鹿児島県のトカラ列島近海では、今月21日以降地震が相次いでいて、悪石島では今日午後4時過ぎにも震度4の揺れが観測されました。悪石島の義務教育学校では子供たちはヘルメットを着用して投稿しすぐに被れるようにと常にそばに置いて学校生活を送っているということです。
十島村役場によりますと地震による怪我人の情報は入っていないということです。鹿児島地方気象台によりますとトカラ列島近海を震源とする地震は今日夕方5時までに震度4が6回、震度3が19回観測されています。
また震度1以上の揺れは合わせて336回起きています。トカラ列島のその地震の特徴として1回起こるとこう続発するようなことがしばらく続くという特徴が見られるというところがあまり普通の地震と違うと。
出典: トカラ列島近海の地震 計300回超え「続発するのが特徴」気象台が注意呼びかけ 悪石島震度4を観測 - YouTube
「日本最後の秘境」とも呼ばれる、鹿児島県のトカラ列島。その隔絶された環境が育んだ手付かずの自然と独自の文化は、多くの旅人を魅了してやみません。しかし、最近の群発地震のニュースを見て、「行ってみたいけど、どうやって行くの?」「今の状況で旅行しても大 丈夫?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんなあなたのための「トカラ列島への行き方」完全ガイドをお届けします!唯一の交通手段である「フェリーとしま2」の詳細な利用方法から、各島への具体的なアクセス、複数島を巡るアイランドホッピングのコツ、そして気になる最新の地震情報や安全対策まで、トカラ旅行に必要な情報をすべて詰め込みました。
この記事を読めば、トカラ列島への旅がぐっと現実的になり、安心して計画を立てられるはずです。さあ、未知なる冒険への第一歩を踏み出しましょう!
日本最後の秘境「トカラ列島」とは?7つの有人島の魅力に迫る
そもそも「トカラ列島」ってどんな場所なのでしょうか?🤔
トカラ列島は、屋久島と奄美大島の間に、南北約160kmにわたって点在する島々のこと。7つの有人島と5つの無人島からなり、行政上は「日本一長い村」として知られる鹿児島県十島村(としまむら)に属します。
「日本最後の秘境」と呼ばれる最大の理由は、そのアクセスの困難さ。なんと、島々への交通手段は週にたった2便運航する村営の「フェリーとしま2」のみ!空路はなく、この船が島民の生活と観光客の夢を繋ぐ唯一のライフラインなのです。
この隔絶された環境こそが、トカラ列島の最大の魅力。各島は、火山がそびえる島、サンゴ礁に囲まれた島、温泉が湧き出る島など、それぞれ全く異なる表情を持っています。中之島では野生のトカラ馬がのんびりと草を食み、悪石島には奇祭「ボゼ」という独特の文化が息づいています。
手付かずの自然がそのまま残されているため、釣りやダイビングの聖地としても有名なんですよ🎣
都会の喧騒から完全に切り離された「刻(とき)を忘れさせる島々」。そこには、私たちが忘れかけていた日本の原風景が広がっています。
関連メディア
トカラ列島の中心的な島、中之島の様子がよくわかる動画です。トカラ富士の絶景や天然温泉など、島の魅力が詰まっています!
関連ポスト / SNSの反応
【書きました】 トカラ列島群発地震で、地震の被害や避難を巡る現状が日々取り沙汰される十島村。 一方で、この絶海の孤島での《ふだんの暮らし》がどのようなものなのかはあまり知られていない。 悪石島にで教師として5年間暮らした方に、島暮らしのリアルを教えてもらいました。 画像:片野田隆紀 pic.x.com/EqbTClbNTK
素晴らしい使い方!!!!!村政維持も大変だろうに😢ふるさと納税で支援金を募ってらっしゃいました!!少額でもできました!!!みなさまぜひ→furusato-tax.jp/saigai/detail/… 令和7年7月トカラ列島近海地震で被災した鹿児島県十島村の復興支援をする|ふるさとチョイス災害支援 #十島村 #鹿児島 x.com/mbc_newsnow/st…
参考リンク
トカラ列島への唯一の玄関口「フェリーとしま2」完全ガイド
トカラ列島への旅は、「フェリーとしま2」を乗りこなすことから始まります。このフェリーが、あなたの冒険の相棒です!🚢
運航ルートとスケジュール
フェリーは原則として週に2便。鹿児島港を月曜日と金曜日の夜23時に出発し、トカラ列島の各島(口之島→中之島→諏訪之瀬島→平島→悪石島→小宝島→宝島)に寄りながら、奄美大島の名瀬港へ向かいます。
奄美大島からは水曜日と土曜日の早朝に出発し、逆のルートで鹿児島へ戻ります。
乗船場所とアクセス
- 鹿児島港:JR鹿児島中央駅から市電で「いづろ通」電停へ。そこから徒歩約10分の「鹿児島本港南埠頭旅客ターミナル」から乗船します。
- 名瀬港(奄美大島):奄美空港から路線バスで名瀬市街地の港へ向かいます。
