日清食品は9月9日、同社のカップヌードルとアニメ「チャージマン研!」のコラボCMを公開した。チャージマン研!の第35話「頭の中にダイナマイト」に登場するキャラクター「ボルガ博士」を「魔改造もつ鍋しょうゆ人間」として登場させ、その運命を描いている。
出典: カップヌードル×「チャージマン研!」がコラボ 「魔改造もつ鍋しょうゆ人間」になったボルガ博士の運命は? - ITmedia NEWS
最近、カップヌードルのCMでやたらとインパクトのある博士を見かけませんか?「ボルガ博士」っていうらしいんだけど、すごい早口で何かを語ったかと思えば、次の瞬間には「お許しください!」って叫びながら空から落とされてて…。
正直「誰!?何が起きてるの!?」って気になって仕方なかったんです。で、調べてみたら、まさかの正体にびっくり。このボルガ博士、実は1974年に放送された伝説のカルトアニメ『チャージマン研!』の登場人物で、ネットでは長年愛され続ける超有名人だったんです!
一度見たら忘れられない衝撃の展開と、悲劇的なのにどこか笑えるキャラクター。カップヌードルとの異色コラボで再ブレイク中のボルガ博士、その魅力の沼にハマってみることにしました。
「誰この人?」の正体!悲劇の科学者ボルガ博士の衝撃すぎる原作
まず気になったのは「ボルガ博士って、もともとどういう人なの?」ってこと。調べてみると、博士の出自は想像以上にハードでした…。ボルガ博士は、1974年に放送されたアニメ『チャージマン研!』の第35話「頭の中にダイナマイト」に登場する西ドイツ出身の科学者。
性格は温厚で、人類のために素晴らしい発明を成し遂げたすごい人みたい。でも、地球侵略を企むジュラル星人に捕まって、頭の中にダイナマイトを仕掛けられちゃうんです。人間爆弾にされてしまった博士は、主人公・泉研に助けを求めるんだけど、時すでに遅し…。
ここで、あのアニメ史に残る(?)迷シーンが生まれます。研は「ボルガ博士、お許しください!」という衝撃の一言と共に、博士を飛行機から敵のUFOめがけて投下!見事に敵を撃破するも、博士は爆死…。
善意の科学者が、主人公の手によって爆弾として処理されるって、展開がシュールすぎて頭が追いつかない!SNSでも「件の回にしたって、ボルガ博士を落とす直前にものすごい汗を浮かべてましたからね、精神的にキツかったと思いますよ」と研の心情を考察する声がある一方で、「ボルガ博士別に殺す必要なかっただろ」というツッコミも多数。
この理不尽さとツッコミどころ満載な感じが、長年ネタにされる理由なんだなって納得しました。
関連ポスト / SNSの反応
件の回にしたって、ボルガ博士を落とす直前にものすごい汗を浮かべてましたからね、精神的にキツかったと思いますよ
ボルガ博士別に殺す必要なかっただろ
第35話「頭の中にダイナマイト」#チャージマン研!〔リマスター&超字幕版〕#ChargeManKen youtu.be/cREASMIkkzI?si… @YouTubeより 「は、離せ!何をする!」の時にお湯を入れると、ボルガ博士が落ちるタイミングでカップ麺が食えます。
「チャージマン研!」で、ボルガ博士の落下高度・軌道について計算したのを、どこかで見たあの本のパロディでまとめた画像です。 2024年の夏コミで頒布された「チャージマン研!&星の子ポロン 放送50周年記念 ナック・時報アンソロジー」に寄稿したものです。 pic.x.com/tNZ7kma3qc
参考リンク
なぜ今カップヌードルと!? 50年の時を超えた公式コラボがカオスすぎた
原作の衝撃展開を知った上で、今回のカップヌードルのコラボCMを見ると、面白さが倍増します。CMでは、ボルガ博士が「魔改造もつ鍋しょうゆ人間」として復活。頭の中にはダイナマイトの代わりにニンニクとニラが詰め込まれ、新商品の魅力をマシンガントークでPR!
でも、やっぱり途中で研に「ボルガ博士、お許しください!」されて投げ落とされちゃうんです。原作リスペクトがすごい!SNSでは「←5分20秒のアニメ内でボルガ博士が喋った文字数 1分のCM内でボルガ博士が喋った文字数→」と比較画像が投稿されるほど、CM版博士のおしゃべりっぷりが話題に。
しかも「ボルガ博士お許しゾーン以外新録じゃねぇーか! 録ったなコイツ!」というポストにあるように、声優さんによる新録ボイスっていうから驚きです。公式が全力で遊んでる感じが最高ですよね。
中には「でも日清世界線のボルガ博士、悪魔的な美味さを感じながら幸せに逝ったから、実は本家世界線よりハッピーエンドなんだよね。」なんていう、ちょっと優しい(?)解釈もあって、みんなこのコラボを心から楽しんでるのが伝わってきます。
まさか50年の時を経て、公式に「魔改造」されて再び空を舞うなんて、ボルガ博士本人も思ってなかっただろうな…。
関連ポスト / SNSの反応
「チャー研×魔改造カップヌードル」コラボCM公開。ボルガ博士がマシンガントークで商品PR news.denfaminicogamer.jp/news/2509092d “魔改造もつ鍋しょうゆ人間”と化した博士に、主人公・泉研が取った行動はもちろん…でもこうして魔改造カプヌが食える世界が守られました。食品コラボなのに“例の毛”もバッチリ混入 pic.x.com/cmeVoWjMfV
←5分20秒のアニメ内でボルガ博士が喋った文字数 1分のCM内でボルガ博士が喋った文字数→ pic.x.com/1Nx5nJFfEv
返信先:@cupnoodle_jp ボルガ博士お許しゾーン以外新録じゃねぇーか! 録ったなコイツ!
でも日清世界線のボルガ博士、悪魔的な美味さを感じながら幸せに逝ったから、実は本家世界線よりハッピーエンドなんだよね。 pic.x.com/emED4vdesq
よく考えたら頭の中にニンニクとニラをぶち込まれた魔改造もつ鍋しょうゆ人間って別に爆弾成分何も入ってないのにカプヌの 説明中に投げ出されて普通に爆発するの、かわいそうなボルガ博士
一応原作の研はボルガ博士の死は避けられないからせめて攻撃として使おうという倫理は置いといてまあやりたいことはわかるからいいが、今回のは口うるさいだけのジジイを私怨で殺してるだけで救いようがない
ボルガ博士の声優、ジュラルの魔王や星くんと兼役していて来週末のチャー研オーケストラにも出演する予定だからコラボCMに呼んで新録音声を用意できるわけか…
参考リンク
- 頭の中にニンニクとニラが! 「チャージマン研!」とカップヌードルのコラボCMが公開に - 4Gamer
- カップヌードル×「チャージマン研!」がコラボ 「魔改造もつ鍋しょうゆ人間」になったボルガ博士の運命は? - ITmedia NEWS
- 『チャージマン研』ボルガ博士、また散る……。伝説の第35話“頭の中にダイナマイト”を基にした魔改造カップヌードルのコラボ映像公開。星くんの奇声もある | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
「かわいそう、でも面白い」ボルガ博士がネットで愛され続ける理由
今回の調査で一番興味深かったのは、ボルガ博士が単なる「悲劇のキャラ」じゃなくて、長年ネットのおもちゃ…いや、「愛されキャラ」として親しまれてきた歴史です。ニコニコ動画とかでは、博士の登場シーンを使ったMAD動画がたくさん作られていて、一種のネットミームになってるんですよね。
「かわいそうなボルガ博士」というタグがあるくらい、彼の悲劇はもはやエンタメとして昇華されてる感じ。今回のコラボで、その人気が再燃。「あの世でカプヌを食うボルガ博士BB」みたいなファンアートが早速投稿されたり、有名作曲家のビートまりおさんが「ボルガ博士、お許しください!」とポストしたり、いろんな人がこのお祭りを楽しんでいます。
ファンの中には「ボルガ博士買ってきた 日清の売上アップに協力を惜しまないのが我々ジュラル星人だ」と、敵キャラであるジュラル星人になりきってカップヌードルを買う人も。
悲劇的なのに、なぜか笑えて、いじりたくなる。この絶妙なバランスが、ボルガ博士が時代を超えてみんなに愛される理由なんだなと実感しました。コミカライズも決まったみたいだし、博士の活躍(?)はまだまだ続きそう!
関連ポスト / SNSの反応
ボルガ博士、お許しください! pic.x.com/6oMlGFaSGC
あの世でカプヌを食うボルガ博士BB pic.x.com/0wQcCTPKXG
ボルガ博士買ってきた 日清の売上アップに協力を惜しまないのが我々ジュラル星人だ pic.x.com/Ff2UW1gaBW
シスターボルガ博士 pic.x.com/NnW8gmzJi4
CM内では別にジュラル星人がボルガ博士を改造したとも魔改造カプヌの販売を妨害したとも言ってないので「ニラとニンニクの匂いを撒き散らす早口ジジイを投棄したら偶然近くを飛んでいた宇宙人の船に当たって爆発した」ってだけの可能性あるからね
このボルガ博士だいぶんうざったいので、投棄は正解だったんじゃないかな……(ニラとニンニクぶち込まれた時点で死んでる)
参考リンク
調査完了!ボルガ博士は時代を超えるエンターテイナーだった
最初は「なんだこのカオスなCMは!?」っていう単純な好奇心だったけど、調べていくうちに『チャージマン研!』の奥深い(?)世界と、ボルガ博士が長年ネットで愛されてきた歴史に触れることができました。
悲劇の科学者なのに、なぜか笑いを誘い、みんなにいじられる。今回のカップヌードルとのコラボは、そんな博士の魅力を知らない世代にも届ける、最高の「再紹介」だったのかもしれません。
「かわいそう、でも面白い」この気持ちを共有できる人がたくさんいるって思うと、なんだか嬉しくなっちゃいますね。これからもボルガ博士がどんな形で私達を楽しませてくれるのか、目が離せません!