最近、SNSで「小泉進次郎」さんの名前をめちゃくちゃ見かけるな〜と思ってたら、どうやら自民党総裁選の真っ只中で、とんでもない疑惑が持ち上がっているみたい。なんでも、小泉さんを応援する「やらせコメント」を陣営が指示していたっていう「ステマ疑惑」。

え、それって本当なの?公正であるべき総裁選でそんなことある?って気になりすぎて、いてもたってもいられず、真相を徹底的に調べてみることにしました。調べてみたら、想像以上に根が深い話で、ただのゴシップじゃない、私たちの政治への信頼が問われる大問題だったんです。

え、マジで?小泉陣営の「やらせコメント」疑惑って何が起きたの?

ことの発端は、週刊文春が報じた一本の記事でした。自民党総裁選の候補者、小泉進次郎氏の陣営が、ニコニコ動画の番組で小泉氏を応援するコメントを投稿するように、関係者に指示していたっていうんです。

しかも、ご丁寧に「進次郎なら出来る」「この人しかいない」みたいな具体的なコメントの例文まで用意して。これが本当なら、世論を不正に操作しようとしたってこと?って思いますよね。

SNSではこのニュースが一気に拡散。「ステマだ!」「民主主義への挑戦だ」と、怒りの声が爆発しました。特に衝撃的だったのは、指示を出したとされるのが、小泉陣営の広報担当者で、元デジタル大臣の牧島かれん氏の事務所だったこと。

デジタル政策のプロが、ネットのルールを破るようなことをしていたなんて…と、多くの人が驚きと失望を感じたみたいです。SNS上では、「高市は無理」といった、対立候補を中傷するようなコメントまで指示されていたという情報も飛び交い、ただの応援要請じゃない、悪質なネガティブキャンペーンだという批判も高まっています。

関連ポスト / SNSの反応

小泉進次郎氏の陣営が配信動画のコメントにステマ要請した件は、牧島かれん氏の指示だそうだ。 元デジタル相じゃないか。SNSを統括する方だったのに呆れるわ。 小泉陣営ステマ問題、渦中の牧島氏は元デジタル相「事務所の判断だが私の確認不足」 - 産経ニュース sankei.com/article/202509…

【やらせコメント】X大荒れ「説明しろ」 小泉陣営広報班長の牧島かれん議員が大炎上 総裁選動画にステマ疑惑 → 抗議殺到「恥ずかしくないのか」「会見しろ」  xsokuhou.net/archives/11960…

小泉陣営のステマ作戦で、1つのIDで500件以上投稿された文言を産経が報道 「お米ありがとう」 「進次郎なら出来る」 「小泉決まり」 「待ってました」 「この人しかいない」 「高市は無理」 「裏金議員=高市」 ……ネットでの巻き返しを図ったが逆に致命傷に。一寸先は闇 sankei.com/article/202509…

自民党総裁選をめぐる、小泉陣営のいわゆるステマ問題をめぐって、牧島かれん議員がコメントを出しました。 pic.x.com/hrOKPm1MdY

参考リンク

「知らなかった」は通用する?進次郎氏の謝罪とSNSの怒り

疑惑が報じられた後、小泉進次郎氏本人が会見で事実関係を認めて謝罪しました。でも、その時の「私自身は知らなかった」という釈明が、さらに火に油を注ぐ結果に。「トップが知らないで済む問題じゃないだろ!」「責任逃れだ」と、ネット上では批判が殺到し、ついに「#総裁選辞退」がトレンド入りする事態にまで発展しました。

多くの人が怒っているポイントは、ただ「やらせ」があったことだけじゃなく、その後の対応の不誠実さにあるみたいです。小泉陣営からは「本人が謝罪したので幕引きにしたい」という声も聞こえてくるけど、国民からすれば「そんな簡単に終わらせないで」って感じですよね。

国民民主党の玉木雄一郎代表も「自民党全体に対する信頼を大きく揺るがす事案だ」とコメントしていて、党派を超えた大きな問題になっていることがわかります。SNSでは「舐めてる」「国民をバカにするな」といった厳しい言葉が並び、この問題の根深さを感じさせます。

関連ポスト / SNSの反応

やらせコメントについて小泉陣営 「党員の半数は投票を終えているので大きな影響はない。本人が謝罪したので幕引きにしたい」 ふ ざ け る な💢 党員をなんだと思ってるんだよ💢 こんなの騙しじゃん💢 もう小泉進次郎は総裁選辞退、一択😠💢 pic.x.com/sGa9gPTVqC

小泉陣営の今回のステマ(ステルス・マーケティング)問題は、陣営だけでなく、自民党全体に対する信頼を大きく揺るがす事案だ。 牧島かれん議員は、小泉陣営の「総務・広報班」の班長を辞任したようだが、同氏は元デジタル大臣であり、現在の自民党のネットメディア局長である。

舐めてますね、小泉陣営。 小泉陣営 「牧島事務所の単独行動。迷惑だ。党員の半数は投票を終えている。大きな影響はない。本人が謝罪したので幕引き」 他陣営 「党員票の動向に影響する。一気に状況が変化する可能性。『ビジネスエセ保守に負けるな』という例文は総裁選を貶める重大な事案だ」 pic.x.com/ZOhaH0dKBG

辞退すべきだね。 あんな卑劣な行為を平然と行うような連中が、国の舵取りをするとかあり得ない。 実行者が勝手にやったこと、なんて言い訳も通用しない。 それらの責任を被ることもまた、代表者の責務だからな 辞退すべき 小泉陣営に『総裁選辞退』求める声がトレンド入り sn-jp.com/archives/250469

【進次郎ステマ問題、幕引きにしたい】自民党総裁選挙に立候補した小泉進次郎陣営が、小泉進次郎を称賛するコメントをネット上に投稿するよう陣営関係者に要請していたことについて、小泉陣営「(総裁選に)大きな影響はない。本人が謝罪したので幕引きにしたい」 pic.x.com/ff9dCETjfY

参考リンク

これも印象操作?レジ袋有料化やリプ欄閉鎖…過去の言動も再燃

今回のステマ疑惑を調べていくと、小泉さんに対する過去からの不信感が、炎上をさらに大きくしている背景が見えてきました。例えば、環境大臣時代の「レジ袋有料化」。実はこれ、彼が大臣になる前から決まっていた方針だったらしいんですが、なぜか彼のせいにされがち。

こういう「印象操作」で批判されることが過去にもあったみたいです。一方で、彼自身が「国民の声を聞く」として始めた「なまごえプロジェクト」なのに、X(旧Twitter)のリプライ欄を閉鎖している矛盾も、今回改めて批判の的になっています。

「国民の声を聞くんじゃなかったの?」というツッコミが殺到しているんです。今回のステマ疑惑も、こうした過去の言動とセットで語られることで、「やっぱり信用できない」というイメージを強めてしまっているようです。

SNSでの情報発信のあり方そのものが、問われている気がします。

関連ポスト / SNSの反応

で、自民党総裁選での小泉進次郎氏のステマの件は、テレビのワイドショーでは扱わないの?疑惑の段階じゃなくて、やってましたと小泉陣営が認めてるよ。しかも高市氏への中傷コメントまで指示してたというんだから、悪質極まりない。いつもは小泉ネタが大好物なマスコミどうした?なぜ報道しない?

なぜ、オールドメディアはこの重大事件を報道しないのですか?腐りきっていますよ。民主主義を守るとか、権力を監視するとか口では言っていながら、メディアが推している小泉陣営の不祥事は扱わず、嫌いな高市下げしかしないのは不公平極まりない。 x.com/kuratamagohan/…

参考リンク

結局、信じられる情報って何?今回の騒動で考えたこと

今回、小泉陣営のステマ疑惑を調べてみて、正直、政治への不信感がますます深まった気がします。「どうせ裏ではこんなことやってるんでしょ」っていう諦めと、「でもやっぱり許せない」っていう怒りがごちゃ混ぜになった感じ。

でも、これって小泉さん一人の問題じゃないですよね。SNSが当たり前になった今、どうやって情報を見極めて、どうやって政治と向き合っていくのか、私たち一人ひとりが問われているんだなと痛感しました。

SNSの「いいね」やコメントが、誰かの意図で操作されているかもしれないって思うと、本当に怖いです。今回の騒動をきっかけに、政治家のSNSの使い方や、情報発信のあり方について、もっとオープンな議論が必要だと感じました。

皆さんは、どう思いましたか?