国勢調査は、統計法に基づき、日本に住むすべての人と世帯に回答義務があり、正しく回答しない場合、50万円以下の罰金が科される可能性があります。また、調査員を装い、個人情報を聞き出そうとする「かたり調査(なりすまし詐欺)」が急増しており、総務省や国民生活センターが厳重な注意喚起を行っています。 調査員が金銭を要求したり、年収・預貯金額・銀行口座情報などを聞き出すことは絶対にありません。
出典: 国勢調査をかたる不審な電話や訪問にご注意ください!-調査員が年収、口座情報といった資産状況などを聞くことは絶対にありません - 国民生活センター
最近SNSで「国勢調査」ってワード、よく見かけませんか?今年も5年に一度の調査の年。私の家のポストにも、さっそく青と赤の封筒が届いてました。「あー、またこの季節か。ちょっと面倒だな…」なんて思ってたら、どうも今年は様子が違うみたい。
調べてみると、「回答は義務で、無視すると罰金」「調査員を名乗る詐欺がめっちゃ増えてる」みたいな、穏やかじゃない情報がザクザク出てくるじゃないですか…!え、罰金ってまじ?
詐欺ってどんな手口なの?って気になりすぎて、SNSでバズってる情報を片っ端から調べてみることにしました。これ、知らないとマジで損するやつかも…!
「え、義務なの!?」国勢調査の知られざるルールと罰金のハナシ
まず気になったのが「国勢調査って義務なの?」ってこと。ぶっちゃけ、ただのアンケートだと思ってた人も多いんじゃないでしょうか。私もその一人です。でも調べてみたら、衝撃の事実が判明。
国勢調査って「統計法」っていう法律で定められた、ちゃんとした「報告義務」があるんだそうです。しかも、もし回答を拒否したり、嘘の回答をしたりすると「50万円以下の罰金」が科される可能性があるんだとか…。
まじか、知らなかった…。SNSでも「罰金あるの知らなかった」「マイナンバーあるのになんで?」って声が結構あがってて、みんな驚いてるみたい。そもそも、なんでこんな調査が必要かっていうと、私たちが納めた税金の使い道とか、地域の防災計画、福祉サービスの充実とか、そういう国の未来を決める大事なことに使われるからなんだって。
そう聞くと、ちょっと面倒でもちゃんと答えなきゃなって気持ちになりますよね。とはいえ、マイナンバーカードが普及してる今、もっと効率的な方法はないの?って疑問に思う声も。
確かに、その意見も一理ありますよね。
国勢調査の回答しました。でもせっかくマイナンバーもあるのにこんなに人件費(税金)かけてもう少し何とかならんの?と思います。マイナンバーに情報紐づけて定期的に最新情報に更新を義務付けるだけじゃダメなのだろうか?
時代も変わってるのだからやり方アップデートすればよいのに。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006)
このポストみたいに、調査のやり方自体に疑問を持つ人もいて、いろんな意見が飛び交ってるのが今の状況みたいです。
関連ポスト / SNSの反応
国勢調査の回答しました。でもせっかくマイナンバーもあるのにこんなに人件費(税金)かけてもう少し何とかならんの?と思います。マイナンバーに情報紐づけて定期的に最新情報に更新を義務付けるだけじゃダメなのだろうか?時代も変わってるのだからやり方アップデートすればよいのに。
国勢調査なんか意味なし。6畳一間に10人が雑魚寝してるベトナム人たち、正直に申告するわけないだろ。
国勢調査への協力が減ってるのは、国に対する不信感が強いって、それ左翼とか野党の支持者がそう思うならともかく、自民党支持のウヨとかにもそういう奴が結構いるから困るよな。 後者の場合はテメーが信頼できる政府を作る努力を怠ったせいだろこのボケナスが、としか言いようが無い。
国勢調査と言いつつ何にデータが使われるか信用できないと思う人!! threads.com/@tokuda0511/po…
参考リンク
それ、詐欺かも!急増中の「なりすまし国勢調査」の手口がヤバい
そして、もっとヤバいのが「なりすまし詐欺」。国勢調査の調査員を装って、個人情報をだまし取ろうとする「かたり調査」がめちゃくちゃ増えてるらしいんです。総務省とかいろんな公的機関が「注意して!」って呼びかけてて、事態はかなり深刻みたい。
SNSを見てても、「国勢調査を名乗る怪しいメールが来た」「インターホン越しだと本物か分からない…」みたいな不安な声がたくさん見つかります。
補足です。 調査員証はインターホン越しに見せられたのですがそれが本物の調査員証なのか判断できませんでした。 国勢調査に便乗した犯罪なら同じ持ち物で来るかもなと… ポストインされていた調査票のQRコードから入ったら国勢調査に酷似した詐欺サイトにいく可能性も考えてしまい…
— はつみつハート (@pAL1cIQvRwUJ2HN)
こんな投稿を見ると、マジで他人事じゃないですよね。手口としては、電話や訪問、最近ではメールやSMSで偽のサイトに誘導して、IDやパスワードを入力させるフィッシング詐欺が多いみたい。
特に「メールで回答依頼が来ることは絶対にない」って公式が断言してるから、国勢調査を名乗るメールは100%詐欺だと思ってOK。じゃあ、本物の調査員と詐欺師をどう見分けるか?
一番のポイントは「聞かれる内容」です。本物の調査員は「年収」「預金額」「銀行口座の暗証番号」「クレジットカード番号」みたいな、お金に関する情報は絶対に聞きません。
もし、こういうことを聞かれたら、その人は間違いなくニセモノ。すぐに回答を断って、警察や市区町村に相談するのが正解です。自分の身は自分で守らないと!
関連ポスト / SNSの反応
補足です。 調査員証はインターホン越しに見せられたのですがそれが本物の調査員証なのか判断できませんでした。 国勢調査に便乗した犯罪なら同じ持ち物で来るかもなと… ポストインされていた調査票のQRコードから入ったら国勢調査に酷似した詐欺サイトにいく可能性も考えてしまい…
【注意喚起】 2025年9月22日、国勢調査への回答依頼をよそおうフィッシングの報告を受けているとして、フィッシング対策協議会が注意喚起をしています。ご確認ください。 antiphishing.jp/news/alert/kok…
現在、国勢調査をよそおった不審メールが送付される事案が多く発生しております。 国勢調査では、メールにより調査への回答を依頼することは絶対にありません。メールに表示されている URL にはアクセスしないようご注意ください。 x.com/kyomachi_seika…
国勢調査の時期なので、詐欺に注意だね。 調査員が書類を持ってくるのが基本みたいなので… メールで国勢調査の案内が来たら怪しんだほうがいいかも。 記念品とかで怪しいリンクに誘導したりするみたい。 pic.x.com/FJv8QTS5ar
国勢調査では ✅金銭を要求すること ✅銀行口座の暗証番号、クレジットカード番号を聞くこと ✅年収、預金額などの資産状況等を聞くこと はありません。 インターネットで回答する場合は、偽サイト等に注意してください。 不審に思った際は、回答せずお住まいの市区町村にお知らせください。 pic.x.com/b5zdIt8yVH
この国勢調査の聞き取り方式、今の治安の悪さとすこぶる相性が悪い。 調査員としては聞かなきゃならないのに、住民としては本物かどうか分からないから答えなくないということでお互い疲弊する。 x.com/pal1ciqvrwuj2h…
参考リンク
- 国勢調査をよそおった不審メールにご注意ください - 総務省
- 国勢調査をかたる不審な電話や訪問にご注意ください!-調査員が年収、口座情報といった資産状況などを聞くことは絶対にありません - 国民生活センター
- 国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査にご注意ください - 消費者庁
調査員の悲痛な叫び…80歳調査員の死亡事故で浮き彫りになった課題
国勢調査について調べていく中で、もう一つ、すごく考えさせられる出来事がありました。調査が始まったばかりの9月20日、兵庫県で80歳の国勢調査員の方が、調査先のマンションで倒れて亡くなるという痛ましい事故が起きたんです。
このニュースはSNSでも大きく取り上げられて、「高齢者が働くことを美談にするな」「人海戦術はもう限界だ」といった声が噴出しました。
国勢調査の初日、80歳の調査員が訪問先マンションで倒れ死亡した。何度も言うけど高齢者が働くことを美談にして社会保障の失敗を誤魔化すのはヤメロってば。生きがいだとか、ボケ防止だとか、健康のためとか、自業自得だとか、そんなことはマトモな人間の言うことではない。
news.yahoo.co.jp/articles/23dc1…
— まりなちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S)
このポストのように、調査員の過酷な労働環境や高齢化の問題を指摘する意見がすごく多かったです。実際に調査員を経験した人が描いた漫画も話題になっていて、その大変さがリアルに伝わってきます。
知らない家を何軒も訪問するストレス、住民からの冷たい対応、そして詐欺と間違われる恐怖…。私たちが「面倒だな」の一言で済ませている調査の裏側で、こんなにも多くの人が奮闘しているんだってことを、改めて知らされました。
オンライン回答が推奨されているとはいえ、まだまだ人海戦術に頼らざるを得ない現状がある。この事故をきっかけに、調査のあり方そのものを見直すべきだ、という議論がもっと深まるといいなと思います。
関連ポスト / SNSの反応
国勢調査の初日、80歳の調査員が訪問先マンションで倒れ死亡した。何度も言うけど高齢者が働くことを美談にして社会保障の失敗を誤魔化すのはヤメロってば。生きがいだとか、ボケ防止だとか、健康のためとか、自業自得だとか、そんなことはマトモな人間の言うことではない。news.yahoo.co.jp/articles/23dc1…
国勢調査も始まったし『統計調査員』の経験を語る① 全4話あります ※再掲です pic.x.com/hJLYKVqHyu
国勢調査も始まったし『統計調査員』の経験を語る② pic.x.com/7gYIxHl1EF
国勢調査も始まったし『統計調査員』の経験を語る③ pic.x.com/92J0rHKoLx
国勢調査も始まったし『統計調査員』の経験を語る④ 終わりです 今回も統計調査員の皆さん、ありがとうございます。 少しでも多くの方に「統計調査員」のことを知っていただきたくて漫画を描きました。 pic.x.com/xAdkhARHff
どうも日本人の民度が高いと思うなら _人人人人人人人人人人_ >国勢調査員やってみろ<  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ も成り立つようだ。 これもう日本人と触れあう職なら何でもいい感じだな。 news.yahoo.co.jp/articles/e18c1…
世帯調査するのに町内会のおじいちゃんたちがどうにか逃れようとしつつ仕方なく引き受けて回ってて可哀想なので協力してあげてほしい。ただ国勢調査の内容がヘボいのでこんな金をかけてやるならもう少し内容を盛り込んで調査をした方が有益 だとは思ってる。いかに生活が苦しいかとかね。
参考リンク
- 国勢調査の初日に悲劇…80歳の調査員が訪問先マンションで倒れ死亡 家族「心臓に持病」 兵庫・姫路市
- 国勢調査の悲劇はもういらない。海外では常識の「ポストに入れるだけ」調査、なぜ日本はできない?|夢見人 - note
調べてみて分かった、国勢調査の「めんどくさい」の裏側
今回、SNSで話題の国勢調査について調べてみて、「めんどくさいアンケート」っていうイメージが180度変わりました。回答が義務で罰金まであること、それを逆手にとった悪質な詐欺が横行していること、そして調査の裏側には調査員さんたちの涙ぐましい努力と社会的な課題があること…。
知らないことだらけでした。私たちの回答が、これからの日本を作るデータになる。そう思うと、ちゃんと協力しなきゃなって思います。でも同時に、詐欺から身を守る知識は必須だし、調査方法のアップデートも急務だと感じました。
皆さんも、ただ「面倒」で終わらせず、ちょっとだけ裏側を覗いてみませんか?きっと、新しい発見があるはずです。