戦い「魁先生(さきがけせんせい)」と呼ばれるほどの猛者でした。しかも、「いたって美男士」と記録に残るほどのイケメンだったとか。
そんな彼がなぜ新選組を抜けたのか。それは、彼が尊敬していた師・伊東甲子太郎の思想に共感したからでした。当時の新選組の方針と、自分の信じる「尊王攘夷」の考えとの間で悩んだ末に、仲間と袂を分かつ道を選んだんです。
これを単なる「裏切り」と一言で片付けてしまうのは、あまりにも切ない気がします。SNSでも「平助は裏切ったんじゃなくて自分の正義を貫いただけ」「伊東先生について行ったの、忠義心だよね」といった投稿が多く見られて、彼の苦悩や信念に共感する人がたくさんいるんだなと実感しました。
出自が「藤堂家の落胤(隠し子)」という説もあって、彼の複雑な立場や葛藤に拍車をかけている感じがして、ますます人物像に深みを感じます。
関連ポスト / SNSの反応
藤堂平助 新撰組8番隊隊長。築城で有名な戦国武将の藤堂高虎の子孫。 伊東甲子太郎の道場で剣術を学び、その後試衛館の食客となる。 伊東甲子太郎を新撰組に引き込んだのがこの人。 その後かつての師である伊東らと共に御陵衛士を結成し新撰組を離反。油小路で殺される。
藤堂平助がアヴェンジャーで実装されたと聞いた伊東先生「はぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜……………………………………………………………………………………………………………………………………………………(クソデカ溜息)」
ピスメ鐡で新撰組を学んだ私としましては、あと藤堂平助が居ないとダメなんですよ。原田左之助、藤堂平助、そして永倉新八なんですよ。分かりますか?
参考リンク
24歳の悲劇…油小路事件と、現代に蘇る彼の叫び
信念を貫いた藤堂平助を待っていたのは、あまりにも悲しい結末でした。新選組を離脱した同じ年、伊東甲子太郎が暗殺され、その遺体を引き取りに行った先で新選組の待ち伏せにあい、命を落とします。
「油小路事件」です。享年24歳。あまりにも若すぎる死ですよね…。FGOの宝具(必殺技)が、自身の命と引き換えに一撃を放つ「自滅宝具」なのも、この最期の逸話が元になっているようです。
SNSでは「宝具の演出が油小路すぎる」「『みんな殺したくせに』ってセリフが泣ける」という声が多数上がっていて、彼の無念や悲しみが、ゲームを通じて現代の私たちに突き刺さります。
かつての仲間に討たれるという悲劇的な最期。だからこそ、彼は多くのクリエイターやファンの心を掴んで離さないのかもしれません。剣の腕だけでなく、実は砲術にも詳しかったという意外な一面も最近では注目されているみたいで、知れば知るほど「沼」が深い人物です。
彼の物語は、ただの歴史上の出来事じゃなくて、信念、友情、裏切り、そして悲劇が詰まった、一つの壮大な人間ドラマなんですよね。
関連ポスト / SNSの反応
Q.なんで藤堂平助の宝具は自滅宝具なの? A.油小路事件、永倉が彼を逃がそうとした瞬間、何も知らない隊士によって斬られたという。即死だった。 だが藤堂はすぐさま斬った隊士の膝を斬りつけた。 彼は一時自身の死の瞬間、死を超越した一撃を隊士に与えたのだ。 pic.x.com/AMUSgJjkcX
藤堂平助のセリフ、「みんな殺したくせに」は油小路の変ですね……
・永倉新八が知っている剣筋(油小路) ・藤堂平助と同じ陣営にいる(御陵衛士) ・全ての始まりは新選組(元新選組) ・仮面+黒装束に身を包んでいる(油小路) ・新選組必勝の形が出来る(元新選組) …黒の剣士、服部武雄オルタでは? pic.x.com/qJDCvlni1n
参考リンク
調べてみたら沼だった…藤堂平助の魅力にハマる理由
今回、FGOをきっかけに藤堂平助について調べてみましたが、正直、想像以上に深くて切ない物語に引き込まれてしまいました。最初は「新選組のイケメン」くらいのイメージだったのが、今では信念と友情の間で揺れ動き、若くして散っていった一人の武士の姿が目に浮かびます。
「裏切り者」というレッテルだけでは到底語れない、彼の人間的な魅力や葛藤があったんですね。だからこそ、150年以上経った今でも、ゲームやミュージカルといった形で彼の物語が語り継がれ、私たちを惹きつけるんだと納得しました。
きっと私と同じように、今回のトレンドで藤堂平助の沼にハマってしまった人も多いはず。彼の生き様を知ると、FGOのセリフ一つ一つが、より重く、より切なく感じられるかもしれません。