運賃と予約方法
運賃は鹿児島から乗船する場合、中之島までで約6,180円、終点の宝島までで約8,020円です(二等客室)。予約は乗船する月の前月15日から電話で受け付けています。
お盆や連休は非常に混み合うため、計画を立てたらすぐに予約するのが鉄則です!当日券もありますが、予約で満席の場合は乗れない可能性もあるので注意しましょう。
船内設備と過ごし方
長時間の船旅ですが、船内は意外と快適!横揺れを軽減する装置が付いており、二等客室でもマットレス、毛布、枕が無料で借りられます。食堂や売店、有料のシャワー室(5分100円、シャンプー等は持参必須)も完備。
夜に出港なので、寝ている間に最初の島に到着する感覚です。船から見る満点の星空は、最高の思い出になりますよ✨
関連メディア
「フェリーとしま2」の船内がどんな感じか気になる方は、こちらの動画をチェック!乗船から出港までの流れがよくわかります。
関連ポスト / SNSの反応
台風が接近してる、、十島村村営フェリー「としま2」、これに乗船してトカラ列島の島々に寄港しながら奄美大島に行く予定だったのに欠航してしまった、、 なのでマルエーフェリーの「あけぼの」で直接沖縄にいきまっす!(月曜日) それまで鹿児島観光でもするかな、、(暇) pic.x.com/m721V5gZnD
鹿児島港出航、トカラ列島経由、奄美大島行きの十島村村営フェリー「とから2」が台風の為欠航の連絡が来た。、、 別の航路を考えるかな🤔
参考リンク
宝島・中之島・悪石島へ!主要3島への行き方と島内交通
フェリーに乗ったら、いよいよ目的の島へ上陸です!ここでは主要な3つの島へのアクセス時間と、島に着いてからの移動手段について解説します。
宝島(たからじま)
- アクセス: 鹿児島港から約11時間30分。キャプテン・キッドの財宝伝説が残る、サンゴ礁に囲まれた美しい島です。
- 島内交通: レンタカーやタクシーはありません。多くの民宿は港から歩いて行ける距離にあります。荷物が多い場合は、予約した宿に送迎をお願いできるか確認してみましょう。
中之島(なかのしま)
- アクセス: 鹿児島港から約7時間。トカラ列島で最も人口が多く、役場の支所などがある中心的な島です。
- 島内交通: 島が比較的大きいので、移動には車が便利。ガソリンスタンドはないため、民宿でレンタカー(軽トラックが多いです!)を借りるのが一般的。
料金は燃料代込みで1日6,000円程度が目安です。予約時に確認しておきましょう!
悪石島(あくせきじま)
- アクセス: 鹿児島港から約9時間。温泉と、仮面神ボゼの祭りで有名な神秘的な島です。
- 島内交通: この島にも公共交通機関やレンタカーはありません。移動は基本的に徒歩か、宿泊先の送迎サービスを利用することになります。小さな島なので、のんびり歩いて散策するのも気持ちいいですよ🚶♀️
ポイント: トカラの島々 には、コンビニやスーパー、信号すらほとんどありません。移動手段は限られているので、宿の予約時に送迎やレンタカーについて必ず相談しておくことが、島での滞在をスムーズにする秘訣です!
関連ポスト / SNSの反応
海上保安庁(鹿児島海上保安部)のヘリコプター2機搭載型巡視船 「 しゅんこう(PLH42)」② 2025.07.25 (金) 18:31 しゅんこうの行先は「 トカラ列島 」です #中之島 #諏訪之瀬島 #悪石島 pic.x.com/3KrjNf4KXN
【地震速報】 午後1時20分頃地震 震度4→十島村 (震源)トカラ列島近海 (深さ)20km (M)5.1 この地震による津波の心配なし 各地の震度 震度4→悪石島 震度3→小宝島 震度2→奄美市 震度1→中之島、平島、宝島、諏訪之瀬島、瀬戸内町、与路島、龍郷町、喜界島
6月のトカラ列島旅(小宝島・中之島・諏訪之瀬島)のポストをまとめました。今読んでも楽しい。早く地震が収束しますように・・・ posfie.com/@izuyan/p/wo1f…
参考リンク
複数島を巡る「トカラ列島 回り方」とアイランドホッピングのコツ
せっかくトカラ列島に行くなら、1つの島だけでなく複数の島を巡る「アイランドホッピング」に挑戦したいですよね!でも、週2便のフェリーでどうやって…?と疑問に思うはず。
ここではそのコツを伝授します!
全島制覇には最低2週間!
まず、7つの有人島すべてを巡るには、フェリーの運航スケジュール上、最短でも13~14日間は必要になります。これはかなりの長期戦!まずは2~3島に絞って計画するのが現実的です。
「返し縫い」のように巡るのが基本
効率的に島を巡るには、鹿児島発の下り便と奄美発の上り便をうまく組み合わせるのがポイント。例えば、下り便で宝島まで行き、そこから上り便に乗り換えて悪石島、諏訪之瀬島…と、まるで「返し縫い」のように島々を巡っていくのが定番のルートです。
最重要!島内放送を聞き逃すな!
フェリーは天候や港での荷物の積み下ろし状況によって、時刻表通りに運航しないことが日常茶飯事。そこで命綱になるのが「島内放送」です!自分が乗る船が1つ前の島を出港すると、「まもなくフェリーが入港します」といった内容の放送が流れます。
これを聞いたら、すぐに港へ向かう準備を!この放送を聞き逃すと、船に乗り遅れて次の便まで数日間島に閉じ込められる…なんてことも😱
宿泊と食事は「1泊5食」?
トカラの宿はほとんどが民宿で、食事は朝・昼・晩の3食付きが基本。島によっては、到着日の朝食と翌日の昼食(お弁当)まで付いてくる「1泊5食」という手厚いスタイルの場所も!
島には飲食店がほぼないので、食事は宿に頼るのがベスト。素泊まりの場合は、鹿児島で食料をしっかり買い込んでから船に乗りましょう。
関連メディア
トカラ列島7島を巡るツアーの様子です。アイランドホッピングの雰囲気が伝わってきますね!
関連ポスト / SNSの反応
いつかアイランドホッピング行こうと画策していたトカラ列島、いよいよあかんことになってきてる 無事であってください 村役場が島内になくて鹿児島市内にあるんですよね 十島村と三島村
参考リンク
【地震情報も】トカラ列島旅行の注意点!天候・現金・安全対策
最後に、トカラ列島への旅を安全に楽しむための重要な注意点をまとめました。秘境ならではの不便さもありますが、それも旅の醍醐味。しっかり準備して臨みましょう!
① フェリーの欠航・遅延は当たり前
台風シーズン(7月~9月)はもちろん、冬場の荒天でもフェリーは頻繁に欠航・遅延します。出発当日の 朝10時頃には運航可否が決まるので、家を出る前に必ずフェリーとしまの公式サイトや電話で確認を!
旅程には余裕を持たせましょう。
② 現金は多めに!ATMはありません
トカラ列島の島々には銀行も郵便局もATMもありません! 宿泊費や船代、島でのちょっとした買い物など、すべて現金が必要です。予想外の延泊に備え、必ず多めに現金を用意していきましょう。
③ 通信環境と虫対策
携帯電話の電波は主要キャリアなら概ね繋がりますが、場所によっては圏外になることも。虫(特にブヨやアブ)が非常に多いので、虫除けスプレーとかゆみ止めは絶対に忘れないでください。
④ 最新の地震情報と安全対策
現在、トカラ列島近海では群発地震が続いています。2025年7月には震度6弱を観測するなど、活発な活動が見られます。政府の地震調査委員会も「当分の間、震度6弱程度の地震に注意が必要」と発表しています。
旅行を計画する際は、必ず気象庁や自治体が発表する最新の地震情報を確認してください。滞在中は、万が一に備えて避難場所や避難経路を把握し、宿の人とも情報を共有しておくことが大切です。
過度に恐れる必要はありませんが、「備えあれば憂いなし」の精神で、冷静に行動しましょう。
関連メディア
最近のトカラ列島近海の地震活動についてのニュースです。現状を理解するための一助としてご覧ください。
関連ポスト / SNSの反応
返信先:@shinji_miyabi まだ様子を見守る必要はありますが、これくらいの地震ってちょくちょく起きてますしね。それをいちいち根拠不明の予言とからめちゃダメですよね。 トカラ列島の方はずいぶん下火になってきています。
M8.7は結構でかい地震。 トカラ列島でも地震があったし、太平洋プレートで地盤の歪みが蓄積されているのだろうか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
@grok どう思う? カムチャツカM8.0。 その数日前から、トカラ列島・紀伊水道・和歌山・伊勢湾が小刻みに動いていた。 “本震の影はいつも静かな連鎖の中にある。” 類似の歴史的事例 ①2004年 スマトラ沖 M9.1 周辺でM7級地震・断続的な群発地震 発生2週間前〜 ②2011年 東日本大震災 M9.0 pic.x.com/rQiHLiatac
参考リンク
まとめ:準備を万全に、日本最後の秘境トカラ列島へ
今回は、「日本最後の秘境」トカラ列島への行き方について、フェリーの利用方法から各島へのアクセス、アイランドホッピングのコツ、そして最新の安全情報まで詳しく解説しました。
【トカラ旅行の重要ポイント】
- 唯一の足は週2便の「フェリーとしま2」:予約は早めに、運航状況は当日必ず確認!
- アイランドホッピングは計画的に:上り便と下り便を組み合わせ、「返し縫い」のように巡るのが効率的。島内放送は命綱です。
- 島での生活に備える:現金は必須(ATMなし)、食事は宿が基本、虫対策も忘れずに。
- 安全第一:天候による欠航や遅延は日常茶飯事。旅程には余裕を持ちましょう。また、活発な地震活動が続いているため、最新の公式情報を常にチェックし、冷静に行動することが大切です。
アクセスは決して便利ではありません。しかし、その不便さこそが、トカラ列島が「秘境」であり続ける理由です。都会の日常から離れ、何もない贅沢と、手付かずの自然にどっぷりと浸かる。
そんな特別な体験が、あなたを待っています。
この記事を参考に、万全の準備をして、一生忘れられない冒険の旅に出かけてみませんか?