経営者として、時には社会から「負け組」と評されながらも、その評価をチャンスに変える胆力。それを語るのは、DeNA創業者であり会長を務める南場智子氏だ。マッキンゼー、ハーバードMBAという華やかなキャリアを持ちながら、実際には「這い上がるような経験」が彼女を育てたという。
彼女が語る「能力開発」の本質と、逆境を力に変えるマインドセットに迫る。
出典: DeNA南場智子会長が語る、「這い上がる力」――折れない心と能力開発の本質
DeNA創業者であり、横浜DeNAベイスターズのオーナーとしても知られる南場智子氏。彼女の言葉は、なぜこれほどまでに多くのビジネスパーソンや若者の心を掴むのでしょうか?
最近では、プロ野球の選手補強に関する発言で再び注目を集めていますが、その関心は一過性のものではありません。彼女の言葉の裏には、「不格好経営」と自ら語るほどの壮絶な経験と、そこから生まれた独自の経営哲学、そして「コトに向かう」というブレない信念が存在します。
この記事では、単なる名言の紹介に留まらず、その言葉が生まれた背景や、DeNA、そしてベイスターズを成功に導いた彼女の思想の核心に迫ります。逆境を乗り越え、挑戦し続けるすべての人に、勇気とヒントを与えてくれる南場智子の「名言」の世界 へご案内します。
南場智子とは?その経歴と「名言」が注目される理由
南場智子氏は、日本のビジネス界を代表する女性経営者の一人です。1999年に株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)を設立し、モバイルオークションから始まり、ソーシャルゲーム「モバゲー」の大成功を経て、今やゲーム、ライブストリーミング、ヘルスケア、そしてスポーツと多岐にわたる事業を手掛ける巨大企業へと成長させました。👩💼
その経歴は華々しく、津田塾大学を卒業後、世界的な経営コンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得し、マッキンゼーでは史上最年少で役員に就任するなど、まさにエリート街道を歩んできました。
しかし、彼女の魅力はそれだけではありません。
自身の著書『不格好経営』では、DeNA創業後の数々の失敗や苦悩、泥臭い試行錯誤の日々を赤裸々に綴っています。完璧なエリートではなく、もがき苦しみながらも前に進む「不格好」な姿をさらけ出すことで、多くの人々の共感を呼びました。
この飾らない人間性と、数々の困難を乗り越えてきた実績こそが、彼女の言葉に圧倒的な説得力と重みを与えているのです。
さらに、2015年からはプロ野球球団・横浜DeNAベイスターズのオーナー に就任。長年低迷していたチームを、ファンファーストの視点と地域密着の経営戦略で改革し、2024年には26年ぶりの日本一という快挙に導きました。⚾️
この球団経営での成功も、彼女の経営手腕とリーダーシップが再評価される大きなきっかけとなり、その発言や「名言」に再び注目が集まっているのです。
関連メディア
DeNA創業者である南場智子氏が、元上司である経営コンサルタントの波頭亮氏と対談し、自身のキャリアや起業の経緯について語っています。彼女の原点を知ることができる貴重な映像です。
関連ポスト / SNSの反応
「言ってることはカッコよくても..」DeNA創業者の南場智子さんの ”伸びない人の特徴” が真理
DeNA創業者・南場智子が若手に語った「デキるリーダーの条件」がド正論すぎて胸に刺さる〈2025上期・会員ベスト2〉 | DOLベスト記事アワード | ダイヤモンド・オンライン
参考リンク
南場智子の哲学「コトに向かう」とは?その真意と実践法
南場智子氏の思想を語る上で、絶対に欠かせないのが「コトに向かう」という哲学です。これは彼女の数々の名言の根底に流れる、最も重要な行動指針と言えるでしょう。
では、「コトに向かう」とは一体どういう意味なのでしょうか?🤔
これは、「誰が言ったか」「自分の評価はどうか」「他人にどう見られるか」といった雑念を捨て、ただひたすらに目の前の課題や目標、つまり『コト』そのものに集中するという考え方です。
会議の場で「部長の 意見だから…」と忖度したり、「これを言ったら自分がどう思われるか…」と不安になったりするのではなく、ただ純粋に「どうすればこのプロジェクトは成功するか?」という一点に全神経を注ぐ。
これが「コトに向かう」姿勢です。
この哲学は、DeNAの企業文化として深く根付いています。DeNAが「永久ベンチャー」を掲げ、常に新しい挑戦を続けられるのも、社員一人ひとりが役職や立場に関係なく、「コト」に向かって本質的な議論を戦わせる文化があるからです。
南場氏自身、「自分のバリュー(価値)を忘れて仕事に没頭しているときが、一番のびのびとやれるし、結果的に一番大きな成果につながる」と語っています。
この考え方は、ビジネスシーンに限りません。勉強、スポーツ、趣味など、私たちが取り組むあらゆる活動に応用できます。周りの評価や雑音に惑わされず、ただ目の前の「コト」に没頭する。
その先には、これまでにないほどの達成感と、清々しい気持ちが待っているはずです。✨ あなたも今日から、「コトに向かう」を意識してみてはいかがでしょうか?
関連ポスト / SNSの反応
長期雇用が良いか、悪いかは判断が難しいと ころだけど、どんな社員たちと働きたいか、っていう経営者のスタンスを明確にする意味ではとても大事なことで。 / DeNA南場智子会長、社員の起業推す 「人の固定化は最大の悪」 - 日本経済新聞
参考リンク
逆境を乗り越える「不格好経営」の精神と珠玉の名言
「私の経営は、スマートさとは程遠い『不格好経営』そのものでした」
南場智子氏の著書のタイトルにもなっているこの言葉は、彼 女の経営者としての歩みを象徴しています。多くの人が成功者の華やかな部分だけを見てしまいますが、その裏には数えきれないほどの失敗と苦悩がありました。
しかし、彼女が非凡なのは、その失敗を隠すのではなく、むしろ学びの糧としてきた点です。🔥
DeNA創業当初、主力事業だったネットオークションサービスは、ユーザーが出品すらできない「オカルトのような状態」からスタートしたといいます。そこから一つ一つの課題を潰し、ユーザーの声に耳を傾け、泥臭く改善を重ねていった経験が、DeNAの強さの源流となりました。
この「不格好」な経験から、数々の力強い名言が生まれています。
「成功のモデルは壊される前に壊さなければならない」
これは、変化の激しいIT業界で生き抜いてきたDeNAの哲学そのものです。一度の成功に安住せず、自らそれを破壊してでも新しい挑戦を続ける。この危機感と覚悟が、会社を成長させ続ける原動力なのです。
「這い上がる力」が真の能力を育む
マッキンゼーやハーバードMBAという経歴は、あくまでスキルの土台に過ぎない、と南場氏は言います。本当に重要なのは、困難な状況から何度でも立ち上がる「這い上がる力 」や、目標達成への執念、人間関係構築能力といった、数値化できない力だと説きます。
まさに、失敗だらけの「不格好経営」を実践してきた彼女だからこそ、その言葉には強い説得力があります。これらの名言は、順風満帆な時ではなく、むしろ逆境に立たされた時にこそ、私たちの心を強く支えてくれるでしょう。
関連ポスト / SNSの反応
南場智子「不格好経営」。DeNA創業の舞台裏を創業者が振り返る。まずタイトルで勝ってる。カッコいい。そして内容も面白い。この人きっとすごく話が上手いんだろうと思った。エピソードトークもディテールが細かい。メルカリの本読んだ時も思ったけどITベンチャーは必ず拡大の過程で事件起こして躓く笑
南場智子さんの「不格好経営」を読みました。 結論、力をもらいました。 仕事は楽しいもの。 一生懸命やれる仕事が良い。 と改めて感じました。 自身に説いておりますが、 動かないと意味が無い。 ごたくはいいからやる。 出る杭は打たれまくる。 プライドは捨てる。 恥を重ねる勇気が大事。
参考リンク
人を活かす南場流リーダーシップ論と心に響く名言
南場智子氏のリーダーシップは、単なる精神論ではありません。人をどう見極め、どう動かし、どう成長させるか。その独自の人材観と組織論から生まれた名言は、多くのリーダーにとって指針となるでしょう。💡
「素直だけど頑固なヤツが、最強」
一見矛盾しているように聞こえるこの言葉。しかし、南場氏は、人の意見を素直に聞き入れる柔軟性と、一度決めたことや自分の信念を絶対に曲げない頑固さ、この両方を兼ね備えた人材こそが最強だと見抜いています。
人の意見を聞くだけのイエスマンでも、自分の考えに固執するだけの石頭でもなく、両方のバランスを持つことが重要なのです。
「モチベーションが上がらない、なんて言うな。プロだろう」
南場氏は、社員が「モチベーション」という言葉を安易に口にすることを厳しく戒めます。給料をもらって仕事をする以上、それはプロフェッショナルとしての契約です。気分の浮き沈みでパフォーマンスを変えるのではなく、常に最高の成果を出すのがプロ。
この厳しいまでの「プロフェッショナリズム」の追求が、DeNAの強さの根幹をなしています。
「面白がる力」
採用において、学歴やスキルといったスペック以上に重視するのが、この「面白がる力」だと言います。どんな困難な状況や、一見退屈に見える仕事でも、自分なりに楽しみや熱中できるポイントを見つけ出し、それをエネルギーに変えて乗り越えていけるか。
そうした人間的な「余白」や「熱量」こそが、人の成長の源泉だと考えているのです。これらの名言からは、論理や数字だけでは測れない、人間の感情や情熱を深く理解し、それを組織の力に変えようとする南場氏ならではのリーダーシップ哲学がうかがえます。
関連ポスト / SNSの反応
DeNA南場会長「人の固定化は最大の悪」 「社員を守る秩序が、覇気をなくしてる」 ってバッサリ。これは刺さる…! この通りだ と思う、解雇されないってところに胡座をかいてる人は少なからずいると思う。
参考リンク
「天才」と称される経営手腕:DeNAベイスターズ改革の軌跡と名言
南場智子氏の経営手腕が「天才」と称される理由の一つに、横浜DeNAベイスターズの劇的な改革が挙げられます。彼女がオーナーに就任した2015年当時、チームは長年Bクラスに低迷し、観客動員数も伸び悩んでいました。
しかし、彼女はIT企業の経営で培ったノウハウと、独自の哲学で見事に球団を立て直します。🏟️
「スポーツは社会を元気にする力がある」
この信念のもと、南場氏はファンファーストと地域密着を徹底。横浜スタジアムの運営権を取得して球団とスタジアムの一体経営を実現し、斬新なイベントやファンサービスを次々と打ち出しました。
その結果、観客動員数は飛躍的に増加し、横浜スタジアムは連日満員の熱気に包まれる人気ボールパークへと変貌を遂げたのです。
彼女のリーダーシップは、ただ上から指示するだけではありません。試合後にはグラウンドに下りて選手たちとハイタッチを交わし、ファンと同じ目線で一喜一憂する。この「現場主義」の姿勢が、チームに一体感と活気をもたらしました。
もちろん、IT企業のトップらしく、データ分析を駆使した戦略的なチーム強化も忘れません。セイバーメトリクスなどの客観的指標を活用し、的確な補強を進めたことも、チームが強くなった大きな要因です。
「挑戦をやめたらDeNAじゃない」
この言葉は、新潟市 から贈られた「ニイガタ安吾賞」の受賞スピーチで語られたもの。DeNAの根幹にある挑戦し続けるDNAは、球団経営においても貫かれました。そしてその挑戦は、2024年、26年ぶりとなる悲願の日本一という最高の形で結実します。
ベイスターズの改革は、彼女の名言が単なる理想論ではなく、現実を動かし、大きな成果を生み出す力を持っていることの何よりの証明と言えるでしょう。🏆
関連ポスト / SNSの反応
【南場智子】DeNAベイスターズを人気球団へ変えた経営戦略/集客ターゲットはサラリーマン【小林至のマネーボール】
「赤字20億を黒字転換させ日本一の球団へ」南場智子オーナーについての雑学#野球#野球雑学#横浜DeNAベイスターズ
何か無性に南場智子さんと浮川初子さんと若宮正子さんの対談が実現しないかなぁとか突然閃いた、、 天才的な女性陣、対談したら面白い話聞けるんだろうなぁ
参考リンク
南場智子から次世代へ。起業家・投資家としての熱いメッセージ
DeNAの経営者として、そしてベイスターズのオーナーとして大きな成功を収めた南場智子氏ですが、その情熱は今、次の世代の育成へと注がれています。2019年には、起業家がつくった起業家のためのベンチャーキャピタル