台風9号(クローサ) 小笠原諸島は荒天長引く その後の動向注意
... 7月29日(火)7時推定で、台風9号(クローサ)は父島の北東の海上を速度を落として移動しています。 今後は高気圧に進路を阻まれて動きが遅くなる予想です。
父島など小笠原諸島は強風や高波の影響が月末まで続く見込みです。 また、その後の動向にも注意が必要です。

出典: 台風9号(クローサ) 小笠原諸島は荒天長引く その後の動向注意 - ウェザーニュース

「あれ、また台風?」「今回の台風はどこへ行くんだろう…」

本格的な台風シーズンを迎え、テレビやネットで「台風 進路」という言葉を目にする機会が急増していますよね。現在も、台風8号と9号が日本列島に接近しており、その複雑な動きに多くの人が注目しています。

ところで、あなたは不思議に思ったことはありませんか?「なぜ台風の進路は、夏と秋で全然違うんだろう?」「月によって、決まったようなコースをたどるのはなぜ?」と。

この記事では、そんなあなたの疑問に答えるため、台風の進路が月ごとに異なるメカニズムを、気象学の視点から徹底的に、そしてどこよりも分かりやすく解説します!

大手ニュースサイトではあまり触れられない「太平洋高気圧」や「偏西風」といった専門的な内容も、図解を交えながら子供でも理解できるように説明します。この記事を読めば、あなたも天気予報がもっと深く理解できるようになるはず。

さあ、一緒に台風の謎を解き明かしていきましょう!

そもそも台風って何?進路が決まる基本の仕組み

「台風の進路はなぜ月別で違うの?」という疑問に答える前に、まずは台風の正体と、その進路がどう決まるのか、基本のキからおさらいしましょう!

台風とは、熱帯の暖かい海で生まれた、強力な渦を巻く低気圧のこと。具体的には、最大風速が秒速17.2m以上になったものを「台風」と呼びます。そのエネルギー源は、なんと海水の熱!

海面水温が26.5℃以上ある暖かい海から、たくさんの水蒸気を補給してどんどんパワフルに成長していくんです💪

しかし、実は台風自身には「こっちに進もう!」と自分でルートを決める力はほとんどありません。では、どうやって進路が決まるのか?答えは、「周りの風に流される」からなんです。

台風の進路を決定づける主なプレイヤーは、以下の4つです。

  1. 太平洋高気圧: 夏の天気を支配する巨大な空気の壁。台風はこの壁を避けるように進みます。
  2. 偏西風: 日本の上空を吹く西から東への強い風のベルトコンベア。これに乗ると台風は一気にスピードアップ!
  3. コリオリの力: 地球の自転によって生まれる、見えない不思議な力。台風の渦の向きや、北上する性質に関わっています。
  4. 海水温: 台風のエネルギー源。暖かい海の上では元気になり、冷たい海では弱まります。

これらの気象要素は、季節によってその勢力や位置を大きく変えます。だから、季節が変わると台風の進路パターンもガラリと変わるというわけですね。次のセクションからは、これらの要素が月ごとにどう変化し、台風の進路にどう影響を与えるのかを、一つひとつ詳しく見ていきましょう!

関連ポスト / SNSの反応

【ダブル台風どう進む?】台風8号は熱帯低気圧から再び台風へ…台風8号、台風9号の今後の進路は?【気象庁・台風情報】進路予想、雨と風のシミュレーション 28日22時更新 | TBS NEWS DIG (1ページ) share.google/umMnACYbjzGqOz…

つぎの台風10号2025たまご熱帯低気圧の発生予測と進路予想に関する最新情報 youtu.be/ZKdip6gRsIc?si… via @YouTube

参考リンク

台風の支配者!「太平洋高気圧」の季節ごとの変化

台風の進路を語る上で、絶対に欠かせないのが「太平洋高気圧」の存在です。まるで巨大な壁のように、台風の行く手を阻んだり、誘導したりする、まさに台風の進路の支配者!

この高気圧の季節による変化が、月ごとの進路パターンを理解するカギとなります🔑

台風は低気圧なので、高気圧の中には入れません。そのため、高気圧の縁(ふち)をなぞるように進むという性質があります。イメージとしては、大きな円盤の周りをボールが転がっていく感じですね。

この太平洋高気圧、季節によって位置も勢力も大きく変わるんです。

  • 夏(7月〜8月): 太平洋高気圧は、日本列島をすっぽりと覆うほど北に張り出し、勢力が最も強くなります。このため、南の海で発生した台風は、この強力な高気圧の縁に沿って、まずは西へ進み、沖縄や台湾方面へ向かいます。

その後、高気圧の勢力が少し弱まる縁の部分で、ゆっくりとカーブを描きながら日本列島に近づいてくるのです。これが、夏台風が複雑な動きをしやすい理由の一つです。

  • 秋(9月〜10月): 夏の終わりとともに、太平洋高気圧は勢力を弱め、日本の南海上へと後退していきます。すると、台風が進むための「道」が日本列島のすぐ南にできるため、台風は日本に接近・上陸しやすくなります。

高気圧の壁が南に下がることで、台風がまっすぐ日本を目指せるようになるんですね。

このように、太平洋高気圧が季節ごとに「どこに」「どれくらいの強さで」居座っているかが、台風の基本的な進路を大きく左右しているのです。天気予報で「高気圧の張り出しが…」という言葉が出てきたら、「ああ、台風のルートが決まるんだな」と思い出してみてくださいね!

関連メディア

台風がなぜ日本付近でカーブするのか、その大きな理由である「太平洋高気圧」と「偏西風」の役割を、ウェザーニュースのキャスターが分かりやすく解説してくれます。

関連ポスト / SNSの反応

■台風9号進路情報 28日21時 大型で強い台風9号は 28日21時父島の東約190㎞にあって15㎞/hで北西進 29日09時まで強い勢力を維持 30日は上空の太平洋高気圧に行く手を阻まれ ほとんど停滞 予報円大きく不確実性が大きくなる予想で 影響が長引く可能性 常に最新情報をご確認下さい🌀

北日本の周期的な崩れと東日本の雷雨は、今のところそこそこ素直。 南西諸島や北上中の台風の進路や発達は、単に上空の太平洋高気圧の勢力や位置、偏西風の位置、海面水温「だけ」でイメージできないのでは?・・・と考えてしまうのはネガティブ過ぎ??

参考リンク

台風を東へ急かす!「偏西風」と「転向」の不思議

太平洋高気圧の縁をゆっくり北上してきた台風。しかし、ある地点を境に、急にスピードを上げて東へと進路を変えることがあります。この現象を「転向」と呼び、そのカギを握るのが「偏西風」です🌪️

偏西風とは、日本列島を含む中緯度帯の上空を、一年中西から東へと吹いている非常に強い風の流れのこと。ジェット気流とも呼ばれ、飛行機が西から東へ向かうときに追い風として利用する、あの風です。

台風が北緯30度付近まで北上してくると、この偏西風のエリアに突入します。すると、まるで高速道路の合流のように、偏西風という名のベルトコンベアに乗り、一気に東へと流されていくのです。

これが「転向」の正体です。

この偏西風も、季節によってその位置が変わります。

  • 夏(7月〜8月): 偏西風は日本のずっと北、北海道よりもさらに北を吹いています。そのため、日本付近まで北上してきた台風は偏西風の影響を受けにくく、太平洋高気圧の周りをフラフラと迷走したり、動きが遅くなったりすることが多いのです。

「夏台風は進路が読めない」と言われるのはこのためです。

  • 秋(9月〜10月): 季節が進むと、偏西風はだんだんと南下し、日本列島の上空を覆うようになります。このため、日本に近づく台風は、この偏西風にガッチリと捕まり、速度を上げて北東方向へ、まるで弾丸のように進んでいきます。

秋台風が「スピードが速い」と言われるのは、この偏西風に乗っているからなんですね。時には時速60km以上という、自動車並みのスピードで駆け抜けていくこともあります!

偏西風がどこを吹いているかによって、台風のスピードと転向後の進路が大きく変わる。このダイナミックな変化が、夏と秋の台風のキャラクターを決定づけているのです。

関連ポスト / SNSの反応

台風7号 フランシスコ Francisco 2025/07/24~のVentusky.com NOAA GFS & 加GEM 10日間 1500m暖気+5500mジェット気流 + GPV 各国台風進路予測 & GEM 総雲量 + GFS & GEM 降水量 地上風速。熱波襲来 猛暑日 太平洋高気圧 #台風7号 兆候( 台風8号?) 。前日→x.com/kishogyotakush… 。

台風7号 発生へ 2025/07/23~のVentusky.com NOAA GFS & 加GEM 10日間 1500m暖気+5500mジェット気流 + GPV 各国台風進路予測 & GEM 総雲量 + GFS & GEM 降水量 地上風速。猛暑日 太平洋高気圧 早期台風兆候( 台風7号 台風8号 台風9号?) 。前日→x.com/kishogyotakush… 。

参考リンク

地球の自転が生む「コリオリの力」が台風を操る?

「なぜ台風は渦を巻いているの?」「なぜ北へ向かってくるの?」

そんな素朴な疑問の答えは、地球の自転が生み出す「コリオリの力」に隠されています。これは物理の授業で聞いたことがあるかもしれませんが、実は台風の動きを理解する上でとても重要な力なんです!

コリオリの力とは、地球のような回転する物体の上で動くものに働く「見かけの力」のこと。北半球では、動く物体の進行方向に対して、常に右向きにそらす力が働きます。

キャッチボールをしながらメリーゴーランドに乗っているのを想像すると分かりやすいかもしれません。まっすぐ投げたつもりでも、ボールは右に曲がってしまいますよね?あれと同じ原理です。

このコリオリの力が、台風に2つの大きな影響を与えています。

  1. 反時計回りの渦を作る: 台風の中心(低気圧)に向かって空気が流れ込むとき、コリオリの力によって全ての空気が右へ右へと曲げられます。その結果、中心に向かって反時計回りの巨大な渦が自然に発生するのです。

ちなみに、南半球ではコリオリの力が左向きに働くため、サイクロンは時計回りの渦になります。面白いですよね!

  1. 北へ進む力(北偏)を生む: コリオリの力は、赤道付近ではほぼゼロですが、緯度が高くなる(北へ行く)ほど強くなります。この力の差が、台風全体をじわじわと北へ押し上げる力として働き、台風が北上する一因になっていると考えられています。

これを「北偏(ほくへん)」と呼びます。

そして、もう一つ重要なポイントが。コリオリの力は赤道直下では働かないため、渦を作ることができず、台風は赤道直下では発生しません。必ず赤道から少し離れた場所で産声を上げるのです。

目には見えない地球の自転という壮大な力が、台風の渦巻きや北上する性質を生み出しているなんて、なんだかロマンを感じませんか?

関連ポスト / SNSの反応

返信先:@Unityle 今、赤道はどの位置を通っているんだろうね🙄 コリオリの力で台風の進路も随分と変わったように思います🥹

【気象庁の闇】 ゲスト:中村健二氏(元厚労省キャリア官僚) 台風の進路が、西に行くぅ〜❓️❓️❓️ (コリオリの力)

参考リンク

台風のガソリン!「海水温」が発生・発達・進路を左右する

台風のパワーの源、いわばガソリンの役割を果たしているのが「海水温」です⛽️。この海水温が、台風が生まれるかどうか、どれだけ強くなるか、そして元気に進み続けられるかを決める重要な要素となっています。

まず、台風が発生するための絶対条件として、海面水温が26.5℃以上あることが必要とされています。熱帯の暖かい海は、いわば台風の「ゆりかご」なのです。そして、水温が高ければ高いほど、より多くの水蒸気が供給され、台風はどんどん発達していきます。

特に28℃以上の海域では、台風は猛烈な勢力にまで成長することがあります。

しかし、ただ海水温が高ければ良いというわけではありません。台風が発達するには、空の条件も重要です。例えば、上空の風の強さや向きが高度によって大きく違う「風の鉛直シア」が大きい場所では、せっかくの台風の渦が壊されてしまい、発達することができません。

人間でいうと、せっかく積み上げたジェンガを横から強い風で崩されるようなイメージです。

そして、この海水温は、台風の進路維持にも大きく関わっています。

  • 夏から秋にかけて: 日本近海の海水温も上昇します。このため、南の海で生まれた台風が日本に近づいてきても、エネルギーを補給し続けることができ、勢力を保ったまま上陸しやすくなります。

これが、秋に強い台風が日本を襲いやすい一因です。

  • 冬から春にかけて: 日本近海の海水温は低いため、たとえ台風が近づいてきても、エネルギーを補給できずに弱まってしまいます。ガソリン切れで失速してしまうようなものですね。

台風が通過した後の海水温が数度下がることも観測されています。これは、台風が海の熱エネルギーを大量に吸収し、自分の力に変えた証拠。台風と海は、まさに親子のような密接な関係で結ばれているのです。

関連メディア

台風が生まれてから発達するまでの6つの条件を、専門的な内容をかみ砕いて非常に分かりやすく解説している動画です。海水温だけでなく、様々な気象条件が揃わないと台風は発達できないことがよく分かります。

関連ポスト / SNSの反応

おはようさんです 文月最終週スタート 不動縁日の今朝も心地佳い自然な目覚めに感謝 晴れ熱帯夜25.7℃  台風8号が熱低から再び台風に復活 海水温高い 9号も関東に近づきそうな気配 今後進路に注意 では宇宙万象に感謝して明元素の笑顔で脳力開発

台風の進路予測が困難に 「空からドライアイスを撒いて台風を防止」驚きの対策も 背景に海水温上昇(ABCニュース) u.lin.ee/UXCU7Uo?mediad…二酸化炭素やろ?大丈夫か?

参考リンク

【総まとめ】月別でこう違う!台風の典型的な進路パターン

さて、これまで解説してきた「太平洋高気圧」「偏西風」「コリオリの力」「海水温」という4つの要素が、季節ごとにどのように組み合わさり、台風の進路に影響を与えるのでしょうか?

ここでは、月ごとの典型的な進路パターンを総まとめします!

  • 春(3月〜6月)& 冬(12月〜2月)

この時期、台風は日本のずっと南の海で発生し、フィリピン方面へ西進することがほとんど。日本に近づくことは滅多にありません。なぜなら、太平洋高気圧の勢力が弱く南にあり、偏西風もまだ北を吹いているため、台風は貿易風に乗って西へ流されるからです。

日本近海の海水温が低いのも、近づけない理由の一つです。

  • 夏(7月〜8月)

いよいよ台風シーズン本番!太平洋高気圧が日本列島を覆うように張り出すため、台風はその縁をなぞるように放物線を描くような進路をとります。沖縄や小笠原諸島に接近した後、ゆっくりと北上し、日本列島に近づくケースが増えます。

偏西風の影響を受けにくいため、動きが遅く、どこへ行くか分からない「迷走台風」になりやすいのが特徴です。🌀

  • 秋(9月〜10月)

一年で最も台風の上陸が多い時期。太平洋高気圧が南へ後退し、日本列島の上空を偏西風が吹くようになります。このため、台風は日本に接近しやすくなり、さらに偏西風に乗ってスピードを上げながら日本列島を縦断していくことが多くなります。

夏の間に温められた海水からエネルギーをもらい、勢力を保ったまま接近するため、大きな被害をもたらす「風台風」になりやすいのが特徴です。💨

このように、各月の進路パターンは、気象要素たちの絶妙なバランスの上で成り立っているのです。天気予報で台風の進路図を見るとき、この季節ごとの特徴を頭に入れておくと、「なるほど、だからこういう動きをしているのか!」と、より深く理解できるはずですよ。

関連ポスト / SNSの反応

【夏台風と秋台風のちがい🌀】 日本に接近・上陸する台風は7~10月が多くなっています。じつは、夏の台風と秋の台風には様々なちがいがあるのをご存じですか? 気象予報士がくわしく解説いたします💡

#台風9号、昨日時点の予報では、土曜に房総半島から離れた所を通過して、関東は暴風圏に入らない予報だったのに、 今の予報だと日曜に #関東直撃 の可能性有りか。 5日後の台風の位置とか予報円大きくてブレが大きいし、且つ動きが遅い夏台風だから、どうなるかわからんけどね😅

参考リンク

進路予測はなぜ難しい?AIも活用される最先端の予報技術

ここまで台風の進路が決まる仕組みを見てきましたが、「じゃあ、なんで予報は時々外れるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。実は、台風の進路予測は、スーパーコンピュータを駆使してもなお、非常に難しい作業なのです。

現在の台風予報は、「数値予報モデル」という、未来の大気の状態を物理法則に基づいて計算するプログラムが主役です。さらに、初期値をわずかに変えた計算を何パターンも行い、その結果を統計的に処理する「アンサンブル予報」という手法も使われています。

これにより、予報の確からしさ(予報円の大きさ)も分かるようになり、予測精度は年々向上しています。昔に比べて予報円が小さくなったと感じませんか?それは、こうした技術の進歩のおかげなんです✨

しかし、それでも予測が難しいケースはあります。その理由は、

  • 気象要素の複雑な相互作用: 太平洋高気圧の勢力が少し変わるだけで、台風の進路は大きく変わります。偏西風の蛇行など、複数の要素が複雑に絡み合うため、完璧な予測は困難です。
  • 台風自身の変化: 台風の勢力が急に強まったり弱まったりすると、進路も変化します。この強度の変化を正確に予測することも、まだ難しい課題の一つです。

特に、動きが遅い「夏台風」や、急に進路を変える「転向点」付近の予測は、専門家でも頭を悩ませるほど。予報円が大きいときは、「まだ進路が定まっていなくて、どこに来るか分からない状態なんだな」と理解することが大切です。

そんな中、近年注目されているのがAI(人工知能)を活用した気象予測です。過去の膨大な気象データをAIに学習させることで、従来の数値予報モデルを上回る精度で予測できる可能性が示されています。

気象庁でも、すでにAI技術を強度予測などに取り入れており、今後は進路予測の分野でもAIの活躍が期待されています。もしかしたら、AIが台風の進路を完璧に予測する日も、そう遠くないのかもしれませんね。

関連メディア

台風の進路図、なんとなく見ていませんか?この動画を見れば、「予報円」や「暴風警戒域」といった各要素の意味がしっかり理解でき、ニュースの理解度が格段にアップします。

関連ポスト / SNSの反応

さくらインターネットのGPUクラウド「高火力 PHY」を気象庁が採用へ 気象庁では台風の進路予測の精度向上などを目的に、GPUを用いた技術開発基盤をクラウドサービス上に構築する計画 気象庁が保有している観測データの解析などに使われるとみられる

大型で強い台風9号、本州直撃予報も出はじめました。ところで、台風の進路が不安定な場合、台風経路図の予報円(白破線)がすごく大きくなりますが… ❌NG・画像左「ヤバイ!台風が超巨大化する!」 ⭕OK・画像右「コースが不安定でどこに来るか分からん!」 となります、台風情報は正しい確認を🌀

参考リンク

まとめ:台風の進路は4つの気象要素の季節変化で決まる!

今回は、「台風の進路がなぜ月別で違うのか?」という謎について、その背後にある気象のメカニズムを深掘りしてきました。最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

台風の進路を決定づける主な要因は、以下の4つでしたね。

  1. 太平洋高気圧: 台風の進路を阻む「壁」。夏は北に張り出して台風を西へ、秋は南に後退して日本へ誘導します。
  2. 偏西風: 台風を東へ運ぶ「ベルトコンベア」。夏は北に位置するため影響は少なく、秋に南下してくると台風はこれに乗ってスピードアップします。
  3. コリオリの力: 地球の自転が生む「見えない力」。台風を反時計回りに回転させ、じわじわと北へ押し上げる働きをします。
  4. 海水温: 台風の「エネルギー源」。暖かい海の上では発達し、冷たい海では衰弱します。日本近海の海水温が高い夏から秋は、台風が勢力を保ちやすいのです。

これらの4つの要素が、季節の移り変わりとともにその力関係を変化させることで、月ごとの典型的な進路パターンが生み出されます。

  • 夏台風は、強力な太平洋高気圧に阻まれ、偏西風の影響も受けにくいため、複雑でゆっくりとした動きになりがちです。
  • 秋台風は、南下した太平洋高気圧と偏西風の影響で、日本列島を目指して高速で駆け抜ける傾向があります。

最新の予報技術やAIの活用により、進路予測の精度は年々向上していますが、それでも自然の複雑さから予測が難しい場合もあります。天気予報で予報円が大きいときは、「まだ進路が不確定なんだな」と理解し、早め早めの備えを心がけることが大切です。

この記事を通じて、あなたが天気予報を見る目が少しでも変わり、防災への意識を高めるきっかけになれば幸いです。これからの台風シーズン、正しい知識で安全にお過ごしください。