9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。あまり知られていませんが、実は、五節句の中で一番縁起が良い日とされています。陽の数字(奇数)の中で一番大きい「9」が重なることから「重陽」と呼ばれ、不老長寿や繁栄を願う節句として、古くから親しまれてきました。

出典: 9月9日は「重陽の節句」 実は一番縁起が良い【静岡・ただいま天気 9/9】

最近SNSで「重陽の節句」ってワード、ちらほら見かけませんでしたか?桃の節句や七夕は毎年話題になるけど、「重陽の節句」って…正直なところ、私も「何の日だっけ?」って感じでした。

気になって調べてみたら、もうびっくり!なんとこの日、五節句の中で「一番縁起が良い日」らしいんです。「え、最強なのに一番知られてなくない!?」って、頭の中が「?」でいっぱいに。

DIR EN GREYのShinyaさんも「あ、今日は重陽の節句だった🌰」ってポストしてて、やっぱり「あ!」ってなる感じ、私だけじゃなかったんだなって。なんでこんなにスペシャルな日が忘れられがちのか、その謎と、今からでも楽しめる方法を、同じく「気になってた!」ってあなたのために徹底的にリサーチしてみました!

「昨日だった!」SNSで広がる再発見の輪。そもそも重陽の節句って?

「重陽の節句」って聞いても、いまいちピンとこない…そんな人、多いんじゃないでしょうか。私もその一人でした。SNSを眺めていると、「あ、今日は重陽の節句だった🌰」といった投稿や、「気付けば今日は重陽の節句。菊の節句ともいいます」といった言葉が。

みんな、どこか「ハッ」と思い出したような雰囲気。それもそのはず、重陽の節句は9月9日。桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)のように、奇数が重なる「陽」のエネルギーが満ちるおめでたい日なんです。

しかも、「9」は陽の数の頂点!それが重なるんだから、最強に縁起がいい日ってわけです。きっこさんの「最大数が重なる今日9月9日は不老長寿を願う『重陽の節句』です」というポストを見て、その意味の強さに改めて驚きました。

昔は宮中で宴が開かれたり、菊の花を浮かべた「菊酒」を飲んで無病息災を願ったりしたんだとか。小松姫の「菊は長寿を象徴する花とされ 古よりこの日に菊酒を口にすれば邪気を祓い 健やかに齢を重ねられると伝わるのじゃ」という投稿からも、その歴史の深さが伝わってきます。

でも、なんでこんなに重要な日が、現代ではちょっと影が薄くなっちゃったんでしょうか?

関連ポスト / SNSの反応

あ、今日は重陽の節句だった🌰

気付けば今日は重陽の節句。菊の節句ともいいます。 菊に長寿の力があると信じられ、菊酒をいただき健康を願う日。秋を彩る節句です。 野バラの実と紅葉木苺の葉、玉菊を合わせて x.com/trois_archive_…

陰陽道で陽とされる奇数が2つ重なる1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日が五節句ですが、最大数が重なる今日9月9日は不老長寿を願う「重陽の節句」です。体調不良で入院中の吉田照美さんの1日も早い回復を願って、このツイートをRTしてください!照美さん、がんばれ!

本日は「重陽の節句」 菊の花を浮かべた菊酒を頂いたぞ 菊は長寿を象徴する花とされ 古よりこの日に菊酒を口にすれば邪気を祓い 健やかに齢を重ねられると伝わるのじゃ pic.x.com/kctnyMwMtB

【本日】9月9日は重陽の節句、高い所に上って菊の花を浮かべた酒を飲む日ということで、今宵は『9月の本』x.gd/6DoO1 を読むのにぴったりの日。小沼丹の誕生日も本日ということですが、本書収録の「登高」では小沼先生、デパートのビアホールで一杯やっているようです。 pic.x.com/i3dKVYqy16

参考リンク

最強節句が忘れられた理由。歴史を探ると見えてきた意外な事実

調べていくと、衝撃の事実が判明しました。重陽の節句が下火になった大きな原因は、明治時代の改暦。旧暦の9月9日は、今の10月中旬頃で、まさに菊が満開の季節でした。

でも新暦の9月9日だと、まだ菊にはちょっと早い…。季節感がズレてしまったことで、だんだんと人々の生活から遠のいてしまったみたいなんです。なるほど、そういうことか…!

でも、SNSのおかげで、この素敵な文化がまた見直されているのが面白いですよね。高台寺岡林院さんの「コレを見た全ての人の邪気が払われ、笑顔溢れる秋になりますよう🙏」という言葉のように、菊が持つ「邪気を払う」というスピリチュアルな力に注目する人も増えています。

yuna.∗⋆さんの「𓏸𑁍𓂃𓈒 🌼重陽の節句🌼 一面に溢れる菊に 吸い込まれそうだった࿐✩⡱」という投稿の花手水の写真なんて、まさに菊の浄化パワーを感じます。仏花のイメージが強い人もいるかもしれないけど、昔は薬草としても重宝され、長寿をもたらす高貴な花だったんですね。

皇后陛下が菊のティアラをお召しになっている写真も投稿されていて、その気品にうっとりしちゃいました。

関連ポスト / SNSの反応

本日は重陽の節句。 菊の節句とも言われます。 重陽の節句では、邪気を払う力があるとされる菊の花を飾り無病息災や長寿を願います。 菊の節句は大人の女性の雛祭りとも言われます。 ねね様も皆様の健康を願っておられた事でしょう。 コレを見た全ての人の邪気が払われ、笑顔溢れる秋になりますよう🙏 pic.x.com/sotH6bJvYY

𓏸𑁍𓂃𓈒 🌼重陽の節句🌼 一面に溢れる菊に 吸い込まれそうだった࿐✩⡱ 夏バテになる季節 どうぞご自愛ください    ꒰ঌ꒰ღ˘◡˘ற꒱໒꒱𓂃𓈒𓏸 ♡ #重陽の節句 #花手水 #菊で不老長寿を願う節句 pic.x.com/UIZiyhgrTW

菊の節句にちなんで、菊のティアラをお召しになられた皇后陛下のお写真を。 海外王室をお迎えした宮中晩餐会も、そろそろあってもいいですよね。 #重陽の節句 pic.x.com/dsBGKBShiv

【洗濯バサミの菊の変遷】 ①2024年11月 ひょんなことから菊の研究が始まりました。 ②ちょっとしたことで見え方は違ってくる。 ③とにかく、菊は繊細な表現。 ④2025年9月9日、重陽の節句。 今日、制作して撮り直した。 どっちを投稿すべきか迷った、もう1枚📸 こっちが正解だった気もする。 pic.x.com/fUzAhr9w2L x.com/okaphotoart/st…

いま仙台の空にきれいな2重の虹が掛かっておりました 重陽の節句 みなさんにたくさんの幸せが訪れますように pic.x.com/2SyfJRKVMv x.com/nekomasamuneco…

参考リンク

「大人のひな祭り」って何!?今どきの重陽の節句の楽しみ方

そして、私が一番「なにそれ素敵!」って思ったのが、「後の雛(のちのひな)」という風習。これ、「大人のひな祭り」とも言われてるんですって!春に飾った雛人形を、秋にもう一度飾って長寿を願うんだとか。

灯さかすさんの「9/9は重陽の節句…おとなのひな祭!!」という可愛いイラストを見て、一気に親近感が湧きました。他にも、食で楽しむのが今っぽいスタイルみたい。栗の節句とも呼ばれるだけあって、栗ごはんを食べたり、秋茄子を味わったり。

八宝堂さんの「練り切り『玉菊』」の投稿みたいに、和菓子で菊を取り入れるのもおしゃれ!アーティストの東儀秀樹さんも「古式に習って菊を愛でる。丸いお菓子を楽しみ、月の光もいただく」と投稿していて、すごく雅な過ごし方ですよね。

にじさんじのミラン・ケストレルさんが「【飲酒雑談/重陽の節句】無病息災、不老長寿を願う九月九日。」と配信していたり、楽しみ方は本当に自由でいいんだなって感じました。

来年は私も、栗ごはん作ってみようかな!

関連ポスト / SNSの反応

9/9は重陽の節句…おとなのひな祭!! ましまろう🐾 pic.x.com/3VHNi534mN

練り切り『玉菊』です😊 9月9日は、重陽の節句ですね。 菊の上で、夜露を吸わせた綿で身体を拭いて、長寿を願う、着せ綿と言う風習もあったそうです。 昔のプチ贅沢だったんですかね😙 明日は定休日です! happoudou.com  #練り切り #玉菊 #和菓子の好きな人と繋がりたい #八宝堂 #宮代町 pic.x.com/6h588f92OG

9月9日、とてもおめでたい日。 重陽の節句 古式に習って菊を愛でる。丸いお菓子を楽しみ、月の光もいただく。 「菊のきせわた」まではしないけれどいいことがありますようにと静かに願う。 #重陽 #きせわた #月 pic.x.com/ydfqqk12IM

【飲酒雑談/重陽の節句】無病息災、不老長寿を願う九月九日。Ann.2nd. 【ミラン・ケストレル/にじさんじ】 youtube.com/live/7ZUM_gnNs… @YouTubeより

配信ご視聴ありがとうございました♪ 来年の九月九日も一緒に重陽の節句を祭りましょう♪ それまでどうかお元気でね🦋 みんなの無病息災祈ってます。

重陽の節句🌼 pic.x.com/AZ4rVMYarg

#重陽の節句 絹糸で編んだ 野菊のリースブローチです🌼 pic.x.com/e8qrrlkjDQ

参考リンク

知らなかった自分に教えたい!来年こそ楽しむ「重陽の節句」

いやー、調べてみて本当にびっくりしました。「地味な節句」なんて思っててごめんなさい!って感じです。一番縁起が良くて、邪気を払ってくれるなんて、知らなきゃ損ですよね。

昔の人が菊や栗に長寿や健康の願いを込めた気持ち、なんだかすごく素敵だなって思いました。「大人のひな祭り」なんて、響きもいいし、大人になった今だからこそ楽しめる行事かもしれません。

SNSで綺麗な菊の写真や美味しそうな栗ごはんを見ていたら、すっかり私も参加したくなっちゃいました。来年の9月9日は、カレンダーにしっかり印をつけて、菊の花を飾って、栗ごはんを炊いてみようと思います。

この記事を読んでくれたあなたも、この忘れられたラッキーデー、来年一緒に楽しんでみませんか?