一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、本日2025年9月25日(木)から9月28日(日)までの4日間、幕張メッセで「東京ゲームショウ2025」(TGS2025)を開催します。 今年のTGS2025は、出展社数1136社、出展小間数4157小間、参加国・地域数47と、いずれも過去最大を記録し、史上最大規模での開催となります。
今年もやってきた、ゲーム好きのお祭り「東京ゲームショウ」!SNSを見てると、今年もすごい熱気みたいだね。でも、なんだか今年の盛り上がり方はいつもと違う気がする…。
「過去最大規模」って言葉をめちゃくちゃ見かけるし、テーマの「遊びきれない、無限の遊び場」ってのも、なんだかすごい自信を感じる。正直、「毎年言ってるやつでしょ?」なんてちょっと斜に構えてたんだけど、どうやら今回はマジで様子がおかしいらしい。
ただデカいだけじゃない、何か特別なことが起きてるんじゃないか?そんな疑問が湧いてきて、いてもたってもいられず、今年のTGSの「本当の姿」を調べてみることにした。
単なる新作発表会じゃない、その裏側に隠された秘密に迫ってみたいと思う!
「遊びきれない」は本当だった!過去最大規模の熱気の正体
まず気になった「過去最大規模」って言葉。調べてみたら、これが全然大げさじゃなかった。出展する会社の数も、参加してる国や地域の数も、全部が過去最高記録を更新してるんだって。
まさに史上最大のお祭り状態!そりゃ「遊びきれない」わけだ…。SNSに流れてくる現地の写真や動画を見ても、人の波がすごくて、どのブースも熱気がヤバいことになってるのが伝わってくる。
やっぱり注目度が高いのは、みんなが待ってた超大作だよね。『モンスターハンターアウトランダーズ』とか、『ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード』のNintendo Switch 2版とか、名前を聞くだけでワクワクするタイトルの試遊には、朝から長蛇の列ができて整理券は秒でなくなったらしい。
X(旧Twitter)でも「やっと試遊できた!」っていう歓喜の叫びと、「無理だった…」っていう悲しみの声が入り混じってて、まさに戦争状態だったみたい。
でも、すごいのはそれだけじゃない。人気コスプレイヤーのえなこさん(@enako_cos)が『七つの大罪:Origin』のキャラで登場したり、『SILENT HILL f』のブースが「まるでアトラクションかのような展示」になってたりと、ゲームの試遊以外にも見どころが満載。
会場全体が巨大なエンタメ空間になってて、どこを歩いても新しい発見がある。これじゃあ、一日じゃ絶対遊びきれないよ…!
関連ポスト / SNSの反応
// 🌟TGS2025 開幕🌟 ¥\ TOKYO GAME SHOW 2025 開会式の配信がスタート✨ 今年はオンラインでも配信📡 ぜひご覧ください! 東京ゲームショウ2025 x.com/i/broadcasts/1…
【#TGS2025🎉開幕】 東京ゲームショウ2025が開場いたしました! Hall3のスクウェア・エニックスブースでは2026年1月22日発売予定の『ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード』をNintendo Switch 2 /ROG Xbox Ally Xで一足先にお楽しみいただけます。 ぜひお立ち寄りくださいね!#FF7R pic.x.com/HifoZIPuyV
『SILENT HILL f』本日発売 #東京ゲームショウ 幕張メッセ5ホールにて出展中 『SILENT HILL f』ブースは「残置物展」内含め撮影可能となっております。ぜひお立ち寄りいただき #サイレントヒルf をつけてご投稿ください #SILENTHILL #サイレントヒル pic.x.com/ZUd63IjtVE
『東京ゲームショウ2025』ビジネスデイ1日目 「七つの大罪:Origin」ステージにて、エリザベスのコスプレで出演してました🌟 27日も11時15分からステージ出演するので ブースに遊びに来てね🥳✨(ナナオリも試遊できるよ〜!) #ナナオリ #TGS2025 pic.x.com/JeGL3HJh9n
東京ゲームショウ行ってきたよー(๑˃̵ᴗ˂̵)めちゃ楽しかった!オトモアイルーかわいい #カプコンTGS2025 #モンハンワイルズ #スト6 #PR pic.x.com/6k5NUqqsTk
TGSに出演するコスプレイヤーさんざっくりまとめてみました。ご参考になれば! #TGS2025 #東京ゲームショウ pic.x.com/ZYnlGQMwCP
主役は大手だけじゃない?インディーゲームの熱がヤバい!
でもね、今年のTGSが「いつもと違う」一番の理由は、実は「インディーゲーム」の盛り上がりにあるみたい。これまでは「TGSといえば大手メーカーの新作!」ってイメージが強かったけど、今年はインディーゲームの存在感がハンパない。
出展数もめちゃくちゃ増えてて、なんと5年後には市場規模が2倍になるって予測まであるらしい。すごい勢いだよね。
Xを見てても、大手メーカーの投稿に混じって、個人や小さいチームが作った独創的なゲームの情報がどんどん流れてくる。人気ゲーム実況者のポッキーさん(@Pocky_Sweets)がインディーゲーム公式ガイドブックの表紙を飾ってるのを見つけた時は、「時代変わったな…!」って思わず声が出た。
しかも、26年間ゲームを作り続けてきたニトロプラスが、今回初めてインディーゲームエリアに出展してるっていうのも驚き。ベテランも新人も関係なく、面白いものを作ろうっていう熱量が集まってる感じがして、すごくいいよね。
大手メーカーのゲームみたいに、何時間も並ばなくても面白いゲームにふらっと出会えるのがインディーエリアの魅力。SNSの反応を見てると、「全然知らなかったけど、このゲームめっちゃ面白い!」「ダイヤの原石見つけた!」みたいな投稿がたくさんあって、宝探しみたいで楽しそう。
TGSは、もはや有名なゲームを遊ぶだけの場所じゃなくて、まだ誰も知らない「次の神ゲー」を発見する場所にもなってるんだなあって実感した。
関連ポスト / SNSの反応
東京ゲームショウのインディーゲーム公式ガイドブックの表紙、なぜか僕 まさか表紙になると知らずカッコつけてます ありがとうございます本当に pic.x.com/0J6os9RpXm
なんと、ニトロプラスが東京ゲームショウに出展するのは初めてとなります。 26年間ゲームを作り続けてますが、いつも初心の気持ちなのでインディゲームエリアにてこぢんまりと出てます。ぜひお立ち寄りください。 x.com/nitroplus_staf…
㊗️ ◢◤ 情 『#都市伝説解体センター』 報 グッスマくじ オンライン 解 A賞 福来あざみ 胸像フィギュア 禁 (スマホ×原作イメージカラー) 🎉 ◥◣ 今回は《フィギュアだけ》の #グッスマくじ✨ #東京ゲームショウ 2025 集英社ゲームズブース(06-C08)にて彩色見本を展示中です🪬 pic.x.com/hOy5Uurk0v
参考リンク
未来のTGSはこうなる!5日間開催決定と新たな遊び方
そして、今回のTGSで一番ビックリしたのが、来年からの「5日間開催」決定のニュース!電ファミニコゲーマーさん(@denfaminicogame)の投稿で知ったんだけど、2026年からはビジネスデイ2日間に加えて、一般公開日が3日間に増えるんだって。
これはマジで嬉しいニュース!
「体験の機会を増やして欲しい」っていう来場者の声に応えての変更らしくて、運営も今の混雑状況をなんとかしたいって思ってくれてるのが伝わるよね。一般公開日が3日間になれば、祝日と組み合わせたりして、もっとたくさんの人が参加しやすくなるし、一つのゲームをじっくり試遊する時間も増えるかもしれない。
今年の「遊びきれない」っていう嬉しい悲鳴が、来年は少し解消されるかも?
さらに、ゲームだけじゃなくて、VR技術を使った新しいアイドルのライブサービス『きゅん♡Tube VR Live』なんていう、未来を感じさせる出展もあったみたい。
ただゲームを遊ぶだけじゃなくて、新しいエンタメの形に触れられるのもTGSの面白いところ。5日間開催になる来年以降は、もっとこういう新しい遊びの提案が増えて、ますます「無限の遊び場」に進化していくんだろうな。
今から来年のTGSが楽しみで仕方ない!
関連ポスト / SNSの反応
「東京ゲームショウ2025」ついに開幕! さらに2026年からTGSの“5日間開催”が決定 news.denfaminicogamer.jp/news/2509253k 来場者から「体験の機会を増やして欲しい」との声が増えていたため、一般日の開催日程を延長し「ビジネスデイ2日+一般日3日」に。試遊などの体験をしやすい環境を作りたいと考えているという pic.x.com/3wI6w8bvlA
東京ゲームショウ2025開幕! 過去最大規模の開催に。【TGS2025】 famitsu.com/article/202509… 東京ゲームショウを2026年から2026年から5日間開催にすることを発表。ビジネスデイ2日間、一般日3日間で、祝日を含めた日程に。日程は最終日に発表。 pic.x.com/oaCLPWhv7U
調べてわかった、TGSはもう「次のステージ」に進んでた
今回、気になって調べてみた東京ゲームショウ2025。最初は「いつものお祭りでしょ?」なんて思ってたけど、全然違った。過去最大の規模っていうのは、ただ人が多いだけじゃなくて、大手メーカーの超大作から、キラリと光るインディーゲームまで、遊びの選択肢が爆発的に増えたってことだったんだ。
そして、来年からの5日間開催決定。これは、TGSがもっと多くの人にとって身近で、じっくり楽しめる場所に進化しようとしてる証拠だと思う。もうTGSは、一部のゲーム好きのためだけのイベントじゃない。
世界中の面白いものが集まる、本当の意味での「無限の遊び場」に変わろうとしてる。この熱気と進化、ゲーム好きなら見逃せない!来年は絶対、現地に行くぞー